印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

週末の部活動

2025年10月14日 16時49分

11日に印旛郡市中学校新人剣道大会の個人戦が、佐倉市民体育館で行われました。

IMG_4910
IMG_4926
IMG_4936
IMG_4955
IMG_4976
IMG_4998
IMG_5034
この日は佐倉で祭礼があり、最後まで行いませんでした。来週の団体戦のあと、県新人の出場枠をかけて続きが行われます。本校は2年生女子選手が残っています。来週は団体戦・個人戦ともに県をめざしてがんばりましょう。

また、12日は卓球部女子の新人戦が行われ、善戦しました。

IMG_3972
IMG_3970
IMG_3974
IMG_3976
13日には、吹奏楽部がイオン千葉ニュータウン店にて演奏会を行いました(イオンの折り込み広告にも載っていました)。2週間後には、いには野祭りでも演奏する予定です。ぜひ、聴きにきてください。

新委員長、新部長の紹介。印西市海外派遣研修・印旛郡市英語発表会校内発表会

2025年10月10日 16時10分

任命式のあと、各新委員長と新部長が紹介されました。

IMG_4854
各委員会、新委員長の紹介

IMG_4869
各部活動、新部長の紹介

IMG_4886
IMG_4885
IMG_4883
IMG_4890
夏休みに印西市海外派遣研修として、オーストラリアで現地校との交流やホームスティなど、さまざまな貴重な体験をしてきた2名の生徒から、報告会がありました。

IMG_4895
IMG_4893
9月10日に、印旛郡市中学校英語発表会(スピーチコンテスト)に、学校の代表として参加した生徒が、全校の前で、その日に行ったスピーチを披露しました。

IMG_4901
IMG_4902
IMG_4905
印西市内の中学校は、10月から後期に入っています。今日は前期の通知表が各生徒に手渡されました。

合唱コンクールリハーサル(3年)

2025年10月9日 16時10分

3年歌え 歌え!! (2)
3年歌え 歌え!! (1)
3年生学年合唱『歌え 歌え!!』
3年生の学年合唱はアカペラなので、ピアノ伴奏はありません。

3A chessboard (2)
3A Chessboard
3A chessboard (1)
3年A組『Chessboard』

3B青い鳥 (2)
3B青い鳥 (1)
IMG_4799
3年B組『青い鳥』

3C 君の隣にいたいから
3C 君の隣にいたいから1) (1)
3C 君の隣にいたいから1) (2)
3年C組『君の隣にいたいから』

合唱コンクールは来週の金曜日。13日がスポーツの日でお休みなので、実質あと1週間です。1週間で劇的にうまくなったクラスも見てきました(合唱リハーサルのときには全然できあがっていなかったのに、当日、ダークホースのようにグランプリをさらっていったクラスもありました)。1年生、3年生はこの仲間で参加する最後の合唱コンクールです。当日、「うちのクラスの合唱が最高!」と思える歌声にしていきましょう!

合唱コンクールリハーサル(1年)

2025年10月9日 16時00分

合唱コンクールまで、あと1週間と1日。今日は各学年ごとにリハーサルを行いました。

マイバラード (2)
マイバラード (3)
マイバラード (1)
1学年合唱『マイ・バラード』

1Aheiwaの鐘 (1)
1Aheiwaの鐘 (2)
1Aheiwaの鐘
1年A組『HEIWAの鐘』

1B 地球星歌~笑顔のために~(2)
1B 地球星歌~笑顔のために~(1)
1B地球星歌~笑顔のために~
1年B組『地球星歌~笑顔のために~』

1Cあさがお (2)
1Cあさがお (1)
1Cあさがお
1年C組『あさがお』

1年B組道徳研究授業

2025年10月8日 17時13分

今日の6校時、1年B組では北総教育事務所の指導主事の先生を講師としてお呼びし、道徳の研究授業を行いました。また、千葉県の教育委員会や千葉市の先生も参観に訪れました。『夕暮れどきの避難』という道徳が展開されました。

IMG_4705
IMG_4707

IMG_4710
IMG_4716
発問のカードがタブレットPC上に配られ、それに自分の意見を書いてPC上から提出します。

IMG_4717
提出された皆の意見が、前方の大型モニタに掲示されます。

朝から雨が降り続いた日、おばあちゃんと留守番をしていたら、地域の防災放送から「高齢者等避難」の情報が流れてきました。400mほどのきつい坂道の上にある避難場所に、おばあちゃんと行くべきでしょうか?それとも、2階に上がって両親の帰りを待つべきでしょうか?

