印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

3年C組ロボッチャ

2025年7月15日 15時02分

先週は3年AB組がロボッチャに取り組みましたが、今日は3年C組がロボッチャに挑戦しました。

IMG_1769
ロボッチャはレゴブロックで組み立てます。

IMG_1766
他のクラスがすでに組み立てたロボッチャです。

IMG_1778
今日はゲームはしませんが、ロボッチャの試合会場のシートです。

IMG_1764
IMG_1776
ロボッチャ本体をレゴブロックで組み立てます。

IMG_1773
昨年度、本校で数学を受け持ち、今年度は教育委員会に行かれた先生が見学に来ました。

IMG_1784
IMG_1789
ロボッチャを組み立てたら、3年C組はプログラミングを組みます。

IMG_1794
IMG_1804
回転方向や角度をプルグラミングしてみます。ロボッチャのアームがプログラムに従って上にあがりました。

ロボッチャのアームに、ボールを投げされてみます。
IMG_1817
アームが投げたボールが、机から落ちないように押さえています。

IMG_1832
IMG_1837
けっこう転がりました。試合のシートの大きさから考えると、もっと転がしてもいいかも。これからプログラミングの微調整が必要ですね。

IMG_1838
アームが押して転がすのではなく、アームに載せてボールを投げさせています。ボールが宙に浮いてるのがわかりますか?

社会を明るくする運動、ひまわりの絵はがき

2025年7月14日 12時42分

7月12日に印西市文化ホールにて、「社会を明るくする運動青少年健全育成大会」が開かれました。そこのロビーにて、印旛中生徒が美術の時間に制作した、ひまわりの絵はがきが展示されていました。

DSC01911
DSC01908
DSC01909
DSC01907
DSC01904

DSC01910
自分が描いた絵を発見!

印旛郡市総合体育大会2

2025年7月14日 10時52分

IMG_1472
IMG_1344
IMG_1386
IMG_1403
IMG_1466
柔道部の総合体育大会は成田西中学校にて、12日には個人戦、13日には団体戦が行われました。13日の団体戦は対 八街北中、印旛中は4人、八街北中は5人で、相手に不戦勝を1つ与える状況での対戦でした。善戦しましたが、1-2で敗退。しかし、ガッツを感じさせる試合でした。

IMG_1130
IMG_1474
IMG_1516
IMG_1509
IMG_1527
IMG_1554
IMG_1572
卓球部の総合体育大会は、公津の杜中にて、12日は男子の団体戦とシングルスの2回戦まで、13日は女子の団体戦とシングルスの2回戦まで行われました。男子団体戦は大栄みらい学園に惜しくも敗れました。2年生1名のシングルスが勝ち残っており、ダブルスとともに22日に佐倉市民体育館で3回戦以降が行われます。女子の団体戦は5位という成績を残し、県総体出場を決めました。女子のシングルスは3年生3人が勝ち残っており、男子と同じく、ダブルスとともに佐倉市民体育館で3回戦以降が行われます。

IMG_1576
IMG_1593
IMG_1600
IMG_1621
IMG_1623
IMG_1637
IMG_1580
女子バレーボール部の総合体育大会は、12日に臼井西中にて行われ、臼井南中、木刈中にそれぞれ勝利し、13日の千葉黎明高校会場へとコマを進めます。勝ち上がってきた西の原中との対戦は惜敗し、敗者トーナメントに移ります。成田中、臼井中にそれぞれ勝利し、19日には、県総体出場をかけて、下総みどり学園会場での試合に臨みます。

IMG_1655
IMG_1677
IMG_1707
IMG_1693
IMG_1742
IMG_1751
IMG_1763
ソフトテニス部は八街スポーツプラザで行われた総合体育大会に出場しました。12日は個人戦で、3年生ペアが3位に入賞し、県総体への切符を手に入れました。13日は団体戦です。第1試合は成田西中と対戦、2時間半におよぶ試合を制し、2-1で見事勝利!続く、対 西の原中にも2-1で勝利しベスト8を決めました。来週、19日に同じ八街スポーツプラザにて、県総体の出場をかけ、試合に臨みます。

印旛郡市総合体育大会1

2025年7月14日 10時29分

先週から始まった総合体育大会、12、13日にはすべての運動の総合体育大会が始まりました。

IMG_0997
IMG_1002
IMG_1052
IMG_1067
IMG_1099
IMG_1112
IMG_1124
12日に吾妻中にて行われた、女子バスケットボール部の総合体育大会は、1回戦目、八街北中に、2回戦目は吾妻中に勝利しました。3回戦は、20日公津の杜中で行われます。

