印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

郡P連バレーボール大会

2025年6月30日 13時52分

28日には、その1週間前、22日に市P連バレーボール大会で優勝した、いには野小・印旛中合同チームが準優勝した原山小チームとともに印西市の代表として、下総みどり学園で行われた、郡P連バレーボール大会に出場しました。

IMG_0198
IMG_0210
IMG_0241
IMG_0237
IMG_0275
IMG_0244
IMG_0296
IMG_0212
IMG_0301
IMG_0336
IMG_0348
対戦相手は栄中学区、得点は抜きつ抜かれつのシーソーゲームでしたが、1、2セットともに僅差でとられ、惜しくも敗退。PTAバレーの選手のみなさん、よく頑張りました。お疲れ様でした。

来週から中学校の郡総合体育大会が始まります。今度は生徒ががんばります!

また、29日(日)にはソフトテニス部が、八街近隣中高交流大会(団体戦)に出場し、ベスト8というすばらし成績を残しました。

3年生歯科健診

2025年6月27日 16時00分

今日は梅雨の中休み。西日本では梅雨明けが宣言されました。6月中に梅雨明けとはびっくりです。東日本の梅雨明けもそれほど先ではないかもしれませんね。

3年生の歯科検診がありました。

IMG_0164
IMG_0163
IMG_0165
昔、「芸能人は歯が命」というCMがありましたが、芸能人でなくても歯は大切です。今回の健診の結果を受けて、歯医者にかかったり、歯磨きのブラッシングに注意したりしてください。

今日はほとんどのクラスで道徳の授業がありました。

1A
1Aの道徳は、「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」について考えました。アプリを使って表示された言葉は「ふわふわ言葉」だと思うか、「チクチク言葉」だと思うか、タブレットPCで答えていきます。

1B新しいプライド
1Bの道徳は副担任の先生の授業です。「新しいプライド」です。「私」は60歳を過ぎて、新幹線の、清掃のパートタイムの勤務につきました。停車している新幹線を7分のうちに清掃する大変な仕事です。「私」はやりがいをもって働いていましたが、娘や夫は「そんな仕事しかなかったのか?」、「親類にばれないようにしてくれ」と言います。ある日、新幹線からガラス越しに、夫の弟の妻、ヨウコさんに見られてしまいます。一週間後、「お姉さんがあんなにりっぱな仕事をしているなんて思わなかった」とヨウコさんから電話があります。

1C
1Cの道徳は1Bの担任の先生の授業です。「ぼくらの村の未来」です。オオダケ村は山の奥にあります。現在はふもとの町まで山道をぐねぐね走るしかありません。そこで、もっと行き来しやすいようにまっすぐな道を作ろうと考えました。「道ができるとヒスイオオダケが群生する森が損なわれてしまう」、「町まで買い物に行くのに、往復3時間もかかる」、「すばらしい温泉がある旅館には、村が不便だから来てくれない」……。さて、道路を作るべきでしょうか?作らないほうがいいのでしょうか?

2A
2Aの道徳は2Bの担任の先生が展開します。「夜の果物屋」です。少女の所属する合唱部はコンクール前で、家に帰るころは真っ暗になってしまいます。帰り道には、少女はいつも合唱曲を口ずさみながら帰るのでした。ある日、いつもは店じまいしているはずの果物屋の灯りがついており、それから連日、果物屋の時間延長は続くのでした。コンクール後、早い列車で帰宅しようとすると、あの果物屋からコンクールの、課題曲のハミングが聞こえてきます。果物屋は、暗いなか帰る少女のために、時間を延長し店の灯りをつけていて、少女が毎日くちずさむメロディーも覚えてしまったのでした。

2B
2Bの道徳は、2Cの担任の先生の授業です。「たったひとつのたからもの」です。秋雪君はさまざまな障がいを持って生まれ、長くは生きられないと医師から言われていました。また、体の負担を減らすために日常生活でもさまざまな注意が与えられたのでした。秋雪君の人生は6年間で閉じましたが、家族から深い愛情を受けた6年間でした。かつて、生命保険のCMで、秋雪君や秋雪君を抱きしめるお父さんの写真とともに、小田和正さんの「言葉にできない」の曲が流れました。

2C
2Cの道徳は学年主任の先生の授業です。1Cと同じ、「ぼくらの村の未来」を、NHK for Schoolの「ココロ部」の動画を見て考えました。

3C
3Cの道徳は「昨日よりも今日、今日よりも明日」です。フランス料理の3つ星レストランのシェフ、岸田周三さんは26歳のときにフランスに渡り、パスカル=バルボさんの店で働き始めます。初めて魚料理を任されたときに、岸田さんの料理をひと目見たバルボさんは、「こんなものは全然使えない」と認めません。納得がいかないと岸田さんが伝えると、バルボさんは「貸してみろ」と目の前で魚を焼いてくれました。同じ魚でもできあがったものは全く違いました。「料理人はロボットではない。同じ魚でも、昨日とれたものと今日とれたものは全く違う。もっと観察しろ、素材と対話しろ」……この日を境に、岸田さんの料理への向かい方は変わりました。そして、支えになったのは、「昨日より今日、今日よりも明日。日々、成長することが大事です」というバルボさんの言葉でした。

