3年生全国学力・学習状況調査、1、2年生学力検査
2025年4月17日 16時00分今日は3年生の全国学力・学習状況調査の2日目、教科は国語と数学です。
1、2年生は、印西市で行っている学力検査です。
1年生は国語と数学
2年生は、国語・数学・英語を受けました。
皆、真剣にテストに臨んでいました。
今日は3年生の全国学力・学習状況調査の2日目、教科は国語と数学です。
1、2年生は、印西市で行っている学力検査です。
1年生は国語と数学
2年生は、国語・数学・英語を受けました。
皆、真剣にテストに臨んでいました。
今日は3年生の全国学力・学習状況調査の1日目。生徒質問調査と理科を行いました。
生徒質問調査はアンケート形式、タブレットPCを用いて行います。
明日は、国語・数学があります。1、2年生は学力調査が行われます。
1A数学、0より小さい数について学びます。いわゆるー(マイナス)です。数直線を引いて、左に0より小さいマイナスを書いていきます。
1B保健体育、集団行動です。もちろん、1年生は始めたばかりですが、動きがけっこうぴったりと揃っています。
1C美術、オリエンテーションです。ファイルが配られ、そのファイルに「丁寧に名前を書きましょう」という指示がありましたが、皆、丁寧なきれいな字で書けていました。
2A保健体育、集団行動です。クラス替えがありましたが、さすが2年生、昨年もやっただけあって、動きがぴったりです。
2B家庭科、「生鮮食品の特徴と見方」です。ワークシートに食材が書いてあり、その旬の季節はいつかを考えます。「タケノコ」は今が旬です。「初がつお」はそろそろです。秋には「戻りがつお」が出回ります。「枝豆」は夏です。「お父さんがビールに枝豆でナイターを見る」というイメージがかつてはありましたが、今は枝豆は冷凍でも出回っているので一年中食べられ、旬がいつだかわかりにくくなりました。
2C英語、1年生で学んだことの確認と、リズムを使った英語のゲームをします。リズムの速さは各班で決めていいのですが、速いリズムの班のほうが続いていたように思います。
大空数学、自己紹介です。自己紹介のなかで、「数学の授業で頑張りたいこと」も皆に伝えます。
1年生が入学して1週間経ちました。昨日より本格授業開始、また、体験入部も始まり、疲れてきたかな。それともまだまだ元気、大丈夫かな。授業のたびに先生が替わることも新鮮かもしれませんね。
1A音楽、最初の授業、約束事などのオリエンテーションです。
1B美術もオリエンテーション。前の黒板に貼った絵、とても上手ですが、先生が描いたのかな?
1C保健体育もオリエンテーション。爪の長さも気をつけるようにと指示がありました。体育は友だちと接触することがありますので、相手にケガをさせないようにしましょう。
2A数学、赤道と世界一周道路の差はどれくらいか。世界一周道路は地面より1m高いところにあります。差がないように思えても、実はけっこう差がありそうです。
2B国語、詩『虹の足』に入りました。『虹の足』で使われている表現技法(比ゆや倒置法など)を探してみます。けっこうたくさんありますよ。
2C保健体育、2つのチームに分かれて、〇✕ゲームの要領で、自分のチームの色のビブスを並べます。縦・横・斜め、3つ並んだら勝ちです。ただ、置いたビブスは相手チームに動かされてしまうこともあるので、簡単にはいきません。
3A保健体育、集団行動のあと、長縄をしました。久しぶりの長縄で最初はなかなか跳べませんでしたが、だんだん息があってきて、跳び続けることができるようになりました。学級全員でなので、さすがです。体育祭での種目にもなりそうです。
3B理科、スカイツリーは三角形を積み重ねて作っています。さて、なぜでしょう?グループでまず話し合い、その意見を持って、グループを替えて再度話し合います。
3C社会、第一次世界大戦です。参戦した日本は、中国でのドイツでの権利を引き継ぎ、中国(中華民国)に対して、二十一ヵ条の要求を突きつけます。中国では反日運動の五・四運動が起こりました。
大空学級、英語です。先生が日本語で言ったことを英語で答えます。正しく答えられたらボールを投げてカゴにいれることに挑戦できます。遠くから投げたほうが得点が高いです。
この週末は、早速、野球、陸上競技、ソフトテニスの大会が行われ好成績を残しました。特に、ソフトテニスは県大会への出場を決め、来週、20日に出場予定です。
今日から3年生の教育相談開始です。学年が変わり、話してみたいこと、不安に思っていることなどを担任の先生に話してみましょう。
先週から、授業が始まってる学年もありますが、今日から本格的に授業開始です。
1A英語、最初の授業でオリエンテーションを行っていました。ヘボン式のローマ字なども確認しました。印旛中のなかで、唯一、教頭先生が受け持つクラスです。
