印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

通常授業

2025年4月24日 16時00分

2B
2B、国語、2年生の国語は重松清さんの『タオル』に入りました。今日は難しい言葉を、タブレットPCを使って調べています。「リーゼント」なんて言葉がでましたが、わかるかな?

IMG_4813
2年生のロビーに中学生が読みやすい、重松清さんの本を展示しました。ゴールデンウィークにも入ることですし、ぜひ、借りて読んでみてください。

1A
1A美術、色相環を仕上げています。

1B
1B保健体育、集団行動です。「〇〇さん基準に、〇〇隊形に広がれ」などと、きびきび動きます。

1C
1C理科、いろいろな生物が提示され、各自で観点を決めて仕分けします。「陸の生き物」、「水の生き物」の分け方が目立ちました。「食べられる」、「食べられない」で分けようとした人もいますが、その気になれば、どれも食べられそうですね。

2A
2A英語、今日の授業は「be going to~」を使って、ゴールデンウィークの予定を立てるです。これはその前に、ジョン・デンバーさんの「カントリー・ロード」を英語で歌っているところです。みんなはジブリの「耳をすませば」のテーマソングとしてのほうが、なじみがあるかな?

IMG_4775
2C社会、歴史、日本人のヨーロッパ人との出会いです。戦国時代にヨーロッパ人と交流ができ、日本にヨーロッパのものが入ってきたことを学びます。すぐ思い浮かぶのは鉄砲かな?鉄砲が入ってこなければ、織田信長は長篠の戦いで勝てなかったかもしれません。ヨーロッパ人との出会いは日本の歴史を大きく変えました。

3A
3A美術、さまざまなイラストが描かれた紙が配られます。それは参考資料です。裏返すと、いくつかのイラストが描いてあって、一部が消されています。例えば、手のイラストで人差し指の部分が消されているなど。さて、その消された部分にどんなイラストを付け加えますか?

3B乗法の公式
3B数学、乗法の公式です。タブレットPCを使ったドリルで、問題を解いています。

3C
3C保健体育、小グループに分かれてソーラン節を練習しています。

IMG_4788
3Cの作りかけの学級目標です。なかなかよいできで、完成が期待できそうです。