環境整備作業
2025年8月23日 10時38分8月23日に、第2回目の環境整備作業を行いました。
朝といえども、暑い中での環境整備作業、参加してくださった、生徒のみなさん、保護者のみなさま、ありがとうございました。
8月23日に、第2回目の環境整備作業を行いました。
朝といえども、暑い中での環境整備作業、参加してくださった、生徒のみなさん、保護者のみなさま、ありがとうございました。
まずは8月8日、陸上の関東大会が栃木県で行われ、本校陸上競技部2年生選手が2年生女子100mに、3年生選手が共通女子100mHに出場し、共通女子100mHでは7位に入賞しました。
8月17日から陸上競技の全国大会が沖縄県で行われました。本校陸上競技部から3年生男子選手が、共通男子800mに、関東大会では7位に入賞した3年生女子選手が、共通女子100mHに出場しました。
共通男子800m、決勝進出こそなりませんでしたが、千葉県の代表として立派な走りを披露しました。
共通女子100mHは荒天のため、19日から1日順延し、20日に行われました。決勝までほんの0.04秒。ベストのタイムではなかったので、残念のようですが、関東大会7位、全国大会出場はとても立派です。がんばりました。
8月15日の終戦記念日、印西市文化ホールにて、「平和の願いを込めた標語」の入賞作品表彰式が行われました。
本校からは3年生男子が、総数689点の応募から、優秀賞を受賞しました。
受賞作品「戦争の 悲しい記憶 いつまでも 明るい未来を 僕らで作る」
太平洋戦争が終わって80年、記憶を風化させることなく、若い世代が平和な明るい未来を築いていってほしいと思います。
いつもは市役所1階ロビーに展示してある「印西平和の鐘」をつきました。
現在、本校生徒2名を含め、印西市海外派遣として市内中学生がオーストラリアで派遣研修に出かけています。現地ではホームステイ等を体験します。11日には派遣生徒が集合し、結団式を行いました。
海外研修は貴重な体験です。オーストラリアでのさまざまな体験を通して、新学期、成長した姿を見せてほしいと思います。
今日は吹奏楽部が印西牧の原にある商業施設、BIGHOPで、午前と午後の2回、演奏会を行いました。
午前の部のMCは2、3年パーカッション隊。
「ジャンボリーミッキー」では、ディズニーのカチューシャをつけて演奏です。
1年生のジャンボリー・ダンス。観客で、一緒に踊っている小さい子もいました。
午後のMCはサックスの2人。
3曲目はMrs.GREEN APPLEの「青と夏」
アンコールはもちろん、「インバ デ サンバ」!
最後に全員で集合写真。
今日で3年生は完全引退。今までありがとうございました!
本校の県総合体育大会の最後を締めくくるのは卓球部です。
バルドラール浦安アリーナにて、29日に個人戦が行われ、3年生女子選手が3回戦まで進出、県ベスト32の成績を残しました。
30日は同じバルドラール浦安アリーナにて、女子の県総体団体戦が行われました。
1回戦目の対戦相手は東邦中、先に3勝し、見事勝利!続く2回戦目の相手は市川七中、強豪校です。結果は惜しくも敗れましたが、ベスト16に入りました。千葉県の中学校のベスト16に入ったのですから立派な成績です。
卓球部で、印旛中の県総体は終わりました。しかし、まだ、陸上競技部選手の、関東大会、全国大会出場があります。全力を尽くしましょう。
7月26、27日に、千葉県総合スポーツセンターにて、千葉県中学校総合体育大会陸上競技大会が行われ、団体では女子総合2位、男女総合7位というすばらしい成績を収めました。
男子共通400m、3年生男子が出場し、27日の決勝ネクストステージに進出しました。
男子共通200m。2年生男子選手が出場しました。
女子共通100mH、2年生女子選手が出場です。
同じく女子共通100mH。3年生女子選手が出場し、決勝進出。見事、千葉県No.1になりました。関東大会、全国大会への出場も決定しています。
女子2年100m。2年女子選手が出場し、決勝進出。千葉県2位の成績を収めました。関東大会への出場も決めています。
男子共通800m。2名の3年生男子選手が出場しました。1名は全国大会への出場が決定しています。
男子共通走幅跳。2名の3年生選手が出場しました。
共通4✕100mR。印旛中は男女ともに出場し、女子は決勝に進出、4位というすばらしい成績を収めました。
27日にはソフトテニスの千葉県総合体育大会の個人戦が行われ、県のベスト32となりました。28日は団体戦が行われ、習志野第五中と対戦し、1-2で惜しくも敗れました。しかし、県総合体育大会出場はなかなかできないことです。ご苦労様でした。
24日、千葉県文化会館会場の千葉県吹奏楽コンクールに、本校吹奏楽部が出場しました。
結果は銀賞。心が一つになったすばらしい演奏でした。
