印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

通常授業

2025年11月19日 16時00分

今朝はずいぶんと冷え込み、通勤時間には霜が降りているところもありました。11月7日が「立冬」だったので、もう暦の上では冬です。でも、ここ数日の寒気で、すでに冬を実感しているかもしれませんね。

1A
1A保健体育、マット運動。倒立の練習です。友だちに支えてもらってますが、一人でできるようになると倒立前転に挑戦できます。

1B
1B家庭科、調理実習です。今日はまず、調理室の使い方を理解して、火を使う、包丁を使うことを学ぶため、「ポパイサラダ」を作ります。ほうれん草の根本をざっくりと切るのではなく、バラバラにならない程度に切り、包丁を十時に入れます。土が落ちやすくなり、かたい根本にも熱が通りやすくなります。

1C
1C社会、アフリカ州です。「アフリカの発展に必要な支援とは?」という発問に対しPCを使って考えます。「食糧」、「インフラ整備」、「きれいな水を届ける」などが出ていました。

2A
2A、理科、電流・電圧についてです。直列つなぎと並列つなぎの違いについてわかりやすく教えてもらいました。続いて電圧です。実験は次の時間になりますが、電流計ではなく、電圧計をつなぐことになります。電流計には「A(アンペア)」の表示があり、電圧計には「V(ボルト)」の表示があります。

2B (2)
2B、技術、ラディッシュの栽培です。ちりとりの上に植物が載っているのは、間引きしたものです。私は貧乏性なので、なるたけ残しておきたいと思ってしまいますが、立派なラディッシュを栽培するためには間引きは大切です。
2B
なかなか立派に育っています。

2C
2C、国語、文法、用言の「動詞の活用」を学んでいます。「サ行変格活用」について学習していました。「サ行」のイレギュラーな「変」な「活用」です。通称「サ変」です。サ変の未然形には、他の活用にはない、「さセル」と「せヌ」があります。物騒ですが、「サ変は未然形で刺せ」、忘れないように。

3A
3A国語、三大和歌集に載っている和歌について調べ、レポートにまとめています。百人一首が好きな人は、なじみがある和歌が多いです。持統天皇の「夏きたるらし」「衣干したり」→「夏来にけらし」「衣干すてふ」、山部赤人の「田子の浦ゆ」「真白にそ」「雪は降りける」→「田子の浦に」「白妙の」「雪は降りつつ」、万葉集と百人一首では違っています。のちに改作したものと思われます。

3B (1)
3B (2)
3B保健体育、冬の風物詩、長距離走です。3Bには長距離の全国大会出場生徒が在籍しています。先頭を走っていました。さすが!

3C
3C英語、英語版「中学生の主張」です。PCを使いながら表現を調べて、スピーチの内容をまとめていました。

大
大空学級、数学、面積についての問題に取り組んでいました。