印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

通常授業

2025年9月29日 16時00分

1A
1A技術、木工、本立てです。全員、板の裁断は終わっています。あとは組み立てと仕上げ。釘打ちに入り、そろそろゴールがみえてきた生徒もいます。

1B
1B保健体育、バレーボール。アンダーハンドパスの練習をしています。相手が投げたボールを、アンダーハンドパスで受けます。皆、けっこう上手にできていました。

1C (2)
1C理科、水に溶けた物質の取り出し実験です。水に溶けた塩化ナトリウムと硝酸カリウムを熱し、それらの物質を取り出します。

2A
2A家庭科、フエルトでネームプレートを作っています。できあがったら、カバンやPCタブレットケースにつけることよさそうです。

2B
2B音楽、合唱コンクールに向けてパート練習に取り組んでいます。『時の旅人』です。途中、テンポがゆっくりになったり、急に速くなったりと、歌っていて楽しい曲です。

2C
2C国語、古典、『枕草子』の『うつきうしきもの』に入りました。「うつくし」は1年生の『竹取物語』でも学びましたが、「美しい」ではなくて、「かわいい」です。「思いついた『うつくしきもの』、周りと話し合ってごらん」と指示がでましたが、私は「ちいかわ」を思いつきました。

3A
3A社会、公民、「なぜ民主主義に基づく政治が必要なのだろう」です。後半から、アメリカ、リンカーンの「人民の人民による人民のための政治」がプリントに記載されていました。アメリカ、イリノイ州にあるリンカーンの銅像の鼻をなでると幸せになるという言い伝えがあり、その銅像の鼻はピカピカです。

3B
3B音楽、合唱コンクールに向けて、合唱曲『青い鳥』を合わせています。ずいぶん迫力がでてきました。合唱コンクールまであと3週間、これから学級で合唱曲にどう表情をつけていくか、考えていきましょう。

3C
3C理科、メンデルの遺伝に関する実験をします。はしが2組、つまり4本、A(優性遺伝子)、a(劣性遺伝子)が書いてあります。封筒に入ったはしを、「せーの」で引いていきます。AAが出たり、aaが出たり、Aaが出たり、それぞれワークシートに記入していき、それをかなりの回数、繰り返していきます。数学の確率のようですが、親から子へ、どう遺伝していくかの実験です。

大
大空学級、漢字のプリントと、PCを使ったドリルに取り組んでいます。