印旛郡市中学校駅伝大会(男子)

2025年10月8日 17時09分

男子はAチーム、Bチームの2チームが出場しました。男子はすでに部活動を引退した3年生や、陸上競技部以外の選手も参加しました。

IMG_4622

IMG_4649
1走、走り終わりました。ハイ、チーズ!

IMG_4638

IMG_4634

IMG_4653

IMG_4658

IMG_4674

IMG_4667

IMG_4676

IMG_4681
Bチームのアンカーは5走です。最後まで全力でタスキをつなぎました。

IMG_4688
Aチームは6走までタスキをつなぎました。郡内でもなかなかの好成績でした。区間2位の記録の選手が2人いました。

印旛郡市中学校駅伝大会(女子)

2025年10月8日 17時06分

今日は佐倉市の岩名運動公園にて、印旛郡市中学校駅伝大会が行われました。今年は男子2組と女子1組が出場しました。

IMG_4575

IMG_4585

IMG_4593

IMG_4601

IMG_4608
女子は5走まで、5人でタスキをつなぎました。なかなかの力走、頑張りました。

通常授業

2025年10月7日 16時00分

昨晩は中秋の名月でした。旧暦の8月15日です。昨年は9月17日でしたので、例年より遅い中秋の名月です。天気が心配されましたが、きれいな月でした。中秋の名月が満月とは限らず、今晩が満月だそうです。

1A
1A音楽、いままで2列で歌っていましたが、今日は本番と同じ、3列に並び直してみました。合唱コンクールで歌う『HEIWAの鐘』を歌いましたが、パートごとにかたまったので、音がまとまるように感じます。

1B
1B数学、「過不足の問題を、方程式を利用して解こう」です。クラスをある人数をXとすると、5組+12、もしくは、7組-4で表せます。演習を解いていって、解けた生徒は他の生徒を教えます。先生がどんどん増えていきます。

1C
1C国語、古典の調べ学習の発表です。今日は『枕草子』について調べ、発表しています。

2A (2)
2A (1)
2A社会、地理、班ごとに、中部地方の「東海」、「中央高地」、「北陸」に分け、調べて、タブレットPCを使ってレポートにまとめていきます。

2B
2B国語、古典、『枕草子』が終わって、『徒然草』に入っています。作者は兼好法師とか吉田兼好などと呼ばれますが、吉田神社にゆかりがあるだけで、「吉田」が名字ではありません。名字は「卜部」さんです。

2C
2C保健体育、サッカーです。先日はゴールを2つだけでなく、もっと多くしてゲームをしていましたが、今回は、ピッチは狭いものの、通常どおりの互いのゴールだけでのゲームです。かなり盛り上がっていました。

3A (1)
3A理科、「生物の種類の多様性と進化」です。「魚類・両生類・は虫類・鳥類・ほ乳類」を「卵生・胎生」や「変温・恒温」、「エラ・肺呼吸」などの項目で表にわかりやすく分けていました。

3B
3B国語、古典、漢詩に入りました。まずは復習として、古典の返り点の問題に挑戦しています。

3C
3C音楽、合唱コンクール歌う、『君の隣にいたいから』のパート練習に取り組んでいます。

大
大空学級、後期の学級組織について話し合っていました。

印旛郡市中学校新人体育大会2

2025年10月6日 10時36分

IMG_4377
IMG_4379
IMG_4403
IMG_4410
IMG_4412
IMG_4425
IMG_4437
IMG_4459
サッカー部は成田西中で行われた、郡新人戦に参加しました。対戦相手は同じ市内の西の原中です。前半、印旛中がかなり押し、シュートを何本も打ちますが、得点には至りませんでした。後半の半ば、西の原中のシュートが決まり、先制点を許します。しかし、ほどなく印旛中も1点返し、同点とします。そしてそのまま終了のホイッスルが鳴ります。

