印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

自然教室事前指導

2025年9月17日 14時53分

 2年生は、明日から実施される自然教室に向けて事前指導を行いました。実行委員や係長の話、2日目の体験ごとのチームに分かれて最終確認など、自然教室に向けて意識を高めました。

IMG_20250917_142725

IMG_20250917_142808

IMG_20250917_143407

IMG_20250917_144313

IMG_20250917_144349

IMG_20250917_144401

IMG_20250917_144452

IMG_20250917_144616

 明日からの2日間、現地から生徒たちの様子をHPを通じてお届けする予定です。楽しみにしていてください!

生徒会役員選挙開始

2025年9月16日 16時10分

10月2日は生徒会立会演説会および役員選挙です。現在、立候補者が出そろいました。

IMG_3482

朝の選挙運動も始まりました。

IMG_3479
IMG_3481
IMG_3480

印旛郡市中学校新人体育大会2

2025年9月16日 16時01分

野球部の新人戦は、14日、成田市立西中学校にて行いました。野球部は9月から地域移行となり、印旛中ではなく、滝野中・西の原中と合同のクラブチーム、「印西NEXUS」として参加です。なんと対戦相手も、船穂中・木刈中主体のクラブチーム「印西NEXUS」、まったく同じユニフォーム同士の対戦です。
IMG_3409
IMG_3413
IMG_3418
IMG_3425
IMG_3428
IMG_3439
IMG_3444
IMG_3458
IMG_3474
IMG_3478
まずは、印旛中生徒所属の印西NEXUSが2点先制します。その後、相手に逆転を許しますが、本校側のNEXUSが取り返し、さらにリードします。しかし、その後、逆転され、ゲームセット。お互い、新人戦ながら目立ったエラーもなく、よい試合でした。

IMG_3370
IMG_3372
IMG_3373
IMG_3381
IMG_3390
女子バレーボール部は、新人戦のシード校決めの大会に参加しました。女子バレーボール部も土日は地域移行のクラブチーム、「印西NEXUS」で大会に出場です。
13日は、久住中にて6校総当たりのリーグ戦、そこで見事1位となり、翌日14日、公津の杜中にてリーグ1位、2位で行われるトーナメント戦に出場です。
なんと公津の杜中のトーナメント戦では4校の「印西NEXUS」が出場していました。
まずは四街道北中に勝利し、次の公津の杜中戦に勝てばシード権獲得でしたが、惜しくも敗れました。しかし、本校所属の「印西NEXUS」、かなり実力があることが証明されました。本番の新人戦が楽しみです。

印旛郡市中学校新人体育大会

2025年9月16日 16時00分

夏休みには、3年生が部活動を引退し、現在、2年生・1年生が主体となって活動をしています。13日より、印旛郡市中学校新人体育大会、いわゆる、郡新人戦が始まりました。

IMG_3232
IMG_3237
IMG_3259
IMG_3276
ソフトテニス部は、13、14日に、八街スポーツプラザにて郡新人戦が行われました。団体戦は郡5位と、もう少しで県大会出場でした。本校のソフトテニス部は1年生の部員が多く、団体戦にも多くの1年生が出場したなか、大健闘でした。今後の活躍が楽しみです。
個人戦は、雨が降ったりやんだりと中断が多く、一日では終わりませんでした。20日に、同じ八街スポーツプラザにて、個人戦の続きが行われ、本校2年生1ペアが県大会出場をかけて、試合に臨みます。

IMG_3287
IMG_3310
IMG_3336
IMG_3348
IMG_3365
陸上競技部は、13日に印西市松山下公園陸上競技場にて行われた、県新人大会に出場しました。女子共通100m、男子共通走幅跳、女子4✕100mRで1位を記録するなど、活躍が目立ちました。県新人大会に出場が決まった選手も多くいます。がんばってください。

1、3年生道徳の授業

2025年9月12日 16時00分

今日は1、3年生の道徳の授業がありました。どの授業もタブレットPCを使い、意見を記入するカードがPC上に配られ、それをまたPCで提出して、全員で意見を共有しながら授業が進みます。1、3年生ともローテーション道徳、先生方が週ごとに学級を替えて授業をします。

