印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

進路説明会・ロボッチャ研修会・英語検定

2025年5月23日 16時56分

本日は、第1回目の進路説明会が行われました。

IMG_6403
IMG_6405
IMG_6425
IMG_6426
IMG_6428
IMG_6430
中学3年生は受験生と呼ばれますね。初めて自分で進路を選択します。今回は進路決定までの概要説明です。「3年間楽しかった、有意義だった」と思える進学先を選ぶよう、よく調べ、家庭で話し合うようにしましょう。

印西市の小中学校はICTの先進地区です。みなさんが授業をしているときに、かつてのコンピュータールームで、印西中学校区と原山中学校区の先生方が集まり、ロボッチャの研修会を行いました。印旛中からは2名の先生方が参加しました。

IMG_6396
IMG_6382
「ロボッチャ」はパラスポーツの「ボッチャ」を、レゴで組み立てた投球装置で行わせます。投球に関してはPCでのプログラミングを行います。

IMG_6392
IMG_6406
IMG_6413
IMG_6423
IMG_6436
球は小さいですが、けっこう重みがあって本物のボッチャのボールを小さくしたようです。機械だからって毎回同じように球が投げられるわけではなく、PCのプログラミングの微調整も必要ですし、球を機械の前に置く位置、球をしっかりこねてまん丸くしておくなど、アナログな要素も勝敗を分けます。
印旛中では、3年生の技術の授業や総合的な学習の時間に取り組む予定です。

IMG_6440
IMG_6441
放課後には英語検定が行われました。

生徒総会②

2025年5月22日 16時50分

続いて、令和7年度の生徒会活動方針や計画です。

生徒会活動方針
令和7年度生徒会活動方針

生徒会活動計画
令和7年度生徒会行事計画

質問 (1)
令和7年度の生徒会活動方針・行事計画に質問がいくつか出ます。

質問 (2)
質問に対して、生徒会本部が答えます。

学習2
令和7年度専門委員会活動計画 学習委員会

IMG_6319
報道委員会

1
令和7年度の活動計画は各学年運営委員会からも提案がなされます。第1学年運営委員会。

2
第2学年運営委員会

3
第3学年運営委員会

質問2 (1)
質問2 (2)
専門委員会や各学年運営委員会に、いくつか質問が出ます。

質問2 (3)
専門委員長や学年運営委員長が質問に答えます。

剣道2
令和7年度部活動計画 剣道部

科学2
科学部

予算
令和7年度生徒会予算案について提案がなされます。

欠 (1)
欠 (2)
予算案については、挙手による決をとります。学級運営委員が数え、集計係に報告します。

講評
総会閉会後、教務主任の先生から講評をいただきました。たくさんのおほめの言葉をいただきました。

生徒総会

2025年5月22日 16時45分

印旛中には生徒会長をはじめとした生徒会役員がいますが、印旛中生全員は生徒会会員です。今日は生徒会活動の最高議決機関である生徒総会が開かれました。
「総会」は年度の最初のほうに行うのが通例で、昨年度、生徒会活動はどういうことをしたか、また、今年度生徒会活動はどういうことをする計画かを会員である生徒全員にはかります。

IMG_6248

IMG_6270
IMG_6272
議案書はタブレットPC上で見ます。

生徒会長
生徒会長の話

IMG_6260
議長の任命

IMG_6263
IMG_6267
書記・集計係の任命

生徒会活動
令和6年度生徒会活動報告

保健給食
令和6年度専門委員会活動報告 保健給食委員会

環境福祉
環境福祉委員会

陸上
令和6年度部活動大会結果・活動記録等 陸上競技部

女子バレー
女子バレーボール部

決算
令和6年度決算報告

第1議案、報告事項はすべて承認されました。

朝のあいさつ運動

2025年5月21日 16時49分

水曜日の朝は、あいさつ運動から始まります。

IMG_6164
IMG_6165
IMG_6166

今日の縦割り体育は1~3年B組でした。

B (1)
B (2)
B (3)
1年生も含め、皆、気合いを入れてソーラン節を踊っていました。

1A
1A保健体育、体力テストの50m走です。暑いなか、頑張って走っていました。

1B
1B技術、木工の「けがき」がずいぶん進みました。先生の周りに集まって、やすりがけについて説明を受けています。機械でやすりをかけることもできます。

1C
1C社会、気候について学んでいます。今日は寒帯、カナダの北東部の都市、イカルイトの気温や降水量を例にとって説明がありました。冬の気温は-30℃近く、夏でも最高気温は10℃に届きません。イヌイットが生活している場所らしいです。