IMG_4481
IMG_4486
勝負の行方はPKへ。3-4本で惜敗。勝ちはしませんでしたが、この試合は手に汗握る展開のナイスゲームでした。

IMG_4502
IMG_4512
IMG_4520
IMG_4527
陸上競技部は、9月16日の郡新人戦の結果を受けて、4、5日に千葉県総合スポーツセンターで行われた県新人戦に出場しました。本校から多くの選手が県新人に出場したなか、2年生で、男子200m6位、女子2年100m4位、そして、女子の4✕100mRでは1位、千葉県1番の成績を収めました。これらの選手たたちは、春に行われる南関東大会への出場権を得ました。

また、女子バレーボール部は「印西NEXUS」として、臼井南中で行われた郡新人戦に参加しましたが、惜しくもリーグ戦突破ならず。次の目標を定め、日々の練習に取り組んでいきましょう。

印旛郡市中学校新人体育大会

2025年10月6日 10時22分

この週末は多くの部活動の新人戦が行われました。

IMG_4280
IMG_4289
IMG_4293
IMG_4302
IMG_4308
IMG_4323
IMG_4333
IMG_4335
男子バレーボール部の新人戦は南山中学校で行われました。この大会には本校1年生選手も多く参加し、大会デビューだったのではないでしょうか。対 酒々井中、印西中とのリーグ戦に参加しましたが、残念ながら敗退。これからどんどん経験を積み、試合に臨んでいきましょう。

IMG_4360
IMG_4368
IMG_4363
IMG_4361
成田西中で行われた柔道部の郡新人戦、階級別の個人戦に、2年生男子2名、2年生女子1名が参加しました。2年生男子1名と2年生女子1名は、先に有効をとりましたが、その後、逆転され惜敗。もう一人の2年生男子は階級別の個人戦で見事優勝し、県新人戦参加へのキップを手に入れました。

3年生第2回進路説明会

2025年10月3日 17時18分

今日は3年生の第2回(そして最後の)進路説明会がありました。

IMG_4263
IMG_4264
3年生徒と保護者の方が参加です。

IMG_4262
学年主任の話

IMG_4268
IMG_4270
進路指導主事から説明

IMG_4272
皆、真剣に聞いています。

次に保護者の方に、進路に関して学校に来ていただくのは11月の三者面談です。そのときには一人一人の具体的な進路先について検討がなされます。

生徒会役員立会演説会・選挙②

2025年10月2日 16時05分

続いて、2年生役員候補。2名が立候補しました。信任投票になります。推薦人代表者と立候補者の演説です。
IMG_4214
IMG_4217

IMG_4220
IMG_4223

IMG_4241
選挙管理委員のタイムキーパーから、ステージに向かって残り時間の提示があります。

1年生の副会長は2名の立候補です。推薦人代表者と立候補者の演説です。
IMG_4225
IMG_4227

IMG_4229
IMG_4230

2年正副会長候補。信任投票です。推薦人代表者と立候補者の演説です。
IMG_4234
IMG_4235

会長候補、こちらも信任投票です。推薦人代表者と立候補者の演説です。
IMG_4238
IMG_4239

IMG_4243
選挙管理委員から、投票の諸注意がありました。

IMG_4251
選挙管理委員に受付をしてもらって、投票用紙をもらいます。

IMG_4259
記載台にて投票用紙に記入します。この記載台は印西市の選挙で実際に使われているものです。

IMG_4254
投票です。この投票箱も、市で実際に使われている本物です。

通常授業

2025年10月1日 16時00分

今日から10月、学校は後期に入ります。また、10月は「神無月」と呼ばれ、日本中の神様が出雲国に集まります。よって、神様がいなくなるから「神無し月」。反対に、神様が集まる出雲国(島根県)は10月を「神在月」と呼びます。神様が集まって何をするのかと言えば、カップルを作りです。最近、婚活アプリなどが流行っているようですが、その結果は、実は、この10月に神様が決めた思し召しかもしれません。

