今日は各学年で、道徳の授業が行われました。
授業を担当の先生が、週ごとに替わる「ローテーション道徳」です。
1Aの道徳は、学年主任の先生の授業です。この前の道徳の授業で、1年B組でも展開した、『裏庭のできごと』です。

1Bは1Aの担任の先生の道徳です。この前の道徳の授業で、1Cでも行った、『ぼくのふるさと』です。

1Cの道徳は、副担任の先生が授業をします。『思いやりの日々』です。和威さんの奥さん、喜世美さんは脳の病気で倒れ、障がいが残ったため、和威さんは家事を一人でこなすようになりました。喜世美さんがある程度、回復してきたころ、料理をしている和威さんに、「私も、手伝おうかしら」と言いましたが、和威さんは、喜世美さんを思いやって断りました。それを今も後悔しています。和威さんは、介護の仕事に興味を持つようになり、仕事を退職後、ホームヘルパーとして働き始めました。ヘルパーの仕事を学ぶなかで、和威さんは相手ができることは手伝わない、相手に任せた方がよいという考えを知ります。

2Aの道徳は、学年主任の先生が授業をします。先日、2Bでも展開した、杉原千畝さんを題材にした『六千人命のビザ』です。ビデオを視聴しながら考えます。

2Bは2Aの担任の先生の授業です。『SNSとどうつき合う?』です。洋子の学級では、SNSに悪口を書かれたなどのトラブルがあります。洋子はかつて、SNSで友だちに悩みを打ち明けたところ、他の人にもその悩みを知られたことがあり、SNSでは本音を言わないことにしています。しかし、友だちとつながらない別のSNSでは自由につぶやいています。ある日、自分の思いをわかってくれる、大学生の秀彦という人から、「会ってお話ししませんか?」と誘われます。写真だと優しそうな印象です。洋子は秀彦と会うことにしました。しかし、待ち合わせ場所に行ってみると、写真とは全然違う人から声をかけられます。洋子は逃げ出しましたが、秀彦から「君の学校も、家も知っているよ、僕が迎えに行こうか」と着信があります。
「どうしたらよいのだろう?」という発問に、「引っ越す」という意見が出て、皆から笑い声も出ましたが、実際にSNSの使い方を間違えると、そうせざるを得ない可能性もあるかもしれません。

2Cは2Cの担任の先生の授業です。前回、2Aでも展開した、『何のために勉強するのか』です。

3Aの道徳は、前回、3Bでも展開した『平和をつなぐ』です。広島・長崎の原爆者団体が、事業を継続するのが難しくなっているのを、その体験を伝えてくためにどのように工夫していくか、NPO法人が考えていく話です。

3Bの道徳は学年主任の先生の道徳です。『校長先生の模擬面接』です。ちょうど、授業を参観しに入ったところでシミュレーションをしていたので、面接官の役を務めました。

3Cの道徳は3Cの担任の先生が展開します。『専門家であること』です。莉子のお父さんは看護師です。医者も看護師も患者に寄り添いますが、看護師にしかできないことがあるのを莉子に教えます。
2年生の職場体験も2日目です。

いには野小学校。プリントができたら、職場体験の印旛中生にチェックしてもらいます。

休み時間、児童と一緒にボール遊びです。
小学校では、今日の印旛中生は「先生!」と呼ばれていましたが、6年生のクラスの児童には、来年度印旛中で「先輩!」と呼ばれるかもしれませんね。

山ゆり保育園。発表会のリハーサルです。廊下ではかわいい衣装に着替えた幼児が、リハーサル発表に向けてスタンバイしていました。

北川モータース。車をジャッキアップしたところで説明を受けています。車の裏側を見るなんて、なかなか貴重な体験です。


ナリタヤ。商品を陳列していました。エプロンを着けた姿が様になっています。なんとなく手慣れたように見え、一瞬、「店員さんかな?」と思ってしまいます。

東横イン。印旛中から見えるホテルです。ベッドメイキングに挑戦しています。まくらの角が丸くならないように整え、きちんと立てています。ふとんもきれいになっています。旅などでお世話になるホテルですが、本当に気を配り、心を込めて部屋をと整えていることがわかります。東横インさんでは、チェックアウトからチェックインまでの間に、100を超える部屋を整えるのですから、すごいです。
職場体験はキャリア教育の一環として行っています。今回の体験を通して、将来の職業や生き方を考える一助となるといいですね。
2年生が印西市内の事業所に職場体験に出かけました。いくつかの事業所での活動の様子をご紹介します。

