印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

道徳の授業

2025年9月26日 16時00分

本日は道徳の授業がありました。

1A
1Aの道徳は教頭先生が授業をしました。『夕暮れどきの避難』です。朝から雨が降り続いた日、「あなた」はおばあちゃんと留守番をしています。すると、地域の防災放送から「高齢者等避難」の情報が流れてきました。家の近くには小川も流れています。しかし、避難場所の公民館は400mほどのきつい坂道を登らなければならず、この前おばあちゃんと言ったときは20分以上かかりました。2階に上がって両親の帰りを待つべきでしょうか、それとも、公民館に避難するべきでしょうか・・・。

1B
1Bの道徳は1Aの担任の先生が授業をします。『私はここにいるー倉橋香衣』です。倉橋さんは大学時代にトランポリンの選手でしたが、練習で大きなけがを負い、車いすの生活となりました。そこで出会ったのが車いすラグビーです。車いすラグビーでは、自分のいる位置を声を出して伝えなければなりませんが、倉橋さんは皆の前で声を出したり、意見を言ったりすることは苦手でした。それをチームメイトの岸選手に相談すると、チームのメンバーと「練習中の声かけ」について話し合ってみようと提案してくれ、倉橋選手は自分の思いをメンバーに伝えることができました。自分について知ってもらい、相手のことも理解することについて考える道徳です。

1C
1Cの道徳は『いきな江戸しぐさ』です。江戸時代にあった、すてきなマナーについて学びます。いそいでいる商人が、体の大きい、こわもての男の人の足を踏んでしまいます。さてどうなるか?まず、「うかつあやまり」という江戸しぐさについて考えます。お互いこういう気持ちをもっていると、とても住みやすい世のなかになるなと感じさせます。

2A (2)
2Aの道徳は学年主任の先生の授業です。1年生でも展開した、『ぼくらの村の未来』です。NHK for School で、アンジャッシュの児嶋さんが出演する「ココロ部」で放送されたものが題材です。実際にWebで番組を観ながら考えました。

2B
2Bの道徳は、副担任の先生の授業です。『サッカーの種をまく』です。静岡県には清水エスパルス、ジュビロ磐田など、4つものJリーグのチームがあります。なぜそんなにサッカーが盛んかといえば、大正時代に志田中学校(現在の藤枝東高校)の錦織校長が、「校技はサッカーにする」と宣言したからです。志田中の生徒たちは、ほどなくサッカーに夢中になり、作戦を考えるようになり、チームワークや連係プレーを考えるようになりました。これらの話はNHKの番組、『チコちゃんに叱られる』でもとりあげられました。

2C
2Cの道徳は、2Aの担任の先生の授業です。『わたしのせいじゃない』です。この話は絵本を題材としています。教室で泣いている子がいて、皆、「わたしのせいじゃない」と言います。絵本の続きを読むと最後には戦争の写真、公害の写真、交通事故の写真、貧困と思われる写真などが掲載されています。

3A
3Aの道徳は、3Cの担任の先生が担当します。先日、3Bでも展開した『無限の道』、歌舞伎役者の中村雀右衛門さんの話です。歌舞伎ということで、現在大ヒットしている映画、『国宝』の紹介から道徳が始まりました。「残したい伝統」について、周りと話し合っています。

3B
3Bの道徳は、学年主任の先生の授業です。先日、3Cでも展開した『テーブルの卵焼き』です。印西中出身、大野靖之さんの歌が題材になっています。大野さんは昨年度、本校でコンサートをしてくださいました。