第三ブロック陸上競技大会②
2025年6月9日 16時01分
男子共通走り幅跳びは、第1位、第2位は印旛中で独占です。
このブロック大会の記録で、すでに県大会への切符を手に入れた選手もいます。また、陸上競技は県、関東、全国大会へチャレンジできる大会が複数あります。総合体育大会への残りの日々、がんばっていきましょう。
同じ6月7日には、柔道部が東金アリーナで行われた県大会出場し、善戦しました。2週間後にはブロック大会も行われます。目標を持ち、練習に取り組んでいきましょう。
男子共通走り幅跳びは、第1位、第2位は印旛中で独占です。
このブロック大会の記録で、すでに県大会への切符を手に入れた選手もいます。また、陸上競技は県、関東、全国大会へチャレンジできる大会が複数あります。総合体育大会への残りの日々、がんばっていきましょう。
同じ6月7日には、柔道部が東金アリーナで行われた県大会出場し、善戦しました。2週間後にはブロック大会も行われます。目標を持ち、練習に取り組んでいきましょう。
岩名運動公園の野球場で、長嶋茂雄終身名誉監督を哀悼する記帳所がありました。
岩名運動公園の野球場は「長嶋茂雄記念岩名球場」と名付けられています。
7日、陸上競技部が第三ブロック大会を行った陸上競技場は「小出義男記念陸上競技場」という名前です。有森裕子さんや高橋尚子さんらのマラソン選手を育てた、小出義男監督の記念競技場として名付けられています。
小出監督も高橋尚子選手とともに、本校に来たことがあるようです。
陸上競技部のブロック大会は1部会(佐倉市、酒々井町)、5部会(四街道市)と合同開催です。
「6月6日に雨ザーザー降ってきて・・・」2年C組の先生も歌っていましたが、「あっという間に『かわいいコックさん』」の絵描き歌です。最近の子どもたちは知らないかもしれませんね。
6月6日はちょうど梅雨入りごろです。昨年までの3年間は6月6日にはすでに梅雨入りしていたので、きっと「雨ザーザー降ってきて」の状況だったと思います。今年は梅雨入り前です。梅雨入り前だと夏先取りの暑さ、今年はそちらになりました。来週には梅雨に入りそうです。
今日は1年生の眼科検診がありました。
歯科検診や内科検診など、1学期はもう少し、検診関係が続きます。
今日は道徳授業がありました。
1年A組の道徳は、大空C組の担任の先生の授業です。先週1年C組でも行った、「SNSに悪口を書くと」です。タブレットPC上に質問カードが配られ、そこに自分の考えをPCで書いてPC上から提出します。全員の意見を共有しながら授業が展開します。
1年C組は学年主任の先生が道徳を行います。先週1年B組で行った。「朝市の『おはようございます』」です。タブレットPCを使って意見を共有します。
2年B組C組の道徳は「心のアンテナ」です。「しょこたん」こと、中川翔子さんは、マンガやアニメ、ゲームが好きで、一人で絵を描いて楽しんでいました。それが中学に入ると冷ややかな視線を浴びるようになってしまいました。高校に入り、「落ち込んでいたり、悩んでいたいるするのは嫌だ!」と思うようになり、あるきっかけで芸能界に入りました。しかし、順調にはいかず、オーディションに落ち続けることもありました。「神様は私ばかりに意地悪をする」とネガティブに考える癖がついたころ、思いついたのが「ブログ」を始めることでした。はじめは嫌な思い出やつらいこと、グチなどを書こうかと思いましたが、楽しいことだけ書いていこうと思い直し、マンガやアニメ、猫やゲームなど好きな世界を書きました。次第に共感の声が届くようになり、「本当はこれがしたい!」という自分の心の声に、やっと向き合えるようになりました。
ネガティブを発信するより、ポジティブを発信する・・・。グリークラブ(合唱部)を舞台にしたアメリカのドラマ、「glee」では、「トゲのある言葉より、バラの花を投げたほうが世の中明るくなると思わない?」というセリフがありますが、まさにそのとおりかもしれませんね。