和田農園さん。サツマイモを洗っています。特大サイズです。このサイズの一番の食べ方は天ぷらです。このあと、早速、洗ったサツマイモを天ぷらにして食べさせてもらいました。

平賀小学校。PCで作文をしていました。文章に仕上げられるように、丁寧に対応していました。

六合小学校。給食の時間です。印旛中から来た先生に質問タイム!

ハンバーグレストラン、フライング・ガーデン。お昼時でたくさんのお客さんがいらっしゃってました。

マクドナルド。こちらも昼時で混んでいました。将来の仕事として、就くかもしれませんが、高校生や大学生になったときに、アルバイトとしても働く可能性がありそうですね。

スポーツ・デポ。商品を出して整理しています。

ジョイフル本田、ペットセンター。このときは値札付けの仕事でしたが、その前の仕事説明のときに、仔犬とのふれあいタイムもあったようです。

クーロンヌ。ベーカリーです。お盆を整理していました。パンも作らせてもらったようです。人気がある店で、昼時をずいぶんすぎていても、とても混み合っていました。
今日は各事業所で、印旛中生がしっかりと取り組んでいることをほめていただきました。
明日も職場体験があります。頑張りましょう。
11月21日、成田市役所にて、小中体育連盟印旛支部の優秀選手授賞式が行われました。
この授賞式は、千葉県以上の大会において、上位入賞などの優秀な成績を収めた児童・生徒を対象に、ッ表彰が行われます。
本校からは、陸上競技部で、千葉県総合体育大会にて、共通女子100mH 1位、2年女子100m 2位、
千葉県新人体育大会にて、女子4✕100mR 1位の結果を受けての表彰でした。







受賞、おめでとうございます。5人のうち、4人は1、2年生なので、来年もまた表彰されるように、目標を持ってがんばっていきましょう!
昨日、1年生が出かけた校外学習の様子です。

朝、6:30集合です。体育館で出発式を行いました。

バスの中の様子です。まだちょっと眠いかな?

集合写真 1年A組

集合写真 1年B組

集合写真 1年C組



班別行動に出かけます。

上野はけっこう紅葉が進んでいますね。


博物館での一コマ

科学博物館前にある、シロナガスクジラの前でパチリ!

浅草寺雷門の前で、ハイ、チーズ!

こちらは宝蔵門の前です。

外国人観光客の方とも一緒に記念写真を撮りました。

「もっと、もっと、勉強ができるようになりますように」かな?


本堂の前です。

おみくじを引きました。何が出たかな?


仲見世にて。

お土産タイム。上野・浅草周辺にはたくさんの店があります。


予定より、ちょっと遅れて帰校。たくさんのお土産と思い出を、持って帰ってきました。
1年生が、上野・浅草方面に校外学習に出発しました。朝方は雨がぱらつきましたが、日中は晴れそうです。充実した校外学習になりますように。

今朝は6:30に体育館に集合し、出発式を行いました。バスに乗って出発まで体育館で待機です。




あれれ、3年生の先生が、生徒に交じって校外学習に行こうとしてますよ。



行ってらっしゃい!楽しんできてください!
今朝はずいぶんと冷え込み、通勤時間には霜が降りているところもありました。11月7日が「立冬」だったので、もう暦の上では冬です。でも、ここ数日の寒気で、すでに冬を実感しているかもしれませんね。

1A保健体育、マット運動。倒立の練習です。友だちに支えてもらってますが、一人でできるようになると倒立前転に挑戦できます。

1B家庭科、調理実習です。今日はまず、調理室の使い方を理解して、火を使う、包丁を使うことを学ぶため、「ポパイサラダ」を作ります。ほうれん草の根本をざっくりと切るのではなく、バラバラにならない程度に切り、包丁を十時に入れます。土が落ちやすくなり、かたい根本にも熱が通りやすくなります。