IMG_1139
IMG_1151
IMG_1165
IMG_1179
IMG_1193
IMG_1200
12日に本校で行われた、男子バレーボール部の総合体育大会は、千代田中、酒々井中と対戦。惜しくも敗れましたが、善戦したナイスゲームでした。

IMG_1204
IMG_1205
IMG_1206
IMG_1223
IMG_1234
IMG_1236
IMG_1249
IMG_1280
IMG_1288
サッカー部の総合体育大会は、12日、南山中で行われました。対戦相手は千代田中です。前半、コーナーキックなどで2点をとられ、後半は0点で抑えましたが、惜しくも敗れました。3年生はこの試合で引退となりますが、ベストゲームと言える内容でした。

IMG_1306
IMG_1319
陸上競技部は、12、13日岩名運動公園で行われた総合体育大会に参加しました。総合男女3位、総合男子3位、総合女子3位というすばらしい成績を収め、県通信大会ですでに全国、関東、県大会出場を決めている選手・競技に加え、新たに、男子共通800m、女子共通100mH、男子共通4×100mRの県総体出場を決めました。

12日には男子バスケットボール部が玉造中で行われた総合体育大会に出場し、西の原中学校と対戦しましたが、惜しくも敗れました。総体までよくがんばりました。

1年B組 印旛特別支援学校と交流会

2025年7月11日 18時59分

9日には1年A組が印旛特別支援学校中等部と交流会をしましたが、今日は1年B組が交流です。

IMG_0920
IMG_0925
IMG_0928
まずは自己紹介をします。

IMG_0936
印旛特別支援学校クイズ!
IMG_0937
印旛特別支援学校生徒と班になって、考えます。答えはタブレットPCを使います。
IMG_0940
印旛特別支援学校中等部の教室はいくつあるでしょう?実際に数えにいきます。

IMG_0929
IMG_0934
指示通りに竹を並べていき、その速さを競います。
IMG_0942
今度は竹筒をどれだけたくさん積めるか競争です。

IMG_0950
音楽が鳴り終わったときにボールを持っていた人は、質問に答えなければなりません。

IMG_0963
コーヒー豆の選定に挑戦します。
IMG_0957
印旛特別支援学校オリジナルの、「GAKUENDAI COFEE」にお湯を注いでみます。

IMG_0974
太い竹を切ります。
IMG_0976
切って竹筒にしたものをナタで割ります。
IMG_0969
割った竹をアルミホイルで包みます。これを焼いて消臭剤を作ります。

IMG_0980
絞り染めです。絞り染めの模様を作るために、布を輪ゴムなどで結んでいきます。
IMG_0965
染まった布の輪ゴムなどを外す作業です。

IMG_0989
木材を電動のこぎりでカットします。機械の使い方は印旛特別支援学校の生徒が教えてくれました。
IMG_0985
カットした木材がなめらかになるようにヤスリをかけます。
IMG_0993
なめらかになった木材を着色し、英字スタンプを押し、ひもをつけてキーホルダーの完成です。

1年生学年合唱練習

2025年7月11日 18時52分

今日の1校時に、1年生は合唱コンクールで歌う「マイ・バラード」の学年練習会を行いました。

IMG_0905
IMG_0912
IMG_0915
2、3年生の先輩方が指導に来てくださいました。

IMG_0913
パート全体で合わせてみます。

IMG_0916
IMG_0918
ロビーで、学年全体で合わせてみました。今日初めて合わせたとは思えないほど、迫力ある歌声でした。これからさらに練習に励み、当日はさらに磨きをかけた学年合唱を披露することを期待します。

ロボッチャ

2025年7月10日 16時00分

今年度、印旛中学校区はロボッチャの指定です。ロボッチャはレゴで組み立てたロボッチャの機械をプログラミングして行うミニボッチャのゲームです。3Bの技術の授業の様子をご紹介します。

IMG_0895
ロボッチャはレゴブロックで組み立てます。

IMG_0881
レゴブロックの種類はモニタに提示してあります。

IMG_0889
他のクラスが作ったものですが、アームに小さなロボッチャのボールを載せて投げます。

IMG_0891
組み立て図を見ながら、レゴを選んで組み立てます。

IMG_0892
IMG_0885
IMG_0896
他のチームと対戦するのが楽しみです。

1年A組と印旛特別支援学校中等部との交流会

2025年7月9日 15時12分

印旛中の1年生と平賀学園台にある印旛特別支援学校の中等部とは、毎年交流会を開いています。昨年度は特別支援学校生徒が印旛中に来校しましたが、今年度は印旛中生が特別支援学校を訪れます。