2A
2A保健体育、体力テストのシャトルランです。20mの間を往復していきますが、走る速度をだんだん上げていかなければなりません。

2B (1)
2B家庭科、調理実習、「おいしさとは何かを追求してかきたま汁を作る」です。味覚のなかでも「うまみ」を味わいます。か粒の調味料を使うのではなく、きちんとかつお節を使ってだしを取ります。

2C~なとき
2C英語、「when」を使った「~なとき」の表現を学びます。ALTも入って授業が進みます。皆、積極的に参加しています。

3A
3A英語、過去分詞を使ったビンゴをしています。友だちに次々インタビューします。

3B
3B理科、昨日の台車を使った実験についてまとめています。実験で使ったテープを同じ長さに切ってならべてみると、時間の変化による速度の違いがわかります。

3C言葉からのイメージ
3C美術、「言葉からのイメージ」をデザインしています。味覚から感じるデザインですが、なるほど、「甘い」、「酸っぱい」、「辛い」など、上手に表現できています。

大
大空学級、音楽、『歌え、歌え!!』を練習しています。

通常授業

2025年5月20日 17時00分

今日の天気は晴れ、夏のような暑さになりました。これから暑くなる日が増えてきます。水分をこまめに摂り、熱中症にならないように注意しましょう。

1A
1A社会、地理、世界の気候を調べています。日本は温帯のように思いますが、南北に長いので、亜寒帯~温帯~亜熱帯と「暑い」ところから「寒い」ところまで持っている気候になります。

1B
1B美術、「文字からのイメージ」です。好きな感じをレタリングし、そこにデザインを施します。花がたくさん咲いている「花」の漢字のレタリングなどです。まず、アイディアが浮かぶ4つの漢字をピックアプします。

1C
1C保健体育、体力テストの「ハンドボール投げ」を行っていました。20m超えの生徒もいました。

2A
2A国語、「水の山 富士山」です。富士山について調べ学習を行い、全体にスピーチする予定です。早い生徒はスピーチ原稿に入りました。

2B
2B理科、酸化銅から銅を取り出す実験をしています。還元という実験です。酸化銅+炭素から銅と二酸化炭素にする還元は、ちゃんと化学式に表すことができます。

2C
2C数学、「文字を2つ含む方程式について調べよう」です。XとYの式に数を当てはめていくと比例(反比例)することがわかります。

3A
3A家庭科、「自分の成長を振り返って思うこと」です。いろんなことができるようになったでしょう(できなくなったこともあるかもしれませんが)。「思うこと」をタブレットPCで先生に提出し、共有します。「背が伸びた」、「体重が増えた」などはもちろんですが、中3くらいになると、食べ物のし好も幼児から変わることが多いですね。

3B
3B理科、「運動の向きに力を入れていない物体はどのような運動をするのだろうか?」です。小さな車に紙テープがついています。それをそっと押して進ませ、減速するまでをテープに打点して記録していきます。

3C
3C英語、現在完了の演習をやっています。解けたら先生のところへ行ってチェックしてもらいます。

2C食に関する指導・C組縦割り体育・職員研修

2025年5月19日 18時03分

今日は2年C組で[食に関する指導」を行いました。

IMG_5989
IMG_5995
IMG_5998
IMG_6006
IMG_6008

今日の縦割り体育は1~3年のC組です。

IMG_6010
IMG_6025
IMG_6036
C組全体を前半組と後半組に分けてそれぞれソーラン節を踊ります。
IMG_6018
IMG_6019
前半組が踊るときは後半組が、後半組が踊るときは前半組が、それらの踊りがどうであったか周りと話し合います。
IMG_6043
最後は1~3年のC組全員で踊ります。

生徒下校後、先生方が研修を行いました。今日の研修はアレルギーについてです。

IMG_6061
今日の講師は本校養護教諭の先生です。
IMG_6058
IMG_6065
テスト用の「エピペン(アレルギーの薬)」を実際に所定の位置に打ってみます。もちろん、針や薬剤は出てきません。

この土日には、女子バスケットボール部が印旛郡市中学校バレーボール選手権大会のリーグ戦を抜け、決勝トーナメントに出場し、ベスト4の成績を収めました。県大会出場はすでに決めています。
ソフトテニス部は印旛郡市個人選手権大会に出場し、3年生1ペアが第5位の成績を収め、県選手権への出場を決めました。