7月23~27日まで、佐倉市立美術館にて、「印旛郡市中学校美術部展」が行われました。本校からは芸術部の10点の作品が展示されていました。
「葛藤」(佳作)
「孔雀」(佳作)
「くらげ」
「脳内」
「生きる」
「色のカステラ」
「夜空のパフェ」
「紅葉と富士山」
「夏の田んぼ」
「Right after the rain」(佳作)
顧問の先生の版画も展示されていました。
19~22日に印旛郡市総合体育大会が行われました。
女子バレーボール部は、13日に、ベスト8まで進みましたが、西の原中に惜敗し、敗者トーナメントに進みます。順調に勝ち進み、準決勝で栄中と対戦、惜しくも敗れました。出場できるチームは2チームのみですので、県総体には進めませんでしたが、ベスト6という優秀な成績で総合体育大会を終えました。
卒とテニス部は、19日、八街スポーツプラザで行われた印旛郡市総合体育大会の団体戦に出場です。前の週に勝ち進み、今日は準決勝からの対戦です。対戦相手は四街道中、2-1で見事勝利し、決勝進出、県総体出場を決めます。決勝は吾妻中と対戦、1-2で惜しくも敗れましたが、準優勝という成績は立派です。個人戦でもすでに1ペアの県総体出場を決めています。団体戦も県総体で力を出し切りましょう。
卓球部は22日、佐倉市民体育館にて、個人戦の3回戦以降とダブルスの印旛郡市総合体育大会が行われました。女子団体戦は県大会出場をすでに決めています。個人戦は男子1名と女子4名が残り、対戦に臨み、3年生女子1名が個人戦でも、県総体出場を決めました。
1、2年生の生徒昇降口を入ったところに、来年度から第3の制服として導入予定の制服見本が展示してあります。三者面談、保護者面談のおりにご覧ください。
今日で1学期も終了です。終業式が行われました。例年、1学期の終業式は暑さのために体育館に集まらず、Web配信により、教室で式に参加しています。
まずは1学期に行われた部活動の大会などの表彰を行いました。
各学年代表生徒、1学期の反省
1年生代表生徒、1学期の反省
2年生の代表生徒、1学期の反省
3年生代表生徒、1学期の反省
1学期もあと2日、今日は大掃除がありました。
1年生はロッカーを掃除するために、ロッカーにあるものをケースに詰めて、
大空文庫にある棚に一時保管します。
机やイスの脚にあるゴミを、ガムテープやたわしで取ります。
その後、自分の机を廊下に出して並べます。
教室ががらんどうになりました。
カーテンを外してクリーニングに出します。
ふだん、なかなか手の回らない、細かいところまで掃除します。
エアコンのフィルターもきれいにします。
1年生の印旛特別支援学級との交流会も最後のクラス、1年C組が交流を行いました。
印旛特別支援学校中等部生徒と自己紹介をし合います。
好きな100均はどこでしょう?自分が好きな100均が呼ばれたら手を挙げます。
音楽が鳴り終わったときにボールを持っていた人が、質問に答えます。
印旛特別支援学校クイズ!
印旛中生と印旛特別支援学校生が相談します。
解答はタブレットPCから。
竹筒積み上げ競争。
竹を切って、
竹をナタで割って、
それを乾かしたものを、竹炭にするためにアルミホイルでくるみます。
竹炭を用紙でくるんで消臭剤を作ります。
木材をカットして、
ヤスリをかけてなめらかにし、
着色したものにスタンプを押し、ひもを付けてキーホルダーにします。
コーヒー豆を選定します。
印旛特別支援学校で作っているコーヒーを、実際にいれてみます。
絞り染めです。白い布を絞り染めにするために、輪ゴムなどで縛ります。
染め上がった布から輪ゴムなどを外します。このあと、アイロンをかければ完成です。
先週は3年AB組がロボッチャに取り組みましたが、今日は3年C組がロボッチャに挑戦しました。
ロボッチャはレゴブロックで組み立てます。
他のクラスがすでに組み立てたロボッチャです。
今日はゲームはしませんが、ロボッチャの試合会場のシートです。
ロボッチャ本体をレゴブロックで組み立てます。
昨年度、本校で数学を受け持ち、今年度は教育委員会に行かれた先生が見学に来ました。
ロボッチャを組み立てたら、3年C組はプログラミングを組みます。
回転方向や角度をプルグラミングしてみます。ロボッチャのアームがプログラムに従って上にあがりました。
ロボッチャのアームに、ボールを投げされてみます。
アームが投げたボールが、机から落ちないように押さえています。
けっこう転がりました。試合のシートの大きさから考えると、もっと転がしてもいいかも。これからプログラミングの微調整が必要ですね。
アームが押して転がすのではなく、アームに載せてボールを投げさせています。ボールが宙に浮いてるのがわかりますか?
7月12日に印西市文化ホールにて、「社会を明るくする運動青少年健全育成大会」が開かれました。そこのロビーにて、印旛中生徒が美術の時間に制作した、ひまわりの絵はがきが展示されていました。
自分が描いた絵を発見!