1A
1Aの道徳は1Bの担任の先生が授業をします。1学期1Cでも展開した「ぼくらの村の未来」です。NHK for School で、アンジャッシュの児嶋さんが出演する「ココロ部」で放送されたものが題材になります。山奥にあるオオダケ村からふもとまで、りっぱな道をつくろうという意見が出ます。道路ができれば、便利になるし、温泉に観光客も来そうです。しかし、ヒスイオオダケが群生する森が壊されてしまうことも考えられ、意見が分かれます。さて、道路をつくるべきでしょうか、つくらないべきでしょうか?このように「どちらの考えもある」道徳を「モラルジレンマ」と言います。1Aでも意見が分かれていました。

1B
1Bの道徳は学年主任の先生の道徳です。「金賞を目指して」です。みなさんと同じように、合唱コンクールを目指す学級が題材になっています。指揮者の石原さんは、音楽が得意なわけでないのに荷が重く、最初はみんなが「金賞を目指そう!」とがんばっていたのに、今はふざけたりする人がいて、それを自分に自信がなくて注意できないことを悩んでいます。歌うことが苦手な北山さんは、歌の練習がゆううつで、自分のせいでマイナス評価にならないかと考えてしまいます。最近の練習では歌うふりをしています。歌うことが好きな花田さんは、男子がふざけているのが気にかかり、リーダー会議をして、「金賞を目指すには、今のままではだめ!」と言いたいと思っています。その日の練習後に、学級委員長の遠山さんの「そんな声じゃ金賞なんてとれないだろ。もっと全員で声を出そうよ。全員で歌わないと練習する意味がないだろ」という声がクラスに響きます。

1C
1Cの道徳は、ちょうど1Cの担任の先生の授業となりました。先週、1Aでも展開した「父の手作りのベンチ」です。酒屋を営む和佳子の父は店の前に、好意で手作りのベンチを造りましたが、夜にベンチの周りにゴミを置きっぱなしにしてしまう人がいて、朝にはゴミが散乱しています。町内会でベンチの撤去の話題が上がりましたが、和佳子の父は「きまりとは、町を少しでも住みやすくするための知恵」と言って、ベンチの撤去をもう少し待ってもらうようにお願いします。

3A
3Aの道徳は3Bの先生の授業です。先週、3Cでも展開した「二通の手紙」です。動物園に勤める元さんは、「弟の誕生日だから」と動物園に入りたがった姉弟を、規則を破って入園させてあげます。その後、元さんのもとには、姉弟の母からの感謝の手紙と懲戒処分の通知が届きます。1Cの授業と同様に、「きまり」について考える授業です。

3B
3Bの道徳は、3Cの担任の先生が担当します。「無限の道」、今はすでに亡くなっていますが、歌舞伎役者の中村雀右衛門さんの話です。歌舞伎ということで、導入では現在大ヒットしている映画、『国宝』の紹介がありました。雀右衛門さんは、今、2年生が国語で学んでいる「敦盛の最期」の「平敦盛」を演じたこともあります。大谷友右衛門という名跡(代々引き継がれる立派な名)でしたが、戦争で亡くなった親友の歌舞伎役者の名を引き継ぎました。若いころには自分の歌舞伎の芸に限界を感じ、ホテルの窓から身を投げることが頭をよぎりましたが、その後、「死んだつもり」で歌舞伎に取り組んできました。「死んだつもり」は「死んだような状態」ではなく、「辛抱しつつ、がんばっていこうというつもり」という気持ちだそうです。

3C
3Cの道徳は、学年主任の先生の授業です。「テーブルの卵焼き」で、昨年、50周年記念で本校でコンサートをしてくださった、大野靖之さんの話です。大野靖之さんは印西市内の印西中出身です。
IMG_8220
昨年度のコンサートの様子です。大野靖之さんは「歌う道徳講師」と呼ばれ、大野さんの歌は心にしみたり、考えさせられたりします。昨年度のコンサートでは『テーブルの卵焼き』は歌わなかったのですが、道徳の教科書に載っていて、3年生が学びますよと話をしたところ、「歌えばよかったかな」とおっしゃってました。