スケアード・ストレイト

2025年5月16日 16時00分

本日の5、6時間目に、スタントマンの方々が交通事故を再現する交通安全指導、「スケアード・ストレイト」を行いました。

IMG_5844
IMG_5973

IMG_5853
まずは幼児の人形を後ろに乗せた自転車に、街中を走る速度(そこまで速くない速度)の時速30kmで車ぶつかります。幼児の人形は車の上に乗って跳ね飛ばされてしまいます。

IMG_5859
スタントマンが、ときどき見かける危険な運転を実践します。両手放し運転です。バランスを崩して倒れてしまいます。

IMG_5866
並走、スマホを見ながら、ヘッドフォンをしながらの運転は、車が来たことに気づかずにぶつけられてしまいます。

IMG_5878
さて、今の自転車運転は何がよくなかったのでしょう?生徒に答えてもらいます。

IMG_5885
バイクが走っている前に、自転車での飛び出し。危ないです。

IMG_5896
一方は傘を差しながらの自転車運転。
IMG_5899
もう一方は二人乗りで、後ろの人が傘をさしている状況での運転。
IMG_5905
ぶつかってしまいました。傘を差しながら人は右側走行でもあったようです。傘やスマホを見ながら、右側運転は罰金が科されます。

IMG_5914
両手でブレーキをコーンの位置でかけると、自転車一台分くらい前で止まります。
IMG_5922
もし、傘を差しながら片手でブレーキをかければ、片方の車輪にしかブレーキがかからず、自転車2台分過ぎてからでなければ止まりません。とても危ないです。

IMG_5927
次はトラックの内輪差です。交差点で左折してくるトラックは、後輪が前輪より内側に入ってきます。あまり手前で止まっていると巻き込まれてしまいます。
IMG_5943
実際はトラックは手前で止まりますが、代表生徒が内輪差が起こることを確認します。

IMG_5954
横断歩道で自転車を押している歩行者が渡ろうとしているにもかかわらず、そのまま通り過ぎようとして、ぶつかってしまいます。自転車は車両なので、横断歩道を渡ろうとしている人がいるときは止まらなければなりません。

IMG_5964
横断歩道で左折してきた車にぶつかります。実はフロントガラスのわくの「ピラー」と言われる部分に人が隠れて、運転手から見えなくなることがあります。
IMG_5969
運転手から見たピラーの実験です。自分の左手をひじから立てて、片目をつぶると歩行者が腕に隠れます。横断歩道を渡るときには、必ず一旦停止をし車を確認しましょう。渡るときに運転手とアイコンタクトをとるとよいです。

IMG_5971
スマホを見ながら横断歩道を渡ると、手元しか見ていないので事故に遭ってしまうことがあります。

IMG_5977
13歳以下であれば自転車で歩道を通れますが、中1からは13歳でので、車道を運転します。この写真のような標識がある場合、歩道も通れますが、自転車は歩道の車道側を通り、すぐ止まれる徐行運転をしなければなりません。

IMG_5986
生徒代表、お礼の言葉。

今日の「スケアード・ストレイト」はスタントマンさんが行ったので無傷でしたが、本来は大事故です。説明を受けた危ない運転や危ない状況は事故につながります。意識を高く持って、決して事故に遭わないようにしましょう。

2年AB組 食に関する指導

2025年5月16日 12時47分

今日は牧の原給食センターの栄養士の先生が、2年A組とB組に「食に関する指導」をしてくださいました。

IMG_5822
さて、206個とは何を表していると思いますか?実は人間の骨の数なのです。

IMG_5824
これは上腕の骨の見本です。短い骨が小学校低学年程度、長い骨が大人の骨です。

IMG_5787
骨は何からできているでしょう?「カルシウム」という声があがりましたが、その通り、コラーゲンや水分もありますが、半分くらいはカルシウムです。

IMG_5791
赤ん坊から大人までの手首のレントゲン写真です。赤ん坊や幼児はまだカルシウムがしっかり定着していないので、レントゲンには写りません。中学校くらいの年齢から、手首の骨がしっかりくっついてきます。

IMG_5795
骨量は20歳くらいがピークで、その後減り続け、40歳の半ばくらいからは骨折しやすくなります。

IMG_5830
カルシウムをしっかり採らないと、年を取ったときに骨がすかすかの骨粗しょう症になってしまいます。

IMG_5801
なんと、給食をしっかり食べ、牛乳を飲めば、一日に必要なカルシウムの約半分が摂れます。

IMG_5803
また、カルシウムが豊富に含まれている食品を紹介してくれました。

IMG_5836
また、カルシウムの吸収を助ける食品も教えてもらいました。

IMG_5838
アレルギーや牛乳が苦手で飲めない人には、やはりカルシウムを多く含む、豆乳飲料やオーツ飲料を紹介してくれました。あまりくせがなく、飲みやすいようですよ。

IMG_5842
そのほか、骨を作るために大切なのは、「バランスの良い食事」、「日光にあたること」、「運動」、「睡眠」です。

IMG_5818
生徒代表、お礼の言葉。

IMG_5819
IMG_5843
ありがとうございました!

