縦割り体育
2025年5月8日 17時30分6月に行われる体育祭に向けて、縦割り体育が始まりました。2、3年生が1年生に、ソーラン節を指導します。今日は1~3年C組の縦割り体育です。
最初に2、3年生が、1年生にソーラン節の模範を見せます。
そのあと、小グループになり、グループで丸くなって教えたり、さらに小集団で個別に教えたりします。
最後に全員でソーラン節を踊ってみます。体育館に響き渡る「ソーラン、ソーラン」のかけ声です。
1A英語、理想の時間割を英語で考えます。「What do you have on Monday?」「I have 〇、〇、〇、〇 and 〇.」。〇の教科を考えます。技能教科が多くなのかな?それと5教科?ALTが授業に入って教えてくれます。
1B社会、地理、時差について考えます。時差は「東経」、「西経」の違いによって計算式に当てはめて、時差を調べることができます。このときはブラジル、リオデジャネイロの時差を調べていました。まる半日、12時間。このときの授業は9時くらいだったので、リオデジャネイロは前の日の夜9時ごろです。
2A数学、単項式除法の計算です。先生が2人いるので、問題の回答チェックをしてもらえたり、わかりづらいところを質問したりできます。
2B英語、第4文型、SVOOについて学びます。「~に~を」という文型です。英作文には文型をしっかり理解することは欠かせません。テンポ良く、振り付けつきで覚え方を唱えます。
3A社会、日中戦争開始です。柳条湖事件で線路を爆破し、それを中国軍のせいにします。国際連盟のリットン調査団が調べ、中国軍のせいではないと判断されると、日本は国際連盟を脱退してしまいます。
3B国語、小川洋子さんの『なぜ物語が必要なのか』です。小川洋子さんは第1回本屋大賞に輝いた『博士の愛した数式』を書いた人です。中学生でも読みやすく、とても面白い、名作です。
大空学級、水が氷になることと沸騰することを学びます。流氷の動画を見ながら考えます。流氷は海水、いわゆる塩水が凍っているので、0°より低い温度です。