3年生修学旅行調べ学習
2025年5月1日 16時00分修学旅行まで、あと9日。3年生の廊下に、京都の寺社等について調べたものが掲示してあります。いくつかご紹介します。
清水寺。「清水の舞台」が有名。「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がありますが、江戸時代、本当に飛び降りた人が何人もいるとか。
三十三間堂。1,001体の仏像は圧巻。吉川英治の『宮本武蔵』では、武蔵がここで戦ったことになっています。
伏見稲荷大社。鳥居がずらっと並びます。山全体が伏見稲荷なので、おもかる石辺りで戻ってくるのがオススメ。
八坂神社。祇園にある神社。坂本龍馬と中岡慎太郎の像があり、二人の墓も、八坂神社の裏手のほうにあります。
上賀茂神社。下鴨神社とともに有名、上賀茂・下鴨神社を参拝する行列、葵祭は一度は見たいです。
渡月橋。嵐山のランドマーク的な橋。
北野天満宮。学問の神様、菅原道真を祭っています。男子の制服、「カンコー」は菅原道真公のこと。菅原道真の怨念を鎮めるために神社を作りました。
金閣寺。足利義満の別荘として有名。放火で焼かれてしまったので、今の金閣寺は昭和30年に立て直したもの。
永観堂。南禅寺・哲学の道の近くの寺。庭園が美しいです。紅葉が有名ですが、さすがにみなさんが行くときには紅葉してません。
天龍寺。嵐山にあります。庭園と、だるまの絵、天井の竜の絵が有名です。
宇治平等院鳳凰堂。十円玉の絵柄。京都の中心部からちょっと遠いですが、一見の価値あり。
建仁寺。祇園にある寺です。風神雷神図屏風は教科書などで見たことがあるかも。
東天王岡崎神社。子授け・安産の神社。うさぎの神社として有名。こま犬ならぬ、こまうさぎがいます。