印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

授業本格開始

2025年4月14日 16時00分

この週末は、早速、野球、陸上競技、ソフトテニスの大会が行われ好成績を残しました。特に、ソフトテニスは県大会への出場を決め、来週、20日に出場予定です。

今日から3年生の教育相談開始です。学年が変わり、話してみたいこと、不安に思っていることなどを担任の先生に話してみましょう。

先週から、授業が始まってる学年もありますが、今日から本格的に授業開始です。

1A
1A英語、最初の授業でオリエンテーションを行っていました。ヘボン式のローマ字なども確認しました。印旛中のなかで、唯一、教頭先生が受け持つクラスです。

1B
1B英語。こちらは学年主任の先生が受け持つクラスです。英語を話すことについて、「出川イングリッシュでいいから」と、積極的に会話することを勧めていました。

1C (2)
1C
1C国語、オリエンテーションと自己紹介です。自己紹介は必ず述べることが指定されて、まずは原稿用紙に自己紹介文を書いていきます。

2A
2A英語、「キングさんの友だちとの北海道旅行について」です。ALTの先生が入る授業でした。王様でなくても「キング」という名字がありますし、「カーペンター」は日本語で言うと「大工」ですが、これもカーペンターズの兄妹の名字です。昔、アメリカにいたことがありますが、隣の家が「オマーリー」さんでした。日本語の耳だと「お巡りさん」と聞こえるので、なんとなく心強かったです。

2B

2B国語、「季節をうたう」のなかの詩、「春でぇむん」と「麗日(オデンキ)」について学びます。「春でぇむん」は沖縄の言葉で、「麗日」は津軽弁で書かれた詩です。標準語からしたら、一聴しただけでは、内容はよく理解できませんが、それでも、方言のリズムが春の暖かさや気持ちよさを感じさせます。

2C
2C理科、実験です。各班で2種類のホットケーキを作ります。片方は重曹が入っています。2つのホットケーキの表面や断面はどう違うでしょう。実験で作ったホットケーキをタブレットPCで撮影し、先生にPC上から提出します。

3A
3A保健体育、学年の最初の体育は毎年、集団行動から始まります。さすが3年生、1年、2年と学んできているので、きびきびと動きます。

3B
3B数学、オリエンテーションです。授業での発表について説明がありました。

3C
3C社会、第一次世界大戦についてです。民族の対立と帝国主義政策の対立によって起こった戦争です。当時の主要な国が参戦しました。主な戦場はヨーロッパですが、日本も日英同盟を理由に参戦し、中国のドイツが権利を持っている場所などを占領しました。

大
大空学級、美術。自己紹介をしています。