通常授業
2025年10月1日 16時00分今日から10月、学校は後期に入ります。また、10月は「神無月」と呼ばれ、日本中の神様が出雲国に集まります。よって、神様がいなくなるから「神無し月」。反対に、神様が集まる出雲国(島根県)は10月を「神在月」と呼びます。神様が集まって何をするのかと言えば、カップルを作りです。最近、婚活アプリなどが流行っているようですが、その結果は、実は、この10月に神様が決めた思し召しかもしれません。
1A理科、水は液体から気体に変わります。さて、水以外にも変わる物質はないでしょうか?皆で挙げていきます。
1B保健体育、バレーボール。全部で6チームに分け、それぞれ3チームずつで、3分のリーグ戦を行っています。3回で相手コートに返すのは通常のバレーボールと同じですが、サーブでなく、投げ入れてもOK。ワンバウンドまではセーフです。
1C美術、風景画。スケッチも終わり、絵の具での塗りに入った生徒もいます。
2A理科、体内でできた不要な物質の排出について学びます。呼吸・便・汗での排出もありますが、重要な器官は腎臓です。腎臓はろ過器の役割をします。
2B数学、毎日、ダムの貯水量を量ります。そして、まだ来ていない「ある日」の貯水量を推測します。毎日の貯水量から一次関数を作ることによって、予測できます。
2C美術、「プッシュステンドグラス」を作っています。ステンドグラスといえば、ガラスから作ることを考えますが、これは透明なシートに、色のシールを貼り付けていく手法で作ります。窓に掲示すると、きっと、きれいですよ。
3A国語、古典の漢詩に入りました。李白の漢詩と杜甫の漢詩がすらすら読めるか、隣の人に聞いてもらいます。
3B保健体育、バレーボール。サーブの練習をしています。1年生は投げ入れ可でしたが、3年生はサーブをします。バレーボール部所属ではない生徒でも、オーバーヘッドパスに挑戦し、相手コートに上手に入れていました。
3C英語、パラリンピックの記事から学びます。記事は2016年のパラリンピックでした。パリ、東京、その前ですね。私はなかなか思い出せませんでしたが、リオデジャネイロでしたね。
大空学級、理科、圧力についての問題に取り組んでいました。