通常授業

2025年5月15日 16時00分

2日間の代休を経て、3年生が今日から登校。疲れが溜まっているのか、若干、欠席者が目立ちました。今日、明日を越えると土・日です。ゆっくり休養して、体調を整えましょう。

1A
1A美術、「文字からのイメージ」です。レタリングを学んだ次には、文字をレタリングして、それに合ったデザインを施します。例えば、「雨」ならば、点の代わりに雫を書き込むなどです。皆、アイディアが豊富で出来上がりが楽しみです。

1B
1B保健体育、体力テストで一番きつい、「シャトルラン」です。2人組になって、何回往復できたか記録を取りますが、記録の友だちから「がんばれー」と声がかかります。

1C (2)
1C理科、種子を作らない植物の特徴、いわゆるシダ植物とコケ植物について学びます。コケ植物の実物を、ルーペで見たり、顕微鏡で見たりしてその特徴を実際に目で確認します。

2A
2B数学、「2桁の正の整数の和はどんな数になるだろうか?」です。例えば、36は30×3+6で表せます。×3、+6をa、bで表し、式にしていきます。

2B
2B国語、「水の山 富士山」です。富士山自体には川はありません。富士山は溶岩でできているので、水はすべて吸い込まれ、忍野八海など、ふもとで泉となって出てきます。富士山について、各自でテーマを決めて調べ、スピーチをする予定です。

2C (2)
2C理科、スチールウールを燃焼させ、燃えた灰を触ってみたり、燃焼前と燃焼後の重さを量ってみたりして、その実験でわかったことをまとめています。物質そのものが鉄から変わったようですよ。

3A
3A美術、「甘い」、「辛い」、「酸っぱい」、「苦い」の言葉をイメージしたデザイン画を描いています。「甘い」は丸みを帯びたデザインで、暖色系、「辛い」はとがったデザインで、赤中心にデザインしている人が多く、なるほどイメージぴったりです。

3B
3B理科、運動についてです。時速・分速・秒速などの表し方を学びました。みなさんが乗った新幹線は最高時速285kmですが、秒速に直すと、1秒間に約80m進みます。

3C
3C音楽、まず発声練習からです。発声によって、歌は大きく変わります。その後、『歌え、歌え!!』を合わせてみました。

大
大空学級、数学。問題を解いています。

1年C組食に関する指導

2025年5月13日 15時49分

昨日は1年AB組で行いましたが、本日は1年C組に、給食センターから栄養士の先生が来校し、「食に関する指導」を行いました。

IMG_5688
IMG_5689
小学校の給食と中学校の給食は何が違うのだろう?

IMG_5691
中学校の給食は量も多いし、食べる時間が短くなりました。

IMG_5698
中学生は成長期です。小学校1年生と中学3年生を比べると、身長で男子は約50cm、女子は約40cm、体重でそれぞれ約30kgも違います。

IMG_5700
内蔵も成長し、消化吸収力が上がり、免疫力も高くなります。

IMG_5702
中学生のしっかりとした体を作るためには、小学校で習った、「赤」、「黄」、「緑」の食品群を採る必要があります。

IMG_5706
主菜、副菜、汁物が入った食事を。できれば果物や乳製品があるとよりよいです。給食はすべて網羅しています。残さず食べましょう。

IMG_5712
量が多くなった、中学校の給食の配膳ポイント。「ちょっとずつ多く盛る」、「ごはんは食缶を4等分に線を引いて、目安を作る」。

IMG_5714
「食に関する指導」ありがとうございました。

IMG_5716
1A英語、英語の自己紹介リレー。前の人から自己紹介を受け、後ろの人に自分の自己紹介を英語でします。どの列が一番早くできるでしょう。

IMG_5720
IMG_5724
1年BC組は「学年ネーム」を考えていました。いわゆる学年の特長を表す言葉・スローガンのようなものです。

IMG_5728
IMG_5729
IMG_5730
2年生は同じ時間に、理科の単元テストを行っていました。

修学旅行3日目②

2025年5月12日 15時07分

IMG_5621
IMG_5626
IMG_5629
清水の舞台を背に、はい、チーズ!

