校内の木々が色づき始めました。




イチョウの木は陽当たりによってか、黄色の木と、まだ緑の木があります。桜の木も紅葉していますが、ほどなく葉が全部落ちそうです。

1A英語は、「先生方へのインタビュー」の発表を行っていました。ちょうど教室に入ったときに校長先生の発表をアンコール発表をしてくれました。インタビューでは、好きなキャラクターとして、セサミストリートに登場するカエルの「カーミット」を挙げました。

1B社会、地理、アフリカ州です。アフリカについて、どんな印象かという質問に関して、「治安が悪い」と挙がりました。アフリカは内戦が多い国あります。それが治安に関係していそうです。調べてみるとよいでしょう。「国境が直線」という意見も出ました。かつて植民地だったことに関係がありそうです。

1C数学、各辺の長さがそれぞれ、10cmと15cmの長方形のアルミ板の重さは24gです。アルミの板で、長野県の形に切り取った板の面積を調べます。長野県の形ですから複雑な形です。しかし、重さはわかっています。さて、どうやって面積を調べればよいでしょう?

2A理科、電流計の使い方を学びます。電池と豆電球の間に電流計を入れます。豆電球が光っているので、電気は通っています。電流計を見ると、少し針が振れています。

2B数学、図形の性質をまとめています。まとめたら、先生へPCを通じて提出するようです。

2C保健体育、今日の授業は保健です。「自然災害から身を守るすべを考えよう」です。先生から、「ここはしっかり覚えておくように!」と何度も言われた箇所がありました。試験に出題されるのかな?

3A数学、先週末行われた定期テストが返却されました。問題の解説が行われています。間違えたところは、しっかりと解き直して、できるようにしておきましょう。

3B美術、風景画です。気に入った風景の写真を持参したり、PCで探したりしてスケッチしていきます。1年生でも行っていますが、3年生は色鉛筆を用いて絵を描いていきます。

3C家庭科、幼児のおもちゃ作りです。立体的なぬいぐるみのような絵本を作っているようです。

こちらはケーキです。本物みたいです。

パーツを全部をあわせると、マグロのぬいぐるみになりますが、半身・背部・腹部・頭とバラバラになり、マグロの解体ショーができそうです。
11月に入りました。

11月は「霜月」と言いますが、その名の通り、11月1日には関東に木枯らし1号が吹きました。
早いもので、今年もあと2ヶ月となりました。
3年生が第4回の実力テストを受けました。



3年生は学級閉鎖のクラスがあったため、定期テストがずれ込み、3連休を挟みましたが、テスト3日連続となりました。今回の実力テストの結果は、今月に行われる三者面談で、主に私立受験の参考となります。
11月1日に、成田西中学校にて、成田市文化祭スポーツ大会柔道大会が開催され、男子柔道部が参加しました。

小学生も参加の、かなり大きな大会です。

印旛中は、印西中・八街北中選手との4人で、合同チームを組み、副将と大将で出場しました。


リーグ戦で、四街道中、佐倉中とそれぞれ対戦し、四街道中とは引き分け、佐倉中には惜しくも敗れて、決勝リーグ進出はなりませんでした。しかし、大将が2試合とも一本勝ちするなど、印旛中の活躍が光ました。




印旛中の郡新人戦のトリを務めるのは卓球部男子です。11月2日、3日に吾妻中で新人戦が行われました。男子団体は白井南部と対戦し、惜しくも敗れました。その後に行われたシングルスでは3回戦まで進出した選手もいました。
11月3日には、ソフトテニス部が柏の葉大会に出場し、Aチームベスト8、Bチーム13位と健闘しました。
今日は印旛地区の、特別支援学級の小学生が来校し、本校の大空学級の生徒とともに、「ふれあい秋祭り」を開催しました。


会の最初はラジオ体操です。


4つのアトラクションの一つ、ボーリングです。


ストラック・アウト。9枚並んだ点数を、ボールを投げつけ倒していきます。


輪投げで、9つの的に輪をくぐらせます。上手にできると、縦・横・斜めのビンゴのように、輪が入ります。
例年、もっと早い時期に行っていましたが、昨今は猛暑なので、このくらいの時期のほうが、暑くも寒くもなくて、「祭り」にはちょうどよい時期のようです。
学級閉鎖のクラスがあった関係で、3年生の定期テストを1日遅れの今日からの実施です。



まだ実力テストなどは残っていますが、この定期テストが、中学校最後の定期テストとなります。皆、真剣に受けていました。明日も残り2教科残っています。今日帰ってからもしっかり勉強し、明日のテストに備えてください。
昨日、1、3年生が道徳の授業を行いましたが、今日は2年生が道徳の授業を行いました。


