通常授業
2025年9月9日 16時00分
1A音楽は、歌のテスト、校歌の1番を歌います。テストを受けていない人はリコーダーの練習です。
授業の最後には、学年合唱「マイ・バラード」を合わせました。
1B英語、動詞の過去形について学びます。過去形になると形が変わる動詞、元の動詞にedがつく動詞、それぞれ覚えていかなければなりません。また、英語には、日本語にはないBe動詞があります。その過去形も覚えます。
1Bの音楽も、校歌の歌のテストがありました。
1C社会、歴史、「聖徳太子や蘇我氏はどのような国づくりを目指したのでしょうか」です。聖徳太子は憲法十七条、冠位十二階などさまざまなことを行いましたが、謎が多い人物で、かつての5千円、1万円の肖像は聖徳太子ではないのでは?とも言われます。一度に10人の話を聞き分けるなどの逸話もあったことから、「聖徳太子エスパー説」も飛び出します。エスパーの力を持った聖徳太子を主人公にした、「日出処の天子」というマンガもありました。
2A道徳、「東日本大震災とサンドウィッチマン」です。副担任の先生が授業を行います。サンドウィッチマンの伊達さんは宮城出身、相方の富澤さんも宮城で育ちました。東日本大震災の日、サンドウィッチマンさんたちは宮城の気仙沼でテレビの仕事をしており、高台に避難したとき、津波にのまれていく街の姿を見ました。サンドウィッチマンさんたちは献身的に東日本大震災で被災された人たちに寄り添い、今までに寄付した額は5億円を超えるそうです。また、東日本大震災からあと、自分たちのネタに「死ぬ」という言葉を一切使わないようにしています。
2B社会、中国・四国地方です。教科担任の先生は、この夏、中国地方に旅行にいきました。どこに行って、何を見て、何を食べたかなど、カードにしてタブレットPC上で全員に配付します。皆は班で話し合って、カードを並び替え、千葉からの2泊3日の旅行を計画してみます。
2C音楽、新しく赴任された音楽の先生の最初の授業です。授業の最初のほうから校歌などを歌いましたが、大きな声で立派に歌ったので、教科担任の先生がびっくりしていました。
3A理科、「生物のふえ方と成長」です。ジャガイモを芽毎に切って種芋を作り、植えた場合、どんなメリットがあるでしょう?班で考えます。
3B保健体育、今日は保健の授業です。「水の役割と飲料水の条件」です。人間は体重の6%以上の水分がなくなると命の危険があるそうです。6%といえば、ほんの数リットルなので、怖いですね。水は生活用水、公共用水、産業用水があります。われわれが通常使うのは生活用水です。学校は公共用水、産業用水といえば、なんとなく工場用などを考えてしまいますが、特に目立つ産業用水は農業です。
3C音楽、新しく赴任された先生の最初の授業、アカペラの「歌え 歌え!」のパート練習をしています。4声でのアカペラ、完成が楽しみです。
大空学級、英語、教科担任の先生とマンツーマンで英語のテストです。