通常授業
2025年11月5日 16時00分校内の木々が色づき始めました。
イチョウの木は陽当たりによってか、黄色の木と、まだ緑の木があります。桜の木も紅葉していますが、ほどなく葉が全部落ちそうです。
1A英語は、「先生方へのインタビュー」の発表を行っていました。ちょうど教室に入ったときに校長先生の発表をアンコール発表をしてくれました。インタビューでは、好きなキャラクターとして、セサミストリートに登場するカエルの「カーミット」を挙げました。
1B社会、地理、アフリカ州です。アフリカについて、どんな印象かという質問に関して、「治安が悪い」と挙がりました。アフリカは内戦が多い国あります。それが治安に関係していそうです。調べてみるとよいでしょう。「国境が直線」という意見も出ました。かつて植民地だったことに関係がありそうです。
1C数学、各辺の長さがそれぞれ、10cmと15cmの長方形のアルミ板の重さは24gです。アルミの板で、長野県の形に切り取った板の面積を調べます。長野県の形ですから複雑な形です。しかし、重さはわかっています。さて、どうやって面積を調べればよいでしょう?
2A理科、電流計の使い方を学びます。電池と豆電球の間に電流計を入れます。豆電球が光っているので、電気は通っています。電流計を見ると、少し針が振れています。
2B数学、図形の性質をまとめています。まとめたら、先生へPCを通じて提出するようです。
2C保健体育、今日の授業は保健です。「自然災害から身を守るすべを考えよう」です。先生から、「ここはしっかり覚えておくように!」と何度も言われた箇所がありました。試験に出題されるのかな?
3A数学、先週末行われた定期テストが返却されました。問題の解説が行われています。間違えたところは、しっかりと解き直して、できるようにしておきましょう。
3B美術、風景画です。気に入った風景の写真を持参したり、PCで探したりしてスケッチしていきます。1年生でも行っていますが、3年生は色鉛筆を用いて絵を描いていきます。
3C家庭科、幼児のおもちゃ作りです。立体的なぬいぐるみのような絵本を作っているようです。
こちらはケーキです。本物みたいです。
パーツを全部をあわせると、マグロのぬいぐるみになりますが、半身・背部・腹部・頭とバラバラになり、マグロの解体ショーができそうです。
