印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

道徳の授業

2025年4月25日 16時00分

今日は全学年で道徳の授業がありました。

IMG_4832
IMG_4834
IMG_4838
1年生の道徳は「本が泣いています」です。ある市立図書館では、本が傷つけられたり、よごされたりすることが度々起こります。本の上に熱い鍋などを置いてしわくちゃに縮れたり、いっぱい落書きがあたり、水をこぼしたのか、ページが波打っている本もあります。また、年間に6,000冊、一日辺り20冊の本が行方不明になります。そのため、人気のある本や雑誌は本棚に置かずに、カウンターの中にあり、読みたい場合は申し出る形をとっています。みんながマナーを守って自由に利用できる図書館を実現するためにはどうしたらよいのでしょうか?タブレットPCを使って意見を共有しながら授業が進みます。

IMG_4829
IMG_4826
IMG_4824
2年生の道徳は「先輩」です。サッカー部の「僕」は2年生になり、先輩となった。シュート練習のとき、ボールが思うように飛んでいかず、「あーあ、今日は調子が悪いや」と言いくさっていると、誰よりもに早く練習に来る岡村に「調子が悪いんじゃない。おまえらの練習に向かう姿勢が悪いんだ」と言われ、カチンときてしまう。
 思いっきりボールを蹴ってすっきりしたいと、「僕」はいつもより早く部活動に向かった。着替え終わった1年生がグラウンドに現れる。「みんな準備を早くするために走ってくるなんて、感心だな」という「僕」に対して、「1年生のときは先輩たちも同じようにしていたんですよね」とこたえる1年生の何気ない言葉に、「僕」はガンと頭を殴られた気がする。
 小グループでの話し合いや、コの字型の隊形での話し合いなど、各クラス工夫を凝らした道徳を展開していました。

IMG_4817
IMG_4820
IMG_4823
3年生の道徳は「父の一言」です。上野動物園の臨時職員の「私」は、正規職員への採用試験に失敗してしまい、傷心の「私」はその夜、汽車に乗って故郷に帰ってしまう。過ごすこと3日目、父が2階の居間に上がってきて「おまえのカワウソがさびがっているぞ」とひとこと言い、階段を降りていく。その言葉に「私」は早々に身支度を調えると、汽車に乗り、動物園に帰った。汽車の中で、カワウソのルトラをはじめ、担当になっている動物たちの顔がめまぐるしく私の心を走る。あの日から30年の歳月が経ち、父もルトラももういないが、今、こうして動物園での仕事を続けられているのは、あの父の一言のおかげなのである。
 タブレットPCを使ったり、班隊形で話し合ったりと3年生の道徳も工夫が見られました。

IMG_4814
大空学級は、5月の各自の目標を考えていました。