印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

通常授業

2025年10月28日 16時00分

先週は2年生1クラス、今週は3年生1クラスが、体調不良者の増加による学級閉鎖になっています。換気・手洗い・うがいを心がけましょう。

今日の食に関する指導は2年C組でした。

IMG_5725
IMG_5726
IMG_5731
IMG_5741

1A
1A英語、オーストラリアの生徒とのWebを通じてのやりとりです。まずは新出英単語です。英語の新出単語とその裏に日本語の意味を書いたカードを「フラッシュカード」と呼びますが、今はPCでモニタにて見せることができ、ネイティブの発音で聞くことができます。

1B
1B音楽、リコーダーです。「うーみーはひろいーな」の「うみ」を吹いています。黒板に先生が楽譜を書いてくれたので、それを見ながら吹きます。

1C (2)
1C家庭科。後期課程に入ったので、1年生は技術から家庭科に替わりました。「今の自分の『自分らしさ』」について学んでいます。周りと「私はどんな人か」意見を出してもらいました。「自分の思ったとおりの自分」の人と、「意外な自分」の人に分かれました。

2A
2A保健体育、武道、剣道に入りました。横に構えた相手の竹刀をきちんとしたすり足で打ち、その後、跳躍素振りの足さばきで打ちます。最後にはしっかり気合いを出し、「面ー」と打ち切ります。

2B (2)
2B国語、『夏の葬列』です。主人公は、自分が、戦時中、疎開していた地を訪れますが、そこでの親友の女の子の死と、その母親の死が自分の責任であることを自覚し、最後にはしっかりとした足取りで帰っていきます。そこでこの小説はおしまいですが、その後主人公はどうなったと思いますか?ショートショートを書いてみます。PCの、ライティングアプリの原稿用紙に、自分で考えた続きを打っていきます。

2C
2C数学、合同の三角形の性質について考えます。先生が提示した三角形と合同の三角形を、ノートに描いていきます。

3B (1)
3B道徳、『美佐の進路』です。美佐は幼いころから始めたピアノで全国大会に出場することが夢でしたが、あと一歩でその夢は叶いませんでした。進路は芸術に特化した「新田芸術高校」を考えていましたが、ピアノを続ける資格があるかどうか悩み、地元の「岩白高校」にしようかと考え始めました。親友は「美佐はピアノが好きなんでしょ?」、「好きにさんかくもしかくもない!」と励まします。
3B (2)
先生からPC上に発問カードが配付され、それに自分の考えを記入して、先生にPC上から提出します。皆の意見は大型モニタに提示されます。

3C
3C理科、身体のつくりについて、ビデオを視聴しながら学習します。今日は眼のつくりです。なぜ、どのようにして物が見えるのかを学びます。

大
大空学級、粘土を使って、気に入ったものを作ります。PCで画像を検索し、お手本にして、フィギア作りに挑戦するようです。