今日は1年A組と印旛特別支援学校中等部生徒が交流会を行いました。

IMG_0788
まずは自己紹介です。

IMG_0826
IMG_0780
IMG_0795
印旛特別支援学校クイズです。グループになってタブレットPCから答えます。

IMG_0785
IMG_0793
指示通りに竹を並べていくゲームに挑戦。

IMG_0810
IMG_0818
次は竹を何個重ねられるかのゲームです。

IMG_0850
印旛特別支援学校では、竹は製品になります。竹を切る作業をやらせてもらいました。

IMG_0854
続いては、切った竹をナタで縦に割る作業です。

IMG_0849
割った竹をアルミホイルに包んで焼き、炭にします。

IMG_0857
炭を細かく砕きます。砕いた炭は袋に入れ、消臭剤にします。

IMG_0879
特別支援学校生徒に教えてもらい、電動のこぎりで木材をカットします。

IMG_0875
カットした木材をヤスリがけします。

IMG_0860
ヤスリがけした木材を着色し、スタンプを押します。

IMG_0859
キーホルダーができあがります。

IMG_0863
印旛特別支援学校は「GAKUENDAI COFFEE」を作っています。

IMG_0840
焙煎(ばいせん)前の豆の選定をします。「ハンドピック」という作業です。穴が空いていたり、割れていたりする豆を取り除きます。

IMG_0867
「GAKUENDAI COFFEE」のパッケージを開け、その香りを味わいます。

IMG_0874
飲むことはしませんでしたが、コーヒーをきちんとした入れ方に従って、お湯を注ぎます。

次は金曜日に、1年B組が印旛特別支援学校と交流会を行います。

市長・教育長と生徒会役員の昼食会

2025年7月8日 13時47分

本日は、市長・教育長にご来校いただき、生徒会役員と昼食会で意見交換を行いました。

IMG_0751
IMG_0753
IMG_0755
生徒会役員から、各教室にはエアコンが入っているが、特別教室には入っていないので入れてほしいとの要望があり、来年度には特別教室に、そして数年のうちには体育館にもエアコンを導入する予定であるとのお言葉をいただきました。
中学校の近くに、ハンバーガーショップやファミレスなどの飲食店があるとよいという意見もありました。確かに千葉ニュータウン中央や印西牧の原地区へ行かないとハンバーガーは食べられません。印旛地区にもできることを祈りましょう。

IMG_0765
IMG_0764
ケーブルテレビの撮影も入りました。

IMG_0769
市長・教育長とともに記念撮影です。

IMG_0777
3年生の生徒会長と生徒会副会長がケーブルテレビのインタビューを受けました。

市長・教育長と印旛中学校生徒会役員との昼食会での意見交換会の様子は、ケーブルテレビにて、7月21日 20:00~と22日 10:00~放映予定です。

吹奏楽部ふれあいサマーコンサート

2025年7月7日 18時41分

7月6日に、吹奏楽部が印西文化ホールで行われた「ふれあいサマーコンサート」に出演しました。

このコンサートでは、船穂中、原山中、印西中、印旛中、木刈中、西の原中の印西市6校に南山中、千代田中が参加して、コンクールで演奏する曲を披露し合いました。

IMG_0718
IMG_0731
IMG_0735
IMG_0734
IMG_0738
IMG_0721

IMG_0743
IMG_0745
全校の演奏後、講師の先生から講評をいただきました。

IMG_0749
各校の部長・副部長から講評を述べました。

印旛郡市総合体育大会開始

2025年7月7日 18時21分

今日は令和7年7月7日、777の日です。今日は雨も降らず、織り姫と彦星は無事に会うことができそうです。

7月5日から印旛郡市総合体育大会が始まりました。

IMG_0704
IMG_0709
IMG_0713
野球部は5日に、印旛中央公園の野球場にて郡総合体育大会に出場しました。対戦相手は西の原中、惜しくも敗れました。例年の総合体育大会は合同チームでの参加でしたが、今年度は印旛中単独チームでの出場でした。野球部はこの9月から部活動地域移行となり、「印旛中」ではなく、印西市のチームとして試合に臨むことになります。印旛中としての最後の総体、部員が一つとなってがんばりました。

