印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

2年AB組 食に関する指導

2025年5月16日 12時47分

今日は牧の原給食センターの栄養士の先生が、2年A組とB組に「食に関する指導」をしてくださいました。

IMG_5822
さて、206個とは何を表していると思いますか?実は人間の骨の数なのです。

IMG_5824
これは上腕の骨の見本です。短い骨が小学校低学年程度、長い骨が大人の骨です。

IMG_5787
骨は何からできているでしょう?「カルシウム」という声があがりましたが、その通り、コラーゲンや水分もありますが、半分くらいはカルシウムです。

IMG_5791
赤ん坊から大人までの手首のレントゲン写真です。赤ん坊や幼児はまだカルシウムがしっかり定着していないので、レントゲンには写りません。中学校くらいの年齢から、手首の骨がしっかりくっついてきます。

IMG_5795
骨量は20歳くらいがピークで、その後減り続け、40歳の半ばくらいからは骨折しやすくなります。

IMG_5830
カルシウムをしっかり採らないと、年を取ったときに骨がすかすかの骨粗しょう症になってしまいます。

IMG_5801
なんと、給食をしっかり食べ、牛乳を飲めば、一日に必要なカルシウムの約半分が摂れます。

IMG_5803
また、カルシウムが豊富に含まれている食品を紹介してくれました。

IMG_5836
また、カルシウムの吸収を助ける食品も教えてもらいました。

IMG_5838
アレルギーや牛乳が苦手で飲めない人には、やはりカルシウムを多く含む、豆乳飲料やオーツ飲料を紹介してくれました。あまりくせがなく、飲みやすいようですよ。

IMG_5842
そのほか、骨を作るために大切なのは、「バランスの良い食事」、「日光にあたること」、「運動」、「睡眠」です。

IMG_5818
生徒代表、お礼の言葉。

IMG_5819
IMG_5843
ありがとうございました!