IMG_3179
IMG_3178
IMG_3176
2年生はいよいよ来週から出かける、自然教室のしおりの読み合わせをしていました。

3年生第2回実力テスト

2025年9月11日 16時00分

定期テストは先週終わりましたが、3年生は夏休み明け、実力テストを行います。今日は2回目の実力テストでした。夏休みの学習の成果が試されました。

IMG_3131
IMG_3132
IMG_3133
このテストで志望する学校の、合格の目安を図ります。あと、2ヶ月半で三者面談です。そのころには受験する私立高校は決定します。

1A (1)
1A (2)
1A英語、隣の生徒と英語のスピーチすごろくをやります。その後、動詞の過去を使って、私、あなた、彼ら、ALTなどが「何を食べたか」、「どこに行ったか」、「何を見たか」、「何をしたか」などに答えていきます。

1B
1B音楽、「マイ・バラード」を合唱します。今日は表情に気をつけて歌います。笑顔で楽しそうに歌うのと、つまらなそうに歌うのと、どちらの歌声がよく聞こえるか、教科担任の先生が皆の前で実践して見せます。

1C (2)
1C保健体育、バレーボール。2人組みになって、まず、相手がワンバウンドさせたボールをキャッチします。次にワンバウンドさせたボールを、アンダーパスの手の形でとります。うまく手を出さないと、ぼーるが落ち着かずに、何度も手の上で跳ねさせてしまいます。

2A
2A保健体育、サッカーです。サッカーボールをドリブルしている人からボールを奪い、今度は自分が蹴ってドリブルし、取られる側になります。

2B (2)
2B数学、一次関数の演習を解いていました。提示されたグラフから、一次関数の式を導き出すなどします。

2C
2C国語、古典に入りました。『平家物語』の『敦盛の最期』です。源氏方の熊谷次郎直実が、平清盛の甥にあたる平敦盛を討とうとしますが、年頃が自分の子どもと同じくらいであり、敦盛を討ったところで勝敗には影響しないので、討つのをためらいます。熊谷次郎直実は埼玉県熊谷市の出身です。熊谷駅のロータリーに銅像があります。他に、平家物語に登場する弓の名手、那須与一は栃木県那須地方の出身です。出身地を名乗ったり、その地出身の有名人の名を地名にしたり・・・千葉県・千葉市は千葉荘に住んだ千葉氏からきています。

印旛郡市中学校英語発表会

2025年9月10日 16時00分

本日、成田市にある印旛教育会館にて、印旛郡市中学校英語発表会(スピーチコンテスト)が開催され、本校、3年生生徒が出場しました。

IMG_3122
IMG_3124
IMG_3126
題は「Going beyond the ordinarily」、「普通」というけれど、それぞれ感覚が違うので、それぞれの「普通」があるという内容のスピーチでした。会場の後ろまでしっかりと聞こえる、はっきりとした発音でスピーチを行いました。

通常授業

2025年9月9日 16時00分

1A (1)
1A音楽は、歌のテスト、校歌の1番を歌います。テストを受けていない人はリコーダーの練習です。
1A (2)
授業の最後には、学年合唱「マイ・バラード」を合わせました。

1B
1B英語、動詞の過去形について学びます。過去形になると形が変わる動詞、元の動詞にedがつく動詞、それぞれ覚えていかなければなりません。また、英語には、日本語にはないBe動詞があります。その過去形も覚えます。
1B (2)
1Bの音楽も、校歌の歌のテストがありました。

1C (2)
1C社会、歴史、「聖徳太子や蘇我氏はどのような国づくりを目指したのでしょうか」です。聖徳太子は憲法十七条、冠位十二階などさまざまなことを行いましたが、謎が多い人物で、かつての5千円、1万円の肖像は聖徳太子ではないのでは?とも言われます。一度に10人の話を聞き分けるなどの逸話もあったことから、「聖徳太子エスパー説」も飛び出します。エスパーの力を持った聖徳太子を主人公にした、「日出処の天子」というマンガもありました。

