印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

通常授業

2025年5月15日 16時00分

2日間の代休を経て、3年生が今日から登校。疲れが溜まっているのか、若干、欠席者が目立ちました。今日、明日を越えると土・日です。ゆっくり休養して、体調を整えましょう。

1A
1A美術、「文字からのイメージ」です。レタリングを学んだ次には、文字をレタリングして、それに合ったデザインを施します。例えば、「雨」ならば、点の代わりに雫を書き込むなどです。皆、アイディアが豊富で出来上がりが楽しみです。

1B
1B保健体育、体力テストで一番きつい、「シャトルラン」です。2人組になって、何回往復できたか記録を取りますが、記録の友だちから「がんばれー」と声がかかります。

1C (2)
1C理科、種子を作らない植物の特徴、いわゆるシダ植物とコケ植物について学びます。コケ植物の実物を、ルーペで見たり、顕微鏡で見たりしてその特徴を実際に目で確認します。

2A
2B数学、「2桁の正の整数の和はどんな数になるだろうか?」です。例えば、36は30×3+6で表せます。×3、+6をa、bで表し、式にしていきます。

2B
2B国語、「水の山 富士山」です。富士山自体には川はありません。富士山は溶岩でできているので、水はすべて吸い込まれ、忍野八海など、ふもとで泉となって出てきます。富士山について、各自でテーマを決めて調べ、スピーチをする予定です。

2C (2)
2C理科、スチールウールを燃焼させ、燃えた灰を触ってみたり、燃焼前と燃焼後の重さを量ってみたりして、その実験でわかったことをまとめています。物質そのものが鉄から変わったようですよ。

3A
3A美術、「甘い」、「辛い」、「酸っぱい」、「苦い」の言葉をイメージしたデザイン画を描いています。「甘い」は丸みを帯びたデザインで、暖色系、「辛い」はとがったデザインで、赤中心にデザインしている人が多く、なるほどイメージぴったりです。

3B
3B理科、運動についてです。時速・分速・秒速などの表し方を学びました。みなさんが乗った新幹線は最高時速285kmですが、秒速に直すと、1秒間に約80m進みます。

3C
3C音楽、まず発声練習からです。発声によって、歌は大きく変わります。その後、『歌え、歌え!!』を合わせてみました。

大
大空学級、数学。問題を解いています。