IMG_5632
IMG_5633
清水寺の下、音羽の滝です。

IMG_5635
IMG_5638
3つの滝の水を飲むと、それぞれ、長寿・恋愛・学業に効果があるそうです。でも、2つ、3つ選ぶと効能がなくなるとか。選べるのは三つのうち一つ。さて、どれを選んだでしょうか?

IMG_5640
清水寺、山門前にて。

IMG_5642
IMG_5647
お土産の買い残し、追土産買い、清水寺の参道で買います。

IMG_5648
先生と一緒に。

IMG_5654
おみくじは大吉と中吉。

IMG_5668
IMG_5669
IMG_5672
坂の途中の日本料理屋さんで、最後の昼食を食べました。

IMG_5675
京都駅に到着です。これから帰路です。

IMG_5681
IMG_5679
IMG_5680
IMG_5683
帰りの新幹線。さすがに疲れて眠っている人も目立ちます。もうすぐたくさんのお土産と思い出を持って帰ります。

修学旅行3日目

2025年5月12日 14時54分

修学旅行も最終日になりました。今日は全員で清水寺を参拝します。

IMG_5579
IMG_5580
宿での最後の食事、朝食は洋食でした。

IMG_5583
お世話になった宿、御殿荘を後にします。「ありがとうございました!」

IMG_5584
IMG_5587
お世話になりました。

IMG_5591
バスに乗って、知恩院の辺りで下車。その後、歩いて清水寺に向かいます。

IMG_5592
IMG_5674
学生さんのバスガイドも乗りましたが、リモートのバスガイドさんもいました。時代ですね。

IMG_5596

清水寺に着きました。
IMG_5607
集合写真撮影。A組。
IMG_5610
B組
IMG_5615
C組

IMG_5617
清水の舞台です。

IMG_5618
IMG_5619
IMG_5630

3年生修学旅行2日②

2025年5月11日 21時17分

宿に帰着しました。

IMG_5457
IMG_5460

IMG_5461
この班はお土産がおそろいですね。

IMG_5451
帰着チェックを受けます。

IMG_5467
宿の足湯で疲れをいやします。

IMG_5468
IMG_5472
夕食はすき焼きです。食べきれないほど、肉がたくさん!

IMG_5474
担任の先生に、「あーん」してもらいます。

IMG_5475
夕食後はレク大会です。

IMG_5487
IMG_5528
IMG_5519
IMG_5533
ジェスチャーゲームです。時間内に何問解けるか、クラスごとに競います。

IMG_5499
担任の先生も参加します。

IMG_5558
続いて2択問題。班ごとに考えます。「〇さんは、目をつぶったまま片足で10秒立てるか?」〇か✕か?

IMG_5562
「〇〇先生は『あっち向いてホイ!』で勝てる?」〇か✕か?

IMG_5566
「手押し相撲で勝つのは、学年主任の先生か?C組の担任の先生か?」

IMG_5576
レク係さん、楽しいレクを考えてくれてありがとう!大いに盛り上がりました!

3年生修学旅行2日目

2025年5月11日 20時52分

3年生の修学旅行、2日目です。今日は京都の班別行動です。

IMG_5370
IMG_5373
IMG_5372
IMG_5375
宿での最初の食事、朝食です。今日もたくさん歩きます。しっかり食べましょう。

宿、御殿荘の前で写真を撮ります。
IMG_5385
A組

IMG_5388
B組

IMG_5398
C組

IMG_5380
IMG_5382
班別行動に出発です。

IMG_5393
午前中はタクシーを使って移動。運転手さんに挨拶をします。

IMG_5401
IMG_5418
IMG_5427
IMG_5429
IMG_5439
伏見稲荷にて。

IMG_5406
タクシーの運転手さんと一緒に。

IMG_5410
青春のジャンプ。頭に狐のお面を載せています。

IMG_5433
着物姿で、ハイポーズ!

3年生修学旅行1日目②

2025年5月10日 21時51分

ユニバーサルスタジオに到着しました。雨はすっかり上がっています。

IMG_5319
入場は空港並みに厳重です。

IMG_5322
有名な地球儀前でパチリ!

IMG_5340
IMG_5337
IMG_5341
早速、カチューシャ購入。

IMG_5325
カチューシャとおそろいのぬいぐるみも購入。

IMG_5332
かぶりもの3人組。

IMG_5334
マリオが一人、まざってます。

IMG_5350
楽しかったー!バスに向かいます。

IMG_5355
IMG_5364
IMG_5366
宿、聖護院御殿荘に到着。

IMG_5368
各部屋ごとに貴重品を預けます。

IMG_5369
部屋に入りました。今日はこのあと入浴→消灯。明日の京都市内班別行動に備えます。