2A (1)
2A道徳、「東日本大震災とサンドウィッチマン」です。副担任の先生が授業を行います。サンドウィッチマンの伊達さんは宮城出身、相方の富澤さんも宮城で育ちました。東日本大震災の日、サンドウィッチマンさんたちは宮城の気仙沼でテレビの仕事をしており、高台に避難したとき、津波にのまれていく街の姿を見ました。サンドウィッチマンさんたちは献身的に東日本大震災で被災された人たちに寄り添い、今までに寄付した額は5億円を超えるそうです。また、東日本大震災からあと、自分たちのネタに「死ぬ」という言葉を一切使わないようにしています。

2B
2B社会、中国・四国地方です。教科担任の先生は、この夏、中国地方に旅行にいきました。どこに行って、何を見て、何を食べたかなど、カードにしてタブレットPC上で全員に配付します。皆は班で話し合って、カードを並び替え、千葉からの2泊3日の旅行を計画してみます。

2C (4)
2C音楽、新しく赴任された音楽の先生の最初の授業です。授業の最初のほうから校歌などを歌いましたが、大きな声で立派に歌ったので、教科担任の先生がびっくりしていました。

3A
3A理科、「生物のふえ方と成長」です。ジャガイモを芽毎に切って種芋を作り、植えた場合、どんなメリットがあるでしょう?班で考えます。

IMG_3117
3B保健体育、今日は保健の授業です。「水の役割と飲料水の条件」です。人間は体重の6%以上の水分がなくなると命の危険があるそうです。6%といえば、ほんの数リットルなので、怖いですね。水は生活用水、公共用水、産業用水があります。われわれが通常使うのは生活用水です。学校は公共用水、産業用水といえば、なんとなく工場用などを考えてしまいますが、特に目立つ産業用水は農業です。

3C
3C音楽、新しく赴任された先生の最初の授業、アカペラの「歌え 歌え!」のパート練習をしています。4声でのアカペラ、完成が楽しみです。

IMG_3066
大空学級、英語、教科担任の先生とマンツーマンで英語のテストです。

3年生技術・家庭科テスト、音楽の授業

2025年9月8日 15時02分

3年生は技術・家庭科のテストに取り組みました。

IMG_3053
IMG_3051
IMG_3052
皆、真剣に受けていました。3年生は技術と家庭科が隔週毎なので、前期後期の入れ替わりはありません。

1日から赴任された音楽の先生の授業が、本日、4クラス分行われました。

IMG_3048
2年B組

IMG_3050
1年C組

IMG_3055
3年A組

IMG_3059
3年B組

校歌を歌ったり、学年合唱曲を歌ったり、自分のクラスの合唱コンクール自由曲を歌ったり。次の時間には歌のテストがあるクラスもあります。朝や帰りの会などで取り組んでおくようにしましょう。

第三部会理科作品展

2025年9月8日 15時00分

定期テストも終わり、一息ついたところですね。秋の夜長になり、読書はいかがでしょう?怪談の季節である夏は終わりましたが、厳しい残暑を吹き飛ばす、「ゾーっ」とする小説を集め、2階の渡り廊下に展示しました。

IMG_3047
ぜひ、手に取り、借りて読んでみてください。

9月6、7日に、印西市立中央公民館にて、第三部会理科作品展が行われ、本校からは3人の生徒の作品が展示されました。

IMG_1268
本校2年生生徒の作品、「蓄音機のしくみについて」です。かつてエジソンが考えた蓄音機のしくみを調べ、コップ蓄音機を作りました。コップに向かって話した言葉は、プラスティックの円盤(おそらくファイルを丸く切ったもの)に録音されます。

IMG_1270
本校2年生生徒の作品、「簡易分光器でいろいろな光を見る」です。身近なものを使って様々な分光器を作り、いろいろな光を見て、光は三原色であることを確かめます。光を見ることによって美しい模様等が浮かび上がる、分光器版万華鏡も作りました。