2Aと2Bは、宇宙飛行士の野口聡一さんが、作家の濵野千尋さんと書いた、『ハッチを開けて、知らない世界へ』です。宇宙には空気がありません。空気がないということは音がないということです。野口さんが宇宙船のハッチを開けて初めて宇宙空間に泳ぎ出た瞬間、本物の無音は想像以上の驚きが走りました。予測したり想像したりすることと、体感することの間には、実に大きな開きがあることを思い知らされました。また、命のない漆黒の宇宙空間のなかで、命を宿す地球の美しさに圧倒されます。知っているつもりだったけど、本当はよく知らなかったこと。みなさんもこれからの人生でたくさん経験することでしょう。

2Cの道徳は『きいちゃん』です。きいちゃんは小さいころ高熱を出し、手と足が思うように動かなくなってしまいました。職業の訓練のために、家から遠く離れた学校で生活しています。ある日、きいちゃんのお姉さんが結婚することになりましたが、きいちゃんは結婚式に出ないように言われます。きいちゃんはショックを受けますが、お姉さんのためにゆかたを縫い上げます。結婚式直前、お姉さんから、きいちゃんとともに先生も結婚式に出席してほしいと連絡が入り、2人は結婚式に出席します。お姉さんはお色直しのときに、きいちゃんが縫ったゆかたを着て登場し、「妹は私の誇りです」と言います。結婚式のあと、きいちゃんはお母さんに「生んでくれてありがとう」と告げました。きいちゃんは和裁を習い、一生の仕事として選びました。

1A保健体育、マット運動です。前転に挑戦しています。うまく前転するためにはどうすればよいか。足の間にジャージを挟み、それを落とさないように前転すると、きれいに前転ができます。

1B英語、オーストラリアの生徒とWeb上でやりとりした英文から学びます。新出英単語が出てきました。「compete」、「こんぺいとうだ」という声もありましたが、いえいえ違います。誰が一番速く調べられるでしょうか?調べ終わった人から手を挙げます。

1C音楽、リコーダーのテスト。「うみ」を先生の前で吹いてみます。先生が合わせて指運を見せてくれます。

大空学級、国語の問題に挑戦していました。
今日は1年生と3年生が道徳の授業を行いました。
1年生の道徳は、担任以外の学年の先生が授業を展開する、ローテーション道徳です。

1Aの道徳は、大空学級の担任の先生が行いました。『山岳民族の文化を守る』です。フィリピンのダオ村で、山下さんはカリンガ族に伝わる伝統的な楽器、「バリンピン」の演奏風景を撮影しています。山下さんは大学時代に、海外へチャレンジしたい奨学金プログラムに応募し、合格。その後も大学院修了後にフィリピンに渡ります。2013年にはマリン村で、地元の植物、バコットを使った指輪作りに取り組みました。山奥で受け継がれてきた貴重な伝統を、次の世代へ。山下さんの挑戦は、カリンガ族と世界をつなぎます。

1Bの道徳は、副担任の先生の授業です。『いのちって何だろう』です。徳永さんは、医師として働き、いろんないのちを見て、また、多くの人の死を見てきて、「ぼくらがいのちをもらっているって、奇跡。あたりまえでない出来事」と感じます。徳永さんは考えます。「いのちは自分の勝手にはならないってこと。このいのちのなかに、光も闇も、清らかさもけがれも、美しさもみにくさも、健康も病も、夢も挫折も、豊かさも貧しさも、喜びも悲しみも、みいんな入ってる」

1Cの道徳は、1Aの担任の先生が行います。先日、1Bでも展開した、『私はここにいるー倉橋香衣』です。倉橋さんは大きなけがを負い、車いすの生活となりました。そこで出会ったのが車いすラグビーです。自分のいる位置を声を出して伝えなければならない車いすラクビーですが、倉橋さんは皆の前で声を出したり、意見を言ったりすることは苦手でした。それをチームメイトに相談すると、チームのメンバーと「練習中の声かけ」について話し合ってみようと提案してくれ、倉橋選手は自分の思いをメンバーに伝えることができました。自分について知ってもらい、相手のことも理解することについて考える道徳です。

3Cの道徳は、昨日、3Bでも展開した、『美佐の進路』です。周りと意見を交換しながら授業が進みます。

2A保健体育、保健体育のノートまとめを行っていました。

2B理科、「私たち動物は、どのようなしくみで運動するのだろうか」です。腕を曲げたり伸ばしたりして、筋肉の動きを確認してみます。人間には200本以上の骨があるそうです。上腕には1本の骨しかありませんが、前腕は2本の骨からできています。だから、前腕は「ひねる」という運動ができるのだそうです。

