議案書読み合わせ
2025年4月30日 16時00分本日の6校時に、5月22日に行われる生徒総会の、議案書の読み合わせを行いました。
議案書は紙ではなく、タブレットPC上にアップされます。
学級委員長・副委員長が読み合わせの進行を務めます。
1年生に関しては、生徒会役員が出向き、読み合わせの進行をします。
1A美術、レタリングの練習です。「永」の字を明朝体とゴシック体で塗っていきます。「永」の明朝体は、点、止め、はね、払いなど、習字で使うすべての手法が入っています。
1B英語、ALTが読み上げた単語は、例えば、「b」なのか「p」なのかを聞き分けます。例えば「ピザ」は「p」の音です。虹、「レインボー」は「r」でしょうか?「l」でしょうか?これは難しいですね。日本語の発音「ラリルレロ」は「l」の発音に近く、「r」の発音は日本語に存在しません。舌を引っ込めたり、丸めたりして発音します。「r」を発音する前に、「うー」と言うと、うまく「r」が発音できます。例えば、「うーレインボー」とか。
1C数学、「加法」について学びます。いわゆる足し算です。でも小学校の足し算ほど単純ではありません。「5+(-6)」はいくつでしょう。足し算のような引き算のような。また、答えはマイナスになります。
2A数学、分数のある、一次式の計算です。X、Yが入った式、それが分数なんて、けっこう高度になってきました。
2B国語、重松清さんの『タオル』です。おじいちゃんが死んだときには涙が出てこなかった少年が、おじいちゃんがいつも頭に巻いていたタオルを頭に巻いたとき、目から熱いものが流れ出す。今日は『タオル』の作品の主題について考えました。
2C理科、元素について学びました。CO2やH2Oなどの分子については学びましたが、それらを根本的に形作る元素についてです。炭とダイヤモンドはどちらも炭素「C]からできています。結びつきの違いから、炭だったり、ダイヤモンドだったりします。
3A数学、「公式を使って展開しよう」です。乗法の公式を使って、演習問題を解いていきます。演習問題を解き終わった生徒は、タブレットPCを使ってドリル問題に挑戦します。アプリが採点もしてくれます。
3B理科、「力の合成」です。1年生のときには2方向から、例えば左右から引っ張る力について学びましたが、今回は3方向からです。3方向から引っ張り、台紙が静止したときに、それぞれ引っ張っているバネばかりの値を読み上げていきます。
3Cの保健体育は体力テストです。
立ち幅とび
長座体前屈
大空学級、国語。それぞれでクイズを作っています。ヒントを出し、それが何かを相手に当ててもらいます。