2年生家庭科のテスト・道徳科の授業
2025年9月5日 16時25分今日は台風15号の影響で大雨が降るおそれがあり、給食後、下校となりました。
定期テストの期間としては一昨日、昨日でしたが、今日は2年生で家庭科のテストがありました。
2年生の家庭科の授業もあと1ヶ月。10月からは技術科になります。
今日は1、3年生で道徳の授業がありました。
1Aの道徳は、1Cの担任の先生の授業です。「父の手作りのベンチ」です。和佳子の家は酒屋を営んでいます。父は店の前に手作りのベンチを置き、そこにはお年寄りや下校途中の小学生、小さい子どもを連れた母親などが座ります。ベンチの周りには、近くのコンビニで買った飲食物のゴミをそのまま置き去ってしまう人がいて、朝はゴミが散乱しています。町内会でベンチの撤去が話題に上がりましたが、和佳子の父は「撤去するは簡単です。きまりとは、町を少しでも住みやすくするための知恵のような気がします。ベンチの撤去はもう少し待ってもらえませんか」と言います。きまりについて考えさせられる道徳です。タブレットPCを使って意見を述べます。
1Bの道徳は1Aの担任の先生が授業をします。クラスの皆はタブレットPCからログインして、自分のアバターを設定します。「この言葉はチクチクことばでしょうか?ふわふわことばでしょうか?」という問題に対して、各自で思うほうに答えます。正しく判断できると、得点が入り、どのアバターが何点取ったかわかります。
1Cの道徳は副担任の先生が授業をします。「新しいプライド」です。60歳を過ぎて、「私」は新幹線の車両清掃の仕事を始めました。新幹線停車の数分のうちに車両内をきれいにする仕事です。家族は車両清掃の仕事を「そんな仕事しかなかったのか」、「親類にばれないようにしてくれ」と言います。ある日、仕事をしているところを、夫の弟夫妻に見られてしまいます。1週間後、夫の弟の妻から電話が入ります。「お姉さんがあんなにりっぱな仕事をしてるなんて思わなかったわ」彼女は本気で言っているようでした。タブレットPCを使って意見を共有していきます。
3Bは3Aの担任の先生が道徳の授業を展開します。「歩きスマホをどうするか」です。有志の生徒が登場人物になりきって、皆の前でお芝居をしてくれました。
その後、タブレットPCを使って意見を共有しながら考えます。99%の人が「歩きスマホは危険だ」と感じているにもかかわらず、7割以上の人が歩きスマホの経験があります。何%かの人は、歩きスマホのためにホームから落ちた人もいるらしいです。歩きスマホをなくすためにはどうすればよいでしょうか。
3Cの道徳は、3Bの担任の先生が行います。「二通の手紙」です。動物園に勤める元さんは、「今日は弟の誕生日だからキリンやゾウを見せてあげたい」という姉弟を特別に動物園へ入園させます。本当は、小学生以下は保護者同伴でないと入れません。閉園時間になっても姉弟は出口にやってきません。職員で探すこと1時間、雑木林の池のそばで遊んでいた姉弟を見つけたのでした。その後、元さんのもとに2通の手紙が届きます。1通は姉弟の母親からの感謝の手紙、もう1通は解雇処分の通知でした。1Aの授業と同じように、「きまり」について考えます。3CもタブレットPCを使って意見を出し合います。