IMG_0586
IMG_0624
IMG_0692
IMG_0663
IMG_0601
5日、剣道部は佐倉市民体育館で行われた総合体育大会に出場しました。この日は個人戦でした。入賞こそならなかったものの、3年男子と1年男子が3回戦まで進出しました。来週は、酒々井中にて、男子、女子の団体戦が行われます。最後の総合体育大会、持てる力を出し尽くしましょう。

3年生卒業アルバム用写真撮影

2025年7月3日 18時19分

今日の3年生は委員会や部活動、そして個人写真など、卒業アルバム用の写真撮影がありました。

IMG_0572
IMG_0577
IMG_0579
顧問の先生と一緒に委員会・生徒会役員の撮影です。決めのポーズで、「ハイ、チーズ!」

IMG_0581
IMG_0582
窓辺に座ってくつろいでいるようですが、個人写真の撮影です。もちろん、窓枠などは入りません。どんな表情で写ったかはアルバムをもらうまでのお楽しみ。

まだまだ先のように感じていましたが、卒業がちょっと頭にちらついた写真撮影でした。

プール開き

2025年7月3日 18時10分

ここ最近は梅雨といえども雨は降らず、暑い日が続きます。印旛中では水泳の授業が始まりました。2年生の様子を紹介します。

IMG_0545
IMG_0547
体育祭の関係で、例年よりも遅いプール開きとなりました。今日はプール日和と言える天候です。

IMG_0549
ビート板を使って、バタ足の練習です。

IMG_0553
顔を水につけてのバタ足練習です。顔を上げたバタ足より速く進みます。

IMG_0556
ビート板を抱えて、ラッコのように背泳ぎキックの練習。

IMG_0557
IMG_0559
平泳ぎのキックの練習。カエル足と呼ばれるキックです。きちんと水をけらないと進まないので、けっこう難しいです。

IMG_0561
IMG_0562
最後の10分はお楽しみの自由タイム。先生がボールや浮き具を貸してくれます。

情報モラル教育

2025年7月2日 18時25分

今日は情報モラル教育として、LINEみらい財団よりWebで講義をしていただきました。

IMG_0521
講師の先生とはWeb上でリアルタイムにやりとりします。印旛中生の声も直接届きます。

IMG_0498
災害が起きたときの11:50にスマホで得た情報と、19:10にスマホで得た情報を、カードでそれぞれ4枚ずつ配付されます。

IMG_0504
11:50の情報カードと、19:10の情報カードをそれぞれ1枚ずつ引き、そこに書かれている情報の信頼性について、気がついたことを班でシェアします。

IMG_0510
IMG_0516
IMG_0530
8枚全部を引き、それぞれの情報を「信頼できる」、「信頼性がやや低い」、「信頼性が低い」に各自で仕分けします。その後、なぜそう思ったのかを班でシェアします。

IMG_0531
情報については、「だいふく」、「だ」れが言ったの?「い」つ言ったの?「ふく」数の情報を確かめた?で見極めます。

IMG_0533
IMG_0534
IMG_0536
IMG_0537
講師の先生の「その情報は信頼できるか」、「信頼性が低いか」の質問に対して、考えた理由を代表生徒がタブレットPCのWebカメラを通じて答えます。

IMG_0541
代表生徒お礼の言葉。こちらもWebカメラを通じて講師の先生に届けます。

1年生歯科保健指導

2025年7月2日 17時36分

今日は1学年で歯科保健指導がありました。

IMG_0399
健康な歯ぐきと、歯肉炎の歯ぐきを比べてみます。

IMG_0401
歯肉炎の歯ぐきはどうなっているか、気がついたことを発表します。

IMG_0404
IMG_0451
IMG_0454
自分の歯ぐきを確認します。

IMG_0464
プラーク(歯垢)は細菌です。実際にプラークの細菌が動いている様子を見ます。

IMG_0447
歯周病を放っておくと、違う病気になってしまうこともあります。

IMG_0412
IMG_0467
磨き残しがないか、染め出してみます。

IMG_0424
IMG_0484
IMG_0423
IMG_0428
IMG_0481
正しいブラッシングで磨いてみます。

IMG_0435
歯の間のプラークがとれにくいところは、糸ようじなどを使ってみましょう。巨大な糸ようじで、使い方を教えてくれました。