1B英語。こちらは学年主任の先生が受け持つクラスです。英語を話すことについて、「出川イングリッシュでいいから」と、積極的に会話することを勧めていました。
1C国語、オリエンテーションと自己紹介です。自己紹介は必ず述べることが指定されて、まずは原稿用紙に自己紹介文を書いていきます。
2A英語、「キングさんの友だちとの北海道旅行について」です。ALTの先生が入る授業でした。王様でなくても「キング」という名字がありますし、「カーペンター」は日本語で言うと「大工」ですが、これもカーペンターズの兄妹の名字です。昔、アメリカにいたことがありますが、隣の家が「オマーリー」さんでした。日本語の耳だと「お巡りさん」と聞こえるので、なんとなく心強かったです。
2B国語、「季節をうたう」のなかの詩、「春でぇむん」と「麗日(オデンキ)」について学びます。「春でぇむん」は沖縄の言葉で、「麗日」は津軽弁で書かれた詩です。標準語からしたら、一聴しただけでは、内容はよく理解できませんが、それでも、方言のリズムが春の暖かさや気持ちよさを感じさせます。
2C理科、実験です。各班で2種類のホットケーキを作ります。片方は重曹が入っています。2つのホットケーキの表面や断面はどう違うでしょう。実験で作ったホットケーキをタブレットPCで撮影し、先生にPC上から提出します。
3A保健体育、学年の最初の体育は毎年、集団行動から始まります。さすが3年生、1年、2年と学んできているので、きびきびと動きます。
3B数学、オリエンテーションです。授業での発表について説明がありました。
3C社会、第一次世界大戦についてです。民族の対立と帝国主義政策の対立によって起こった戦争です。当時の主要な国が参戦しました。主な戦場はヨーロッパですが、日本も日英同盟を理由に参戦し、中国のドイツが権利を持っている場所などを占領しました。
大空学級、美術。自己紹介をしています。
今日から給食開始です。
スタートは定番のカレーです。おいしいです。入学・進級お祝い献立ということで、「お祝いゼリー」がつきました。
今日は証明写真撮影がありました。
いつも行事などを撮影してくれる、写真屋さんが撮ってくれました。身分証明書の写真などに使われます。
学年のフロアーでも学級掲示物に使うために、個人写真を撮っていました。
2年生
3年生は友だち同士で撮影です。
1AはタブレットPCの使い方について確認です。
1B、1Cは学級掲示物の製作に取り組んでいました。
2年生は体育館で学年集会です。先生方の紹介や、新しい学年運営委員の紹介などを行っていました。
3年生も掲示物作りに取り組んでいました。
今日は年度の最初の恒例、身体測定が行われました。中学生は成長期の時期、身長はどのくらい伸びたでしょうか?
身長
体重
視力。穴の空いたほうを指で示します。
聴力
昨日入学した新入生が、生徒会活動、委員会活動、部活動について詳しく知ってもらうために、生徒会がオリエンテーションを開きました。
新入生入場は、吹奏楽部によるサカナクション『新宝島』にのせて。
生徒会長の話
生徒会役員の紹介
印旛中の生徒会活動についての説明
各委員長による、委員会活動の説明
学習委員会
生活安全委員会
環境福祉委員会
給食保健委員会
歌声委員会
報道委員会
部活動紹介。デモンストレーションを入れながら、新入生の興味を引くように紹介します。
芸術部
ソフトテニス部
科学部
野球部
柔道部
卓球部
陸上競技部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
剣道部
女子バレーボール部
男子バレーボール部
サッカー部
吹奏楽部
2、3年生が、1年生に校歌を歌って聴かせました。
1年生代表生徒お礼の言葉
今日は避難訓練を行いました。想定は不審者です。また、避難経路を確認するために、実際グラウンドに避難しました。
最後に安全指導担当の先生からお話がありました。
今日は晴れて、ぽかぽか春の陽気。そんな佳き日に、第51回入学式が行われました。
体育館脇の校舎にクラス分けが貼られます。
入学式前の最初の学活、A組
B組
C組
新入生、入場。
新入生呼名
在校生代表 歓迎の言葉
歓迎の歌『ほらね、』
新入生代表 誓いの言葉
集合写真 A組
集合写真 B組
集合写真 C組
本日、印旛中学校の令和7年度がスタートしました。
まずは着任式です。13名の先生方を新しくお迎えしますが、今日は出勤の関係で、うち、11名の先生が着任式に臨みました。
生徒代表歓迎の言葉
1学期始業式
2年生代表 1学期の抱負
3年生代表 1学期の抱負
2年生は新しい学級の発表です。
誰と同じクラスになったかな?担任の先生は誰かな?
午後は明日の入学式の準備を行いました。