1C社会、アフリカ州です。「アフリカの発展に必要な支援とは?」という発問に対しPCを使って考えます。「食糧」、「インフラ整備」、「きれいな水を届ける」などが出ていました。

2A、理科、電流・電圧についてです。直列つなぎと並列つなぎの違いについてわかりやすく教えてもらいました。続いて電圧です。実験は次の時間になりますが、電流計ではなく、電圧計をつなぐことになります。電流計には「A(アンペア)」の表示があり、電圧計には「V(ボルト)」の表示があります。

2B、技術、ラディッシュの栽培です。ちりとりの上に植物が載っているのは、間引きしたものです。私は貧乏性なので、なるたけ残しておきたいと思ってしまいますが、立派なラディッシュを栽培するためには間引きは大切です。

なかなか立派に育っています。

2C、国語、文法、用言の「動詞の活用」を学んでいます。「サ行変格活用」について学習していました。「サ行」のイレギュラーな「変」な「活用」です。通称「サ変」です。サ変の未然形には、他の活用にはない、「さセル」と「せヌ」があります。物騒ですが、「サ変は未然形で刺せ」、忘れないように。

3A国語、三大和歌集に載っている和歌について調べ、レポートにまとめています。百人一首が好きな人は、なじみがある和歌が多いです。持統天皇の「夏きたるらし」「衣干したり」→「夏来にけらし」「衣干すてふ」、山部赤人の「田子の浦ゆ」「真白にそ」「雪は降りける」→「田子の浦に」「白妙の」「雪は降りつつ」、万葉集と百人一首では違っています。のちに改作したものと思われます。


3B保健体育、冬の風物詩、長距離走です。3Bには長距離の全国大会出場生徒が在籍しています。先頭を走っていました。さすが!

3C英語、英語版「中学生の主張」です。PCを使いながら表現を調べて、スピーチの内容をまとめていました。

大空学級、数学、面積についての問題に取り組んでいました。
今日から三者面談開始。3年生は午前の授業で終了です。今回の三者面談で、私立高校はどこを受験するか決定します。

1A、音楽、卒業式の全校合唱『ほらね、』をまずは聴いてみます。その後、パートに分かれて練習です。

1B、英語、「ケンタたちは昼食に何を食べようとしているのでしょうか?」です。ケンタたちは中華街を訪れています。そこでお昼に中華を食べようと思っているみたいです。「egg roll」は「春巻き」です。春巻きは海外でもポピュラーです。先生が「『egg roll』って何ですか?」と質問するところを、「『春巻き』って何ですか?」と間違って質問してしまいました。みんな春巻きはわかりますよね。

1C、国語、スピーチです。サッカー部の新人戦について話しました。聴き手はしっかりとメモをとりながら聴いています。サッカーの新人戦は、最後、PKで敗れてしまいましたが、手に汗握る、ナイスゲームでした。

2A数学、隣り合う2辺の長さが、それぞれ同じ四角形ならば、違う長さの2辺からできた向かい合う角の大きさは同じことを証明する方法を学びます。図形問題は言葉で表現するよりも、百聞は一見にしかず、HPでも図で表せたら、もっとわかりやすく、どの辺か、どの角がと説明できるのですが・・・。

2B、数学、図形の証明問題。問題が先生から各PCに配付されます。その問題に、図形の証明を記入していきます。できたら、PC上から先生に提出し、全体で共有します。

2C、保健体育、剣道、面打ちに取り組んでいます。打つ前に大きな声で「ヤー」などと気合いを入れ、「メーン」と声を出して打ちます。これにはしっかりとした理論があります。打つときに、ちゃんと息を吐ききらないとしっかりと打てないからです。試しにやってみるとよいですが、面を打つときには息を吸うことはなく、吐いています。