3年生の道徳は「駐車場係として」です。緑の体操着を着た「僕」はテニスの大会の駐車場係として雨のなか立っていました。ちょうど車の出入りが途切れたとき、アナウンスが自分のチームのキャプテンの試合をコールしました。一試合分くらいの時間、係を抜けてもと試合を見るために走ると、「僕」のペアである「健ちゃん」が、「子どもの試合が始まるんだ。間に合わないだろう」とどなられながら、車を誘導していました。選手を待つバスの運転手が、「大人はだめだなぁ。自分の子どもと同じ中学生が、ずぶぬれでがんばっているのに」と「僕」の後ろでつぶやきました。「でもね、今年も緑の体操着の中学生ががんばっているねって、言っている人もいるんだよ」・・・「僕」は裏で活躍する人も、大会では選手と同じなんだ」という言葉の意味がわかったような気がしました。
1B、数学、「自然数を素数の積で表せるようになろう」です。素数は1とその数でしか割りきれない数です。33だったら、11✕3で表すことができます。
2A、理科、先日行った、銅を熱する実験の続きです。銅を熱すると質量は増えますが、熱し続けると、質量が増えなくなるようです。
今日は第1回定期テストの2日目、昨日は3教科行ったので、今日は残りの2教科です。
テスト後には、各クラス、合唱コンクール自由曲、候補曲決めを行いました。
歌声委員が合唱曲決めを進行します。候補曲は歌声委員のタブレットPCをモニタにつなぎ、タブレットPCからクラス全員で聴きます。
長嶋茂雄、終身名誉監督がご逝去なさいました。長嶋監督は佐倉市出身、佐倉高校野球部出身です。
長嶋監督は、かつて印旛中に来て講演を行ったことがあるようです。サインと写真がありました。週末に陸上競技部がブロック大会を行う岩名運動公園の球場は、長嶋茂雄記念岩名球場という名です。
ご冥福をお祈りします。
今日は第1回定期テストの1日目でした。
皆、真剣に受けていました。
今年度、印西市内の中学校の成績は前期・後期制になった関係で、定期テストは年4回になりました。
明日もテストは続きます。備えあれば憂いなし。人事を尽くして天命を待つ。明日に備えて、テスト勉強をしっかりしておきましょう。
1A保健体育、体育祭で行う長縄の練習です。1年生は各クラス3つのチームに分けて長縄に挑戦します。声を合わせて、膝を抱えるようにジャンプすること、回しては大きな円を描くように回すこと、長縄の秘訣です。
1B技術、木工、本立てを作っています。木材を切断したり、やすりをかけたりしています。
1C美術、自分の名前をスケッチブックにレタリングします。自分の名前の漢字をレタリング一覧から探しますが、見つからない場合は、自分の名前の漢字の偏を使っている漢字、つくりを使っている漢字を探し、合わせてレタリングの見本にします。
2A理科、銅を熱し、時間の経過とともに質量を量りっていきます。7つの班が取り組んでいますが、それぞれ調べた質量は前のモニタに示されます。だんだん重くなっているようですよ。
2B家庭科、売買契約について学びます。契約だと思うものに手を挙げます。コンビニで買い物をする。インターネットで物を購入する。電車やバスに乗る。理容室で髪を切る。友だちと遊ぶ約束をする。・・・契約ではなく、約束にあたるものもあります。
2C美術、自分の上履きをスケッチします。今日は友だちのスケッチも見て、鑑賞をします。
3A音楽、アルトリコーダーを練習しています。『大きな古時計』です。アメリカの歌ですが、主人の死とともに時を刻むのを止めてしまった古時計、実話が題材になっているそうです。
3B保健体育、今日の授業は保健です。感染症について学びました。感染を拡大させないために、マスクの前をつまんで外すのはよくないことです。マスクを捨てるときに袋などに入れて捨てるともありました。コロナのころは意識していましたが、今は意識が薄れ、そのままゴミ箱に捨ててしまっていることに反省です。