IMG_1272
本校1年生生徒の作品、「被着対の違いによるテープの粘着力への影響」です。ガムテープや布テープ、養生テープなど、さまざまな粘着テープを使い、くっつけるものの違いによってどれだけ粘着力の変化があるか調べます。また、新しテープと古いテープでは、どれだけ粘着力の差があるかも調べます、テープに着けた紙コップに10円玉を入れていき、何枚までは耐えられるかでその強度をはかります。

2年生家庭科のテスト・道徳科の授業

2025年9月5日 16時25分

今日は台風15号の影響で大雨が降るおそれがあり、給食後、下校となりました。
定期テストの期間としては一昨日、昨日でしたが、今日は2年生で家庭科のテストがありました。

IMG_3012
IMG_3013
IMG_3014
2年生の家庭科の授業もあと1ヶ月。10月からは技術科になります。

今日は1、3年生で道徳の授業がありました。

1A
1Aの道徳は、1Cの担任の先生の授業です。「父の手作りのベンチ」です。和佳子の家は酒屋を営んでいます。父は店の前に手作りのベンチを置き、そこにはお年寄りや下校途中の小学生、小さい子どもを連れた母親などが座ります。ベンチの周りには、近くのコンビニで買った飲食物のゴミをそのまま置き去ってしまう人がいて、朝はゴミが散乱しています。町内会でベンチの撤去が話題に上がりましたが、和佳子の父は「撤去するは簡単です。きまりとは、町を少しでも住みやすくするための知恵のような気がします。ベンチの撤去はもう少し待ってもらえませんか」と言います。きまりについて考えさせられる道徳です。タブレットPCを使って意見を述べます。

1B
1Bの道徳は1Aの担任の先生が授業をします。クラスの皆はタブレットPCからログインして、自分のアバターを設定します。「この言葉はチクチクことばでしょうか?ふわふわことばでしょうか?」という問題に対して、各自で思うほうに答えます。正しく判断できると、得点が入り、どのアバターが何点取ったかわかります。

1C
1Cの道徳は副担任の先生が授業をします。「新しいプライド」です。60歳を過ぎて、「私」は新幹線の車両清掃の仕事を始めました。新幹線停車の数分のうちに車両内をきれいにする仕事です。家族は車両清掃の仕事を「そんな仕事しかなかったのか」、「親類にばれないようにしてくれ」と言います。ある日、仕事をしているところを、夫の弟夫妻に見られてしまいます。1週間後、夫の弟の妻から電話が入ります。「お姉さんがあんなにりっぱな仕事をしてるなんて思わなかったわ」彼女は本気で言っているようでした。タブレットPCを使って意見を共有していきます。

3B (2)
3Bは3Aの担任の先生が道徳の授業を展開します。「歩きスマホをどうするか」です。有志の生徒が登場人物になりきって、皆の前でお芝居をしてくれました。
3B
その後、タブレットPCを使って意見を共有しながら考えます。99%の人が「歩きスマホは危険だ」と感じているにもかかわらず、7割以上の人が歩きスマホの経験があります。何%かの人は、歩きスマホのためにホームから落ちた人もいるらしいです。歩きスマホをなくすためにはどうすればよいでしょうか。

3C
3Cの道徳は、3Bの担任の先生が行います。「二通の手紙」です。動物園に勤める元さんは、「今日は弟の誕生日だからキリンやゾウを見せてあげたい」という姉弟を特別に動物園へ入園させます。本当は、小学生以下は保護者同伴でないと入れません。閉園時間になっても姉弟は出口にやってきません。職員で探すこと1時間、雑木林の池のそばで遊んでいた姉弟を見つけたのでした。その後、元さんのもとに2通の手紙が届きます。1通は姉弟の母親からの感謝の手紙、もう1通は解雇処分の通知でした。1Aの授業と同じように、「きまり」について考えます。3CもタブレットPCを使って意見を出し合います。

本日(5日)の下校について

2025年9月5日 09時45分

台風15号の影響を鑑み、本日の下校を13:00に変更いたします。
バス通学者はバスの時刻(13:49発)まで校内で待機させます。
ご家庭のご都合で、学校待機が必要な場合は、学校までご連絡ください。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
                         印旛じろーくん