3A、理科、イオンの実験や電流の実験のまとめをPCで行っています。

3B、技術、「情報の守り方」。今やほとんどの中学生がスマートフォンを持つ時代、とても大切な授業です。1学期には携帯会社からリモートで授業を受けましたし、先日、2年生は防犯教室でも情報の守り方を学びました。私も預けていない銀行や持っていないETCカード会社から、情報確認のメールがくることがあります。うっかり個人情報を入力してしまうと、お金を要求されるなど、悪用されてしまいます。

3C、音楽、卒業式で歌う『サクラ』のパート練習をしています。パート練習ながら、皆、迫力のある大きな声で歌えていました。

大空学級、英語、英語のインタビューテストです。
1年生が生活習慣病予防検査の事後指導を受けました。


今日は担任の先生から生活習慣病とはどのようなものか、また、どんな生活・食生活をしているとかかりやすいかを学びました。自分の、生活習慣病健診の結果を基に、自分の生活・食生活などの課題は何か、また、どのようにすれば改善できるかを考えました。
来週は牧の原給食センターから栄養教諭の先生が来校し、授業をしてくださいます。
現在、美術の授業で取り組んだ作品を、校内に掲示しています。
1年生の作品をご紹介します。
1年生の作品は、1年生の廊下に掲示しています。


夏休みの思い出を、マンガのようにコマ割りして作品に仕上げています。

夏休みに大阪万博に出かけたようですね。

こちらは京都に出かけたようです。2年後の修学旅行では友だちに説明できるかも。

夏の定番かき氷、ペットのチワワとの散歩。大きな地球儀があるから、ディズニーリゾートかUSJかな。

スカイツリーに出かけたようです。また、とても夕日がきれいに見える、海か湖に行ったようですね。

沖縄に行ったようです。ウミガメも見たのかな?

花火の思い出。おいしいスイーツ。それから大きな風力発電機が見える場所に行ったようですね。

部活動と、夏の定番のかき氷と花火。

白川郷に行ったのかな?世界遺産ですね。

大阪旅行に行ったようです。宿題が夏休み最終日になっても終わらなかったことも思い出になってしまいました。
1、2年生定期テストの2日目でした。今回のテストは「期末テスト」という意味合いではなく、後期課程で2回ある定期テストの1回目という意味合いです。
テストは終わりましたが、提出物を求める教科もあります。提出期限を守って出せるようにしましょう。

1A社会、「アフリカの課題にはどのようなものがあるだろう」です。他のクラスの授業でも、アフリカは「治安が悪い」や「国境が直線」などの意見がでました。それらの意見からも原因と課題が見えてきます。

1B数学、先生が比例している、もしくは、反比例している表を提示します。そこから各自でグラフを作っていきます。

1C音楽、予餞会で歌う予定の『あなたへ』を合わせています。先日から取り組んだばかりなのに、もう楽譜を見ずに朗々と、大きな声で歌っている生徒もいました。

2A保健体育、剣道です。今までは面を中心に打突していましたが、今日は小手や胴も打ちました。小手は小手を見て打つと頭が下がるので、相手全体を見て打つ、胴は相手のおへそ辺りに向けて斜めに切り下げ打突点から目を離さないのがポイントです。

2B社会、北海道についてです。「北海道といえば」の質問については、「海鮮」、「雪」、「酪農」などが挙がりましたが、そのほかに「でっかいどー」も挙がっていました。かつてのCMで「でっかいどー、北海道」というものがありました。北海道あるあるで、釧路出身者が「実家に帰ってきた」というと、「ついでに札幌にも寄ってきた?」と聞かれることがあるそうです。釧路~札幌間は、東京~名古屋間くらいあります。「でっかいどー」です。


2C数学、先生からPC上に提示された、図形の問題を周りと話しあって証明していきます。自分たちで考えた証明は、PCで提出し、皆で共有していきます。

3A保健体育、バレーボール、サーブのテストです。勢いよく相手のコートにサーブを入れている生徒も目立ちました。

3B音楽、卒業式で歌う、『サクラ』をまず聴いてみます。年々受け継がれている曲なので、3年生もすでに聞きなじみがあります。そのあと、パートに分かれて、音取りの練習に取り組みました。

