7月26、27日に、千葉県総合スポーツセンターにて、千葉県中学校総合体育大会陸上競技大会が行われ、団体では女子総合2位、男女総合7位というすばらしい成績を収めました。

男子共通400m、3年生男子が出場し、27日の決勝ネクストステージに進出しました。

男子共通200m。2年生男子選手が出場しました。

女子共通100mH、2年生女子選手が出場です。

同じく女子共通100mH。3年生女子選手が出場し、決勝進出。見事、千葉県No.1になりました。関東大会、全国大会への出場も決定しています。

女子2年100m。2年女子選手が出場し、決勝進出。千葉県2位の成績を収めました。関東大会への出場も決めています。


男子共通800m。2名の3年生男子選手が出場しました。1名は全国大会への出場が決定しています。


男子共通走幅跳。2名の3年生選手が出場しました。

共通4✕100mR。印旛中は男女ともに出場し、女子は決勝に進出、4位というすばらしい成績を収めました。
27日にはソフトテニスの千葉県総合体育大会の個人戦が行われ、県のベスト32となりました。28日は団体戦が行われ、習志野第五中と対戦し、1-2で惜しくも敗れました。しかし、県総合体育大会出場はなかなかできないことです。ご苦労様でした。
24日、千葉県文化会館会場の千葉県吹奏楽コンクールに、本校吹奏楽部が出場しました。


結果は銀賞。心が一つになったすばらしい演奏でした。
1、2年生の生徒昇降口を入ったところに、来年度から第3の制服として導入予定の制服見本が展示してあります。三者面談、保護者面談のおりにご覧ください。

今日で1学期も終了です。終業式が行われました。例年、1学期の終業式は暑さのために体育館に集まらず、Web配信により、教室で式に参加しています。



まずは1学期に行われた部活動の大会などの表彰を行いました。
各学年代表生徒、1学期の反省

1年生代表生徒、1学期の反省

2年生の代表生徒、1学期の反省

3年生代表生徒、1学期の反省
先週は3年AB組がロボッチャに取り組みましたが、今日は3年C組がロボッチャに挑戦しました。

ロボッチャはレゴブロックで組み立てます。

他のクラスがすでに組み立てたロボッチャです。

今日はゲームはしませんが、ロボッチャの試合会場のシートです。


ロボッチャ本体をレゴブロックで組み立てます。

昨年度、本校で数学を受け持ち、今年度は教育委員会に行かれた先生が見学に来ました。


ロボッチャを組み立てたら、3年C組はプログラミングを組みます。


回転方向や角度をプルグラミングしてみます。ロボッチャのアームがプログラムに従って上にあがりました。
ロボッチャのアームに、ボールを投げされてみます。

アームが投げたボールが、机から落ちないように押さえています。


けっこう転がりました。試合のシートの大きさから考えると、もっと転がしてもいいかも。これからプログラミングの微調整が必要ですね。

アームが押して転がすのではなく、アームに載せてボールを投げさせています。ボールが宙に浮いてるのがわかりますか?
今日の1校時に、1年生は合唱コンクールで歌う「マイ・バラード」の学年練習会を行いました。



2、3年生の先輩方が指導に来てくださいました。

パート全体で合わせてみます。


ロビーで、学年全体で合わせてみました。今日初めて合わせたとは思えないほど、迫力ある歌声でした。これからさらに練習に励み、当日はさらに磨きをかけた学年合唱を披露することを期待します。
今年度、印旛中学校区はロボッチャの指定です。ロボッチャはレゴで組み立てたロボッチャの機械をプログラミングして行うミニボッチャのゲームです。3Bの技術の授業の様子をご紹介します。

ロボッチャはレゴブロックで組み立てます。

レゴブロックの種類はモニタに提示してあります。

他のクラスが作ったものですが、アームに小さなロボッチャのボールを載せて投げます。

組み立て図を見ながら、レゴを選んで組み立てます。



他のチームと対戦するのが楽しみです。