1A
1A理科、水は液体から気体に変わります。さて、水以外にも変わる物質はないでしょうか?皆で挙げていきます。

1B
1B保健体育、バレーボール。全部で6チームに分け、それぞれ3チームずつで、3分のリーグ戦を行っています。3回で相手コートに返すのは通常のバレーボールと同じですが、サーブでなく、投げ入れてもOK。ワンバウンドまではセーフです。

1C
1C美術、風景画。スケッチも終わり、絵の具での塗りに入った生徒もいます。

2A
2A理科、体内でできた不要な物質の排出について学びます。呼吸・便・汗での排出もありますが、重要な器官は腎臓です。腎臓はろ過器の役割をします。

2B
2B数学、毎日、ダムの貯水量を量ります。そして、まだ来ていない「ある日」の貯水量を推測します。毎日の貯水量から一次関数を作ることによって、予測できます。

2C (2)
2C美術、「プッシュステンドグラス」を作っています。ステンドグラスといえば、ガラスから作ることを考えますが、これは透明なシートに、色のシールを貼り付けていく手法で作ります。窓に掲示すると、きっと、きれいですよ。

3A
3A国語、古典の漢詩に入りました。李白の漢詩と杜甫の漢詩がすらすら読めるか、隣の人に聞いてもらいます。

3B
3B保健体育、バレーボール。サーブの練習をしています。1年生は投げ入れ可でしたが、3年生はサーブをします。バレーボール部所属ではない生徒でも、オーバーヘッドパスに挑戦し、相手コートに上手に入れていました。

3C
3C英語、パラリンピックの記事から学びます。記事は2016年のパラリンピックでした。パリ、東京、その前ですね。私はなかなか思い出せませんでしたが、リオデジャネイロでしたね。

大
大空学級、理科、圧力についての問題に取り組んでいました。

通常授業

2025年9月30日 16時00分

IMG_4124
1A社会、歴史、摂関政治です。平安時代の藤原氏が政権を握ったころです。摂政という、天皇に代わって政治を行う人、関白といって天皇を補佐する人、それらの官職を藤原氏が務めました。

1B
1B美術、風景画、まずスケッチです。PCのインターネットで気に入った風景の写真を探し、それをスケッチしている生徒もいますし、お気に入りの写真を持ってきて、それをスケッチする生徒もいます。夏の旅行で撮った思い出の風景の写真を見ながらスケッチしていた生徒もいました。

1C (2)
1C保健体育、バレーボール。2人一組になって、ボールを受けから投げてキャッチする、オーバーヘッドパスの練習、そして、投げたボールをアンダーハンドパスで受ける練習をしていました。リーダーから、次に何をするかの指示が出て、学級がまとまって練習できていました。

2A
2A英語、SVOO、第4文型について学んでいました。文型は、特に英作文のときに重要です。Oは目的語ですが、最初のOは「~に」、後のOは「~を」とすると、わかりやすいです。

2B
2B社会、地理、近畿地方について学んでいました。近畿地方には大阪、京都、神戸と巨大な都市があります。大阪に勤めるとして、どこに住むかと質問がありました。大阪の中心は地価や家賃が高いです。近畿地方は都市がまとまっているので、滋賀県の大津や奈良からも40~50分くらい、電車一本で大阪に来ることができます。

2C
2C音楽、合唱コンクールで歌う、『YELL』のパート練習をしています。いきものがかりの曲なので、みんな、一節聴くだけで、「あの曲か!」とわかります。曲に表情をつけて歌うことができてきました。

3A
3A保健体育、保健のテストを行っています。皆、真剣に受けています。

3B
3B国語、『おくのほそ道』の『平泉』です。今や世界遺産に登録された場所です。源義経の終えんの場所、それを思い、芭蕉は涙を流します。

3C
3C音楽、合唱コンクールで歌う、『君の隣にいたいから』を合わせています。さすが3年生ともなると、男子の低音がしっかりと出せるようになり、合唱を支えます。

大
大空学級、明日から10月です。各自カレンダーを用意し、10月の学校の行事を確認していきます。