2C技術、後期課程になり、家庭科から技術に替わりました。ラディッシュの栽培に入ります。

他クラスのラディッシュは、発芽して、かなり成長しています。

3Bは昨日道徳を行ったので、今日は教科の授業です。技術で、ロボッチャの試合に臨んでいます。白の球近くに投げなければならないので、力具合のプログラミングが難しいです。ほんの少しのプログラムの差で、球が届かなかったり。場外に出てしまったりします。
先週は2年生1クラス、今週は3年生1クラスが、体調不良者の増加による学級閉鎖になっています。換気・手洗い・うがいを心がけましょう。
今日の食に関する指導は2年C組でした。





1A英語、オーストラリアの生徒とのWebを通じてのやりとりです。まずは新出英単語です。英語の新出単語とその裏に日本語の意味を書いたカードを「フラッシュカード」と呼びますが、今はPCでモニタにて見せることができ、ネイティブの発音で聞くことができます。

1B音楽、リコーダーです。「うーみーはひろいーな」の「うみ」を吹いています。黒板に先生が楽譜を書いてくれたので、それを見ながら吹きます。

1C家庭科。後期課程に入ったので、1年生は技術から家庭科に替わりました。「今の自分の『自分らしさ』」について学んでいます。周りと「私はどんな人か」意見を出してもらいました。「自分の思ったとおりの自分」の人と、「意外な自分」の人に分かれました。

2A保健体育、武道、剣道に入りました。横に構えた相手の竹刀をきちんとしたすり足で打ち、その後、跳躍素振りの足さばきで打ちます。最後にはしっかり気合いを出し、「面ー」と打ち切ります。

2B国語、『夏の葬列』です。主人公は、自分が、戦時中、疎開していた地を訪れますが、そこでの親友の女の子の死と、その母親の死が自分の責任であることを自覚し、最後にはしっかりとした足取りで帰っていきます。そこでこの小説はおしまいですが、その後主人公はどうなったと思いますか?ショートショートを書いてみます。PCの、ライティングアプリの原稿用紙に、自分で考えた続きを打っていきます。

2C数学、合同の三角形の性質について考えます。先生が提示した三角形と合同の三角形を、ノートに描いていきます。

3B道徳、『美佐の進路』です。美佐は幼いころから始めたピアノで全国大会に出場することが夢でしたが、あと一歩でその夢は叶いませんでした。進路は芸術に特化した「新田芸術高校」を考えていましたが、ピアノを続ける資格があるかどうか悩み、地元の「岩白高校」にしようかと考え始めました。親友は「美佐はピアノが好きなんでしょ?」、「好きにさんかくもしかくもない!」と励まします。

先生からPC上に発問カードが配付され、それに自分の考えを記入して、先生にPC上から提出します。皆の意見は大型モニタに提示されます。

3C理科、身体のつくりについて、ビデオを視聴しながら学習します。今日は眼のつくりです。なぜ、どのようにして物が見えるのかを学びます。

大空学級、粘土を使って、気に入ったものを作ります。PCで画像を検索し、お手本にして、フィギア作りに挑戦するようです。
今日の、朝の会の時間に牧の原給食センターから栄養教諭の先生が来校し、2年生A組とB組に、食に関する指導をしてくださいました。




2年生は成長期まっただ中です。背が伸びる、骨が長くなる、骨密度が上がる、筋肉が増加する・・・体重が増えるのはあたりまえです。

食べてエネルギーになったものは、動くこと、脳の働き、基礎代謝に使われます。また、中学生だとそれに加え、成長や運動にも使われます。

そんな中学生が食べる量を減らすと、エネルギー不足になってしまう可能性があります。エネルギー不足になると、筋肉など身体のいたるところからエネルギーを補おうとします。健康的とは言えません。

毎日エネルギー不足にならないように食べることが大切です。特に糖質(主食)をしっかり食べましょう。食事だけでは足りない場合は、捕食(おにぎり、果汁100%ジュース、バナナ、ヨーグルト、牛乳など)を摂りましょう。


自分にとって適切な量を食べましょう。中2男子・女子の、そして、運動量によって、給食のごはんはどのくらいの量を食べるのが適切か、茶碗に対して+-〇cmなど、具体的に説明してくださいました。


中学生の成長期には、エネルギー源として適切な量の食事が必要です。きちんとした量を食べるように心がけましょう。


ありがとうございました!
明日は2年C組が食に関する指導です。
本日は一斉下校とし、印西市教育委員会から指導主事の先生をお招きして研修会を行いました。



研修会とは、わかりやすく言えば勉強会です。今日は特別支援教育についての研修を受けました。今日学んだことを、学校での教育に生かしていきます。

お礼の言葉。中学生のみなさんも「〇〇教室」のときにお礼の言葉を言うように、先生方の研修会でも、もちろんお礼の言葉があります。3年生の担任の先生がお礼の言葉を述べました。