3C保健体育、体育祭で踊る予定のソーラン節を練習しています。さすが3年生、中学校に入ってソーラン節も3度目、息もぴったりあっています。
大空学級、事故や災害について学んでいます。車にひかれてしまった人を発見しました。さて、どのような対応をとればよいでしょう?シミュレーションしています。
ソフトテニス部は6月1日に、白井運動公園で行われたブロック大会に参加しました。本来は前日に行うはずでしたが、雨天のため順延でした。
ソフトテニスのブロック大会は個人戦です(ソフトテニスの個人はダブルスです)。この大会は郡総体の個人戦への出場権を獲得する予選となっています。5位、9位などの好成績を収め、3年生全員と2年生1組が郡総体の個人戦進出の切符を手に入れました。
野球部も31日の予定が順延となり、6月1日に印西中にて行われました。
対戦相手は大山口中です。大山口中にリードされ、印旛中も4点返しましたが、ゲームセットとなりました。1年生選手も多く出場した印旛中単独チームでの大会出場、総合体育大会につながるものになったことと思います。
5月31日、6月1日に、多くの部活動が第三ブロック(印西市・白井市)大会に参加しました。
男子バレーボール部は、5月31日、印西中学校で行われたブロック大会に出場しました。ブロック大会は、栄中も招待して、総当たり戦で行いました。善戦しましたが、惜しくも入賞はなりませんでした。総合体育大会を目指して、さらに練習に励みましょう。
女子バレーボール部は5月31日に、原山中学校で行われたブロック大会に出場しました。1回戦目は白井中に勝利、2回戦目は木刈中に勝利し、決勝進出です。決勝戦の相手は西の原中学校、1セット目はデュースでしたが、落とし、2セット目も取られて惜しくも敗れました。しかし、準優勝という立派な成績です。来週には県大会に出場します。力を発揮してください。
卓球部のブロック大会は、5月31日、船穂中学校で行われました。男子はがんばりましたが、リーグ戦を抜けることができませんでした。女子はリーグ戦を抜け、決勝トーナメントに進出です。トーナメント1回戦目は西の原中に勝利、続く決勝戦は原山中に勝利して、見事優勝です。女子は個人でも優勝~3位を独占、また、タブルスでも3位でした。
今日は各学年で道徳の授業が行われました。
1年生の道徳は、先生が週ごとに入れ替わる「ローテーション道徳」です。
1Aの道徳は、1Cの担任の先生の授業、「よごれた教科書」です。コロナで学校が臨時休校になるときの話。「ぼく」はまもなく中学生になりますが、日本中の学校が休校になってしまい、「今日からゲーム三昧」とばかりに、友だちとオンラインゲームに熱中します。最初はゲームにつきあってくれた友だちですが、「オンラインの塾」や「学校から出ている宿題をする」といつまでもつきあってくれなくなります。「ぼく」はごみだらけの自分の机に、休校になる前、苦手な算数の復習をしようと、何度も読み返し、ぼろぼろによごれてしまった教科書を見つけます。
タブレットPCを使って質問カードが配付され、それに自分の意見を入力して提出します。意見は皆で共有します。
1Bの道徳は、学年主任の先生の授業、「朝市の『おはようございます』」です。作者が山梨県の朝市に出かけたとき、すれちがった小学生から「おはようございます」とあいさつをされました。もっと山へ入った土地でも子どもたちから「こんにちは」とあいさつをされます。子どもとお互い一人の人格としてあいさつし合っているのです。
アメリカではすれ違う人に対して、相手が知り合いでなくても、目を合わせてにっこり微笑んだり、「ハイ」と言ったりします。正式なあいさつを交わすことは、通りがかりではめったにしませんが、なかなか素敵な習慣です。
B組もタブレットPCを使って意見を共有しながら授業が進みます。