3C国語、万葉集・古今集・新古今集などから和歌を選び、その意味や作者についてなどを調べてまとめています。
10月21日に行われたイオン販売会で、本校大空学級制作の商品をお買い上げになった方から、大変気に入ったということで、感謝のお手紙をいただきました。ご丁寧にありがとうございます。今後も工夫をして丁寧に作品・商品を作っていきます。
今日は1、2年生の定期テストでした。






皆、真剣に受験していました。明日も2教科残っています。がんばりましょう。


3A保健体育、バレーボール、サーブの練習です。アンダーハンドパスで上手に相手コートに入れる生徒もいれば、フローターサーブ、オーバーヘッドサーブで勢いよくサーブが打てる生徒もいました。

3B社会、「私たちの消費生活」です。先生が、ヘルメットとたまごっちを持ち、「あなたはどちらを買いますか?」と聞きます。選んだほうは「あなた」にとって必要なものだからです。では、「たまごっち」を選んだとして、「5万円です」と言われました。買いますか?「あなた」にとって対価の価値が見合っているかですね。

3C英語、友だちと英語でトークです。「How to keep the talk(長く会話を続けるには)」のポイントがモニタに映し出されていました。「Why」や「How」などを使ったり、「How about you?」などと聞き返したりするとよいようです。
明日から1、2年生は定期テスト。今日はまとめを行っている授業が目立ちました。

1A音楽、予餞会で歌う『あなたへ』のパート練習を行っています。勢いを感じさせる、立派な発声で歌っていました。

1B社会、明日からの定期テストに向けて、まとめを行っていました。提出物を先生がチェックし、個々にアドバイスを与えていました。

1C理科、定期テストに向けて、単元ごとに要点をまとめて伝えていました。

2A数学、テスト範囲についてまとめや、教え合い学習をしていました。教室内には2名の数学の先生がいるので、質問したりアドバイスをもらったりしやすいです。

2B理科、部屋が薄暗いと思ったら、直列つなぎと並列つなぎで、それぞれ豆電球をつける実験をしていました。どちらのつなぎ方のほうが明るく光るでしょうか?その理由も考えていきます。教科担任の先生のほかに、もう一人理科の先生がいて、実験のアドバイスを与えていました。

2C英語、3人の人の、身長や起きる時間・就寝時間、50m走の速さなどが一覧になった表がPC上に配られます。その表を見て、どれだけたくさん、比較級や最上級の英作文を作れるか取り組んでいます。

3A理科、固体や純粋な水には電気が流れないのに、水溶液にすると電気が流れる物質があるのはなぜだろう?塩化銅水溶液に電極を入れ、実験していきます。いわゆる「イオン」についての実験です。


3B国語、日本三大和歌集の載っている歌を選び、調べ学習をして、PCでレポートにまとめていきます。

3C数学、「線分の比と平行線を利用して問題を解こう」です。周りと教え合いながら問題に取り組んでいます。

大空、英語、先生が船の絵「ship」と羊の絵「sheep」を見せます。そのあと、絵は見せずに先生が、「ship」か「sheep」を発音します。さて、今の発音は、船でしょうか?羊でしょうか?
今日の「食に関する指導」は3年A組でした。給食の時間に行いました。


7日には、本校1年生生徒が、千葉県児童生徒科学作品展で優秀賞を受賞し、千葉県総合教育センターの表彰式に参加しました。


2学期最初に行われた市の理科作品展にも出品されました。「被着体の違いによるテープの粘着力への影響」という研究論文です。
9日(日)には、ふれあいプラザさかえにて、吹奏楽のアンサンブルコンテストが実施され、本校から4組のチームが出演しました。

打楽器3重奏『夢幻』

木管5重奏『時の翼』、見事金賞受賞です。

木管3重奏『緋色の輪舞』

金管8重奏『サン・ファン・バウティスタ号の航海』
吹奏楽部は、来週、15日(土)に、地元のいんば学舎でのおまつりに参加予定です。
8日(土)には、剣道部女子団体が、千葉県新人剣道大会に出場し、1回戦目は習志野台中に勝利、続く2回戦目は妙典中に惜敗しました。県新人大会で、2回戦進出という結果は立派です。