通常授業
2025年10月7日 16時00分昨晩は中秋の名月でした。旧暦の8月15日です。昨年は9月17日でしたので、例年より遅い中秋の名月です。天気が心配されましたが、きれいな月でした。中秋の名月が満月とは限らず、今晩が満月だそうです。
1A音楽、いままで2列で歌っていましたが、今日は本番と同じ、3列に並び直してみました。合唱コンクールで歌う『HEIWAの鐘』を歌いましたが、パートごとにかたまったので、音がまとまるように感じます。
1B数学、「過不足の問題を、方程式を利用して解こう」です。クラスをある人数をXとすると、5組+12、もしくは、7組-4で表せます。演習を解いていって、解けた生徒は他の生徒を教えます。先生がどんどん増えていきます。
1C国語、古典の調べ学習の発表です。今日は『枕草子』について調べ、発表しています。
2A社会、地理、班ごとに、中部地方の「東海」、「中央高地」、「北陸」に分け、調べて、タブレットPCを使ってレポートにまとめていきます。
2B国語、古典、『枕草子』が終わって、『徒然草』に入っています。作者は兼好法師とか吉田兼好などと呼ばれますが、吉田神社にゆかりがあるだけで、「吉田」が名字ではありません。名字は「卜部」さんです。
2C保健体育、サッカーです。先日はゴールを2つだけでなく、もっと多くしてゲームをしていましたが、今回は、ピッチは狭いものの、通常どおりの互いのゴールだけでのゲームです。かなり盛り上がっていました。
3A理科、「生物の種類の多様性と進化」です。「魚類・両生類・は虫類・鳥類・ほ乳類」を「卵生・胎生」や「変温・恒温」、「エラ・肺呼吸」などの項目で表にわかりやすく分けていました。
3B国語、古典、漢詩に入りました。まずは復習として、古典の返り点の問題に挑戦しています。
3C音楽、合唱コンクール歌う、『君の隣にいたいから』のパート練習に取り組んでいます。
大空学級、後期の学級組織について話し合っていました。