1Cの道徳は、大空C学級の担任の先生が展開します。「SNSに友達の悪口を書くと」です。掃除に遅れてくるイチロウはナオコに注意を受けます。帰り道、イチロウはコウタに「ナオコは口うるさいし、生意気なので、ちょっと悪口を書いてANAに登校してやろう」と言います。その夜、コウタはイチロウがSNS上で炎上する夢を見ます。朝、コウタはいそいでイチロウに電話し、SNSに悪口を書くのをやめるように言います。実はイチロウも「自分が悪いのに、悪口を言うのはカッコ悪い」とSNSに投稿するのをやめていました。
C組もタブレットPCで意見を共有します。
2年生の道徳は、「留学で考えさせられたお金」です。「私」はアメリカの老夫婦の家に3週間ホームスティをしました。老夫婦は月21万円で慎ましく暮らす家庭で、よく節約し、DIYでさまざまなものを手作りしていました。それでも親切に愛情のあるもてなしを受け、それは決してお金で変えないものでした。また、手伝いをしようと心がけても、1、2時間の労働では、ホームステイでお世話になった分を返すのは無理だと気づき、「私」は働いてお金を得る大変さを知りました。
3年生の道徳は「藤井聡太の学び方」です。将棋界では、師匠につかないとプロを目指すことができません。藤井さんの師匠は、同じ愛知県出身の杉本昌隆さんです。藤井さんは師匠の杉本さんとほとんど将棋をさしませんでした。杉本さんは「7割勝つ手」は教えられます。しかし、藤井さんのさし手を見たとき、「藤井の将棋は7割を目指す将棋ではない」と、その個性と才能に気づき、自ら勉強し、自ら進化する藤井さんと、意図的に将棋をさす機会を少なくしたのでした。
3年生もタブレットPCを使って意見を共有しながら授業が進みます。
大空学級ではアクセサリーを作っていました。秋のイオン販売会で販売するようです。人気が出そうです。
1A英語、昨日行った、英語の自己紹介コンテストの表彰がありました。入賞者はALTから賞状が授与されました。
1B社会、地理、亜熱帯の気候について、サモアを例にとって学びましたが、ディズニー作品で、ポリネシアを舞台にしたアニメーションがあります。その一部を見て、服装や生活を確認します。
1C国語、『オツベルと象』の班ごとの発表です。この班は宮沢賢治の他の作品について発表していました。宮沢賢治の作品は童話なので、中学生のみなさんも読みやすい作品ばかりです。ぜひ、読んでみてください。
2A保健体育、体力テストの「ハンドボール投げ」です。全半は練習タイムで、本番は2回挑戦ができます。
2B英語、「もし雨が降ったら、あなたは何をする?」という問いかけに対する答えのビンゴをしています。ビンゴになるためには、違う答えの人を探す必要があります。たくさんの人にインタビューすることが、結局、ビンゴの近道ですね。
2C数学、「等式の性質を利用して、連立方程式を解こう」です。2年生になって、数学も高度になってきました。演習に取り組んでいます。
3A社会、歴史、「占領下の日本」です。沖縄や小笠原諸島はアメリカに占領されており、私が小さいときに返還されました。それまで、沖縄では車は右を通行していたということです。私の母が学生のとき、沖縄出身の学生は日本人ではあっても、「留学生」だったそうです。
3B、理科、「力の合力」です。実験をして学んだことのまとめです。坂道を下る物体に対してどんな力がかかっているのでしょう。
3C英語、単元テストに取り組んでいます。
1年生の脊柱側わん症検診がありました。
1学期は検診関係が続きます。眼科検診や内科検診がまだ残っています。
1A英語、英語での自己紹介スピーチです。likeやcanなどを使って自分のことを皆に紹介していきます。
1B国語、『オツベルと象』の調べ学習の発表です。この班は宮沢賢治について調べているようです。宮沢賢治の作品は、死後、有名になりました。『銀河鉄道の夜』は『銀河鉄道999』の元ネタです。
1C社会、地理、「一年中気温が高い地域の生活」です。サモアを例に挙げていました。最近、半袖体操服、ハーフパンツでいる人も目立ち始めましたが、サモアでは一年中、そのような服装のようです。一年中温暖な地域と、四季がある地域、どちらがいいかな?
