印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

通常授業

2025年11月18日 16時00分

今日から三者面談開始。3年生は午前の授業で終了です。今回の三者面談で、私立高校はどこを受験するか決定します。

1A
1A、音楽、卒業式の全校合唱『ほらね、』をまずは聴いてみます。その後、パートに分かれて練習です。

1B
1B、英語、「ケンタたちは昼食に何を食べようとしているのでしょうか?」です。ケンタたちは中華街を訪れています。そこでお昼に中華を食べようと思っているみたいです。「egg roll」は「春巻き」です。春巻きは海外でもポピュラーです。先生が「『egg roll』って何ですか?」と質問するところを、「『春巻き』って何ですか?」と間違って質問してしまいました。みんな春巻きはわかりますよね。

1C
1C、国語、スピーチです。サッカー部の新人戦について話しました。聴き手はしっかりとメモをとりながら聴いています。サッカーの新人戦は、最後、PKで敗れてしまいましたが、手に汗握る、ナイスゲームでした。

2A
2A数学、隣り合う2辺の長さが、それぞれ同じ四角形ならば、違う長さの2辺からできた向かい合う角の大きさは同じことを証明する方法を学びます。図形問題は言葉で表現するよりも、百聞は一見にしかず、HPでも図で表せたら、もっとわかりやすく、どの辺か、どの角がと説明できるのですが・・・。

2B
2B、数学、図形の証明問題。問題が先生から各PCに配付されます。その問題に、図形の証明を記入していきます。できたら、PC上から先生に提出し、全体で共有します。

2C
2C、保健体育、剣道、面打ちに取り組んでいます。打つ前に大きな声で「ヤー」などと気合いを入れ、「メーン」と声を出して打ちます。これにはしっかりとした理論があります。打つときに、ちゃんと息を吐ききらないとしっかりと打てないからです。試しにやってみるとよいですが、面を打つときには息を吸うことはなく、吐いています。

3A
3A、理科、イオンの実験や電流の実験のまとめをPCで行っています。

3B
3B、技術、「情報の守り方」。今やほとんどの中学生がスマートフォンを持つ時代、とても大切な授業です。1学期には携帯会社からリモートで授業を受けましたし、先日、2年生は防犯教室でも情報の守り方を学びました。私も預けていない銀行や持っていないETCカード会社から、情報確認のメールがくることがあります。うっかり個人情報を入力してしまうと、お金を要求されるなど、悪用されてしまいます。

3C
3C、音楽、卒業式で歌う『サクラ』のパート練習をしています。パート練習ながら、皆、迫力のある大きな声で歌えていました。

大
大空学級、英語、英語のインタビューテストです。