印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

耳鼻科検診

2025年4月22日 16時00分

今日は1年生の耳鼻科検診がありました。

IMG_4664
IMG_4666
年度の初めなので、しばらくはさまざまなな検診関係があります。

1A
1A音楽、まずは校歌をしっかり覚えて歌えるように取り組んでいました。

1B
1B美術、色相環を作っています。色相環とは明るさや近似色を、黄→緑系→青系→赤系→黄と並べ、輪にしたものです。

1C
1C技術、木材について学びます。そんなにいろんな木から木材になっているのかと驚きます。黒檀(こくたん)の話もありました。仏壇によく使われると説明がありましたが、ギターの指板(左手で押さえる板)にもよく使われます。

2A
2A社会、歴史、大航海時代です。マゼラン、コロンブスなど。コロンブスは到着したアメリカの地を死ぬまでインドだと思っていました。アメリカには、コロンブスにちなんだコロンバスという都市があります。コロンビアという名前もコロンブスから来ています。アメリカという名は、アメリカを新大陸だと気づいたアメリゴ・ベスプッチの名前からとられています。

2B
2B英語、プレレッスンということで、ノートの使い方などの再確認がありました。

2C
2C理科、炭酸水素ナトリウムの電気分解の実験をしています。発生した気体は何でしょう?ちなみに、マッチを近づけても燃えないようです。

3A
3A保健体育、長縄、ソーラン節など、体育祭に向けての取組がありました。さすが3年生、ソーラン節は体育館の外までかけ声が響き渡っていました。

3B
3B国語、詩『春に』です。合唱曲としても有名です。この詩を作ったのは谷川俊太郎さん。たくさんのすばらしい詩を残していますが、身近なところではスヌーピーの翻訳家として有名です。

3C
3C国語、3Cは川上弘美さんの随筆『立ってくる春』に入りました。「暦の上では春」は立春と呼ばれますが、実際に「春が立つ」という様子を想像する話です。川上弘美さんは『センセイの鞄(かばん)』などの作品が有名です。中学生でも読みやすい作品ですよ。

大
大空、保健体育。メディシンボールの正しい投げ方と、どこまで投げられるか挑戦していました。