2A数学、「等式の性質を利用して、連立方程式を解こう」です。クラスのなかには2人の数学の先生が入るので、みなさんの演習問題をきめ細かくみてくれます。
2B家庭科、調理実習、ジャガイモのチーズ焼きです。ジャガイモの皮をむき、細かく切るところはパートナーにタブレットPCで撮影してもらい、先生に提出します。
2C理科、「化学変化の前後の物質全体の質量」です。薄い硫酸と薄い塩酸、炭酸水素ナトリウムと水酸化バリウムを使って実験をします。まず、仮説を立てて、どんな実験をすればよいかも、班で考えます。
3A理科、カップの上のカードの上に置いたコインは、カードをすばやくどけるとカップの中に入ること、電車で駅に近づきブレーキがかかると、前につんのめること、車で左折するとき、体が右側に寄ってしまうこと・・・慣性の法則について学びます。
3B美術、「社会を明るくする運動」の一環として、ひまわりの絵の絵はがきを描いています。
3C社会、定期テストに向け、日本の近代史の年号を、ワークシートを使いながら覚えています。
大空学級、音楽、音楽の映像に合わせて、カラオケのように歌唱しています。
1A国語、『オツベルと象』、調べ学習の班別発表です。この班は「第二日曜」についての発表しました。『オツベルと象』は第ニ日曜から第五日曜にとびます。第三、四日曜はどうしてないのでしょうか?考えてみましょう。
1B美術、「文字からのイメージ」です。気に入った文字をレタリングして、そこにデザインを施します。「桜」という文字に、ピンクを使ってデザインをしているようです。
1C保健体育、シャトルランです。コーンの間を走ります。はじめはゆっくりですが、だんだんペースが上がってきます。
2A理科、「木炭が燃える変化以外にも、物質が酸素と結びつく変化はあるのだろうか?」です。窒素を使って消防を行うことがあります。なぜ水じゃだめなんでしょうか?水をかけたらまずい場所があります。それはどういったところでしょうか?
2B国語、『水の山 富士山』です。富士山について調べ学習を行い、タブレットPCのプレゼンテーション・アプリをつかって、スピーチを行っています。
2C音楽、バッハの『ト短調フーガ』を鑑賞しています。おそらく、だれもが一度は耳にしたことがある曲です。輪唱のように展開していきます。
3A保健体育、体力テストの「ハンドボール投げ」です。引いた線の最後のほうまでハンドボールをとばす猛者もいました。
3B国語、文法、助詞です。助詞は4つの種類があります。うち、3つは理解しやすいですが、「副助詞」だけ、「さまざまな語につく」という定義でやっかいです。種類を正確に区別するためには暗記してしまうしかありません。
3C国語、文法、「自立語と付属語」です。文節分けをした文節の頭にあるのが自立語、自立語の下にあるのが付属語です。付属語は自立語につかないと意味をなしません。単語分けで「?」が出ていた人もいようですが、単語分けがちゃんとできるためには、これから学ぶ「助詞・助動詞」をしっかり理解する必要があります。
大空学級保健体育、ソーラン節です。息を合わせてしっかりとそろったソーラン節を踊ることができていました。
剣道部は、七次台中学校で行われたブロック大会に出場しました。
女子団体は決勝進出です。対戦相手は西の原中、1対1の勝負でしたが、取得本数で惜敗、準優勝でした。剣道部女子は2年生多いチームですが、よく頑張りました。
個人戦では2年生女子が決勝進出、胴で一本先制しましたが、相手にも胴で一本を許し、延長戦に突入です。最後には面ありで惜しくも敗れました。しかし、準優勝の成績は立派です。
柔道部はブロック大会ではありませんが、印旛郡市錬成柔道大会に出場しました。
女子は印西中との合同チームでの出場でした。団体2位という好成績を収めました。
柔道のブロック大会は、6月21日に行われます。
この週末にいくつかの大会が行われました。バスケットボール部は、第三ブロック(印西市・白井市)の大会に参加しました。
男子バスケットボール部は、24日に白井中で行われた、対 白井中に勝利し、さらに、25日には船穂中会場にて、木刈中に勝利し、決勝進出です。
決勝戦は、対 滝野中です。選手人一人が名前をコールされ、紹介されます。
滝野中とは、ほとんど点差が開かないまま、わずかにリードしたり、リードされたりでした。第3、4クオーターでは印旛中がリードしたのですが、終了直前に追いつかれ、さらにリードしたところに得点を許してゲームセットでした。ほんとうに僅差での惜敗でした。しかし、準優勝という成績は立派ですし、総合体育大会につながるよいゲームでした。
女子バスケットボール部は、24日に船穂中会場で行われた第三ブロック大会に出場しました。対戦相手は原山中、惜しくも敗れたものの、2年生の主体のチームである印旛中、よく検討しました。
5月24日に環境整備作業が行われ、多くの保護者と生徒が参加してくれました。
来月19日は体育祭です。体育祭に向けて、グラウンド、校舎周りが大変きれいになりました。ありがとうございました。