印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

授業参観・引き渡し訓練

2025年4月23日 15時22分

今日は授業参観がありました。

1A
1B
1C
1年生の授業参観は、「SOSの出し方を学ぶ」です。自分の心のなかに溜まったしまったストレスに対して、どう対処していけばよいかを学びます。

2A
2Aの授業参観は、理科、炭酸水素ナトリウムを電気分解し、発生した気体が何であるかを確認します。

2B (2)
2Bの授業参観は数学、多項式の計算です。授業の後半は演習問題を解き、2人の先生から合っているか確認してもらいます。

2C
2Cの授業参観は英語、レッスンに本格的に入る前のプレレッスンです。いくつかの英語のアクティビティに取り組み、大盛り上がりでした。

3A (2)
3Aの授業参観は社会、大正デモクラシーについて調べます。大正デモクラシーとは、大正時代に起きた民主主義運動です。班のなかで調べる内容を割り振って、タブレットPCで調べ、班ごとにまとめていきます。

IMG_4675
3Bの授業参観は、英語です。現在完了を学びます。日本語には現在完了的な使い方はないので、過去形とごっちゃにならないように注意です。日本で行ったことがある場所を3つ英語で、それぞれ書いていました。北海道、沖縄、大阪、東京などが目立ちました。そういえば、小学校の修学旅行で行った神奈川や栃木を書いている人は少なかったですね。

3C
3Cの授業参観は保健体育です。ソーラン節を踊りました。かかっているソーラン節の音楽より大きな声で。「ソーラン、ソーラン」のかけ声をかけていました。

大空
大空学級の授業参観は述語や修飾語について学びます。修飾語はかならず下にある後にかかり、上にある語にはかかることはありません。修飾語と必修飾語を続けて読んで、違和感なく、意味が通じるかが見分け方のポイントです。

授業参観のあと、引き渡し訓練と学年・学級懇談会を行いました。

IMG_4707
IMG_4722
引き渡し訓練は、雨天のため体育館で行いました。保護者が生徒を迎えにくるという訓練で、本来ならば、引き渡した時点で下校となります。地震あれば、印旛地区が震度5強より引き渡しとなります。