3A
3Aの英語は、文法についての確認です。主語、動詞、形容詞的用法……英語で使われる言葉を、国文法で確認します。主語は名詞が使われます。2番目にくるのは動詞、「走る」「食べる」、日本語で最後の言葉を伸ばせば「う」になるものです。英語は国文法と違い、「want」、「欲しい」は国文法では形容詞ですが、英語では動詞です。

3B
3Bは進路選択の面接に向けて、「将来なりたいもの」や「好きなこと」、そして、「なぜそれが好きなのか」など、「自分自身について知る」ことをタブレットPCに入力し、確認していきます。

IMG_0125
大空学級、保健体育。未成年による飲酒の影響を、動画を見ながら学びます。

職員研修

2025年6月26日 16時56分

生徒のみなさんは、毎日授業を受け、今月の初めには定期テストも受けましたが、先生方も勉強です。
今日は印西市今日センターから臨床心理士の先生をお招きし、特別支援教育についての研修を受けました。

IMG_0118
IMG_0122
IMG_0115

通常授業

2025年6月25日 16時11分

熱帯低気圧に変わった台風2号の関係で、天候が崩れました。印旛地区は、朝、あまり雨が降らなかったようですが、印西市の隣の八千代市ではどしゃ降りでした。

1A
1A社会、旧石器時代と新石器時代です。旧石器時代は石をそのまま割って使った時代、新石器時代は石を磨いて使った時代です。打製石器の黒曜石と磨製石器が並んでいる画像を見ましたが、「打製石器のほうが切れるような気がする」という意見がありました。黒曜石は、ほぼガラスのようで、鋭いです。確かにそう見えるかもしれませんね。

1B (2)
1B英語、「what」を使った文です。英会話でも「what」は使いますし、内容を表す「what」、「なんて~なんだ!」の「what」、中学校の英語ではいろんな「what」が出てきます。

1C
1C美術、「文字のイメージ画」が終わった生徒は、スケッチブックの表紙に自分の名前をレタリングしています。とても上手でかっこよいスケッチブックになっています。

2A
2A保健体育、今日は保健です。「喫煙と健康」です。昨今は禁煙の場所が多いし、分煙の場所にしているところもあります。かつては電車や飛行機でも喫煙可でした。今でも各駅停車のボックス席に、かつての灰皿のネジの跡を見ることがあります。

2B
2B家庭科、「購入方法、支払い方法について理解する」です。かつては購入方法は店で、支払い方法は現金かクレジットカードでという選択肢でしたが、今や、店に行かず、スマホで「ポチッ」と。チャージして払ったり、即払いでもデビットだったり、スマホで「ピッ」という支払い方法もあたりまえになっています。お年玉も「PayPayで」というのも聞いたことがありますね。

2C
2C国語、漢字の成り立ちについて学んでいます。漢字には「馬」のように形が漢字になった「象形文字」、「上」のように、「ー」から上の部分を示す、記号のような「指示文字」、日と月が合わさって「明」るくなった「会意文字」、「清」は「さんずい」が清水の意味を表し、「青」が「セイ」と漢字の読み方を表す「形声文字」があります。みなさんの名前に使われている漢字は何文字でしょう。

3A
3A英語、英文の一文一文がバラバラになった短冊が班に配られます。その英文を正しく並べ直し、意味が通る文章になるように、班で話し合います。

3B
3B社会、戦後から現代までの日本の経済を学んでいます。所得倍増方針などが打ち出され、日本のGDPは2010年まで世界第2位でした。オイルショックなども説明されていました。そろのころはトイレットペーパーの買い占めなどがニュースになっていました。

3C
3C美術、「言葉からのイメージのデザイン画」です。味覚をデザインします。色で言えば、ピンク系、茶色系は甘そうなイメージを受けます。黄色や赤は辛そうですね。丸いデザインは甘そうで、鋭角なデザインは辛そうです。

IMG_0106
大空学級、数学です。コンパスを使って、指示された大きさの三角形を書いていきます。

3年生第1回実力テスト

2025年6月24日 16時00分

3年生は最高学年という呼び名がありますが、また、受験生とも呼ばれます。
本日は第1回実力テストが行われました。

IMG_0034
IMG_0035
IMG_0036
進路選択の目安になるテストです。皆、真剣に受けていました。重要なのは、結果がだんだん上がっていくことです。今回、自信がない人も、1月、2月頃のゴールに向けて、成績が伸びていくようにがんばっていきましょう。

1A
1A理科、実験についての諸注意を行いました。実験は火や薬品を扱うことが多いので、ケガに直結します。実験の仕方を正しく把握し、ケガや事故がないようにしましょう。

1B (2)
1B美術、文字からのイメージ画です。漢字を一字選び、その漢字にデザインを施してイメージ画を作ります。皆、その漢字の特徴やイメージをよくとらえています。

1C
1C保健体育、ソーラン節は体育祭で踊りましたが、今日はそのテストをしています。小グループに分かれて先生の前で踊ります。小グループながら、声もよく出ていました。

2A
2A社会、享保の改革です。享保の改革と言えば、「米」と覚えてくださいと先生が言いました。例えば上米の制は享保の改革です。うまくはいきませんでしたが、印旛沼の治水と干拓も享保の改革のときから始まりました。私は享保の改革と言えば、どうしても「暴れん坊将軍」が浮かんでしまいます。

2B
2B英語、過去進行形です。「ing」の前の動詞は最後の「e」はとるとか、「y」はとらないとか、わかりやすく説明がありました。夏休みの課題についても説明がありました。夏休