印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

通常授業

2025年6月25日 16時11分

熱帯低気圧に変わった台風2号の関係で、天候が崩れました。印旛地区は、朝、あまり雨が降らなかったようですが、印西市の隣の八千代市ではどしゃ降りでした。

1A
1A社会、旧石器時代と新石器時代です。旧石器時代は石をそのまま割って使った時代、新石器時代は石を磨いて使った時代です。打製石器の黒曜石と磨製石器が並んでいる画像を見ましたが、「打製石器のほうが切れるような気がする」という意見がありました。黒曜石は、ほぼガラスのようで、鋭いです。確かにそう見えるかもしれませんね。

1B (2)
1B英語、「what」を使った文です。英会話でも「what」は使いますし、内容を表す「what」、「なんて~なんだ!」の「what」、中学校の英語ではいろんな「what」が出てきます。

1C
1C美術、「文字のイメージ画」が終わった生徒は、スケッチブックの表紙に自分の名前をレタリングしています。とても上手でかっこよいスケッチブックになっています。

2A
2A保健体育、今日は保健です。「喫煙と健康」です。昨今は禁煙の場所が多いし、分煙の場所にしているところもあります。かつては電車や飛行機でも喫煙可でした。今でも各駅停車のボックス席に、かつての灰皿のネジの跡を見ることがあります。

2B
2B家庭科、「購入方法、支払い方法について理解する」です。かつては購入方法は店で、支払い方法は現金かクレジットカードでという選択肢でしたが、今や、店に行かず、スマホで「ポチッ」と。チャージして払ったり、即払いでもデビットだったり、スマホで「ピッ」という支払い方法もあたりまえになっています。お年玉も「PayPayで」というのも聞いたことがありますね。

2C
2C国語、漢字の成り立ちについて学んでいます。漢字には「馬」のように形が漢字になった「象形文字」、「上」のように、「ー」から上の部分を示す、記号のような「指示文字」、日と月が合わさって「明」るくなった「会意文字」、「清」は「さんずい」が清水の意味を表し、「青」が「セイ」と漢字の読み方を表す「形声文字」があります。みなさんの名前に使われている漢字は何文字でしょう。

3A
3A英語、英文の一文一文がバラバラになった短冊が班に配られます。その英文を正しく並べ直し、意味が通る文章になるように、班で話し合います。

3B
3B社会、戦後から現代までの日本の経済を学んでいます。所得倍増方針などが打ち出され、日本のGDPは2010年まで世界第2位でした。オイルショックなども説明されていました。そろのころはトイレットペーパーの買い占めなどがニュースになっていました。

3C
3C美術、「言葉からのイメージのデザイン画」です。味覚をデザインします。色で言えば、ピンク系、茶色系は甘そうなイメージを受けます。黄色や赤は辛そうですね。丸いデザインは甘そうで、鋭角なデザインは辛そうです。

IMG_0106
大空学級、数学です。コンパスを使って、指示された大きさの三角形を書いていきます。