第2回定期テスト2日目

2025年9月4日 15時43分

今日は定期テスト2日目です。残り2教科行いました。

IMG_2973

IMG_2976

IMG_2980
テストは終わりましたが、求められている提出物などは期限を守って出すようにしましょう。テストよりもそれらのほうが重要視される教科もあります。
また、明日は2年生で、家庭科のテストがあります。

1A
1A美術、「夏の思い出」を、マンガのように決められたコマ割りで描きます。マンガのようにセリフを入れてもよいです。「どこにも行かなかったなー」と言う人もいるかもしれませんが、例えば、学校で部活動に励んだり、本を読んだり、テレビで高校野球を見たりなど、よく考えると、夏休みに「何かやった」はずですよ。

1B
1B音楽、新しく赴任された音楽の先生の授業です。合唱コンクールで歌う、「地球星歌」のパート練習を行いました。

1C
1C英語、動詞の過去形に入りました。「アヤの日記」でアヤが何をやったかの記述で過去形を理解します。

IMG_2989
IMG_2991
IMG_2993
2年生の自然教室まであと2週間。2週間後の今日は山梨県にいるはずですね。今日はしおりの綴じ込みを行いました。

3A
3A数学、「2次方程式を利用しよう」です。15m✕16mの空き地があって、そこに道路が十字に通っています。道路を抜かした空き地の面積は210㎡だとわかっています。さて、道幅は何mでしょう?

3B
3B社会、公民に入りました。平等権について学びます。憲法にも触れました。天皇は国民の象徴・・・憲法1条です。では、戦争の放棄は何条でしょう・・・9条ですね。

3C
3C英語、タブレットPCからメタバースの世界に入って、インバ・イングリッシュ・マスターに挑戦です。世界では自分のアバターが活躍します。1位、2位とアバターがメタバース内で表象されていました。

IMG_2983
大空学級、テグス糸のような透明な強い糸に、真珠のような玉を通していき、アクセサリーを作っています。イオン販売会で販売予定です。きっと欲しがる人、多いと思いますよ。

第2回定期テスト

2025年9月3日 14時44分

令和7年度の生徒会役員選挙が公示されました。

IMG_2971

今年度から、成績は前期・後期制になりました。前期の2回目である、定期テストが行われました。

1A
1B
1C
2A
2B
2C
3A
3B
3C
皆、真剣にテストを受けていました。

明日も2教科テストがあります。人事を尽くして天命を待つ、明日に向けて学習に取り組みましょう。

授業開始

2025年9月2日 17時00分

本日より、授業開始です。しかし、明日から定期テスト、ほとんどの授業がテストまでの授業の振り返り・まとめを行っていました。

IMG_2934
3A社会は歴史、現代(昭和~)について振り返りをしていました。

IMG_2936
3B数学、演習を解きながら振り返りをしています。

IMG_2937
3C数学、やはり演習を解きながら振り返ります。わからないところは先生に質問します。

IMG_2943
2A英語、覚えるべき重要な単語や熟語は、皆で声を揃えて暗唱していました。

IMG_2941
2B国語、新聞のコラムを使った課題作文にも取り組んでいました。

IMG_2940
2C社会、学習の仕方について、先生からアドバイスがありました。

IMG_2947
1A英語、定期テストに向けて、学習プリントなども配られていました。

IMG_2949
1B数学、演習問題を解きながら、範囲を振り返ります。

IMG_2951
1C国語も範囲を振り返っていました。特に漢字などは範囲が限られているので、しっかり書けるようにしておきましょう。

IMG_2932
大空学級の保健体育では、ボッチャに取り組んでいました。

始業式で「もある」、「しかない」の話をしました。定期テストはいよいよ明日から始まります。部活動がないので、時間を工夫すれば4~5時間勉強をすることができます。「4~5時間もある」と余裕を持ちすぎて取り組むのはまずいでしょうし、「4~5時間しかない」からあきらめたと考えるのもよくないです。「もある」、「しかない」、うまく使い分けて、優先順位をつけて取り組みましょう。

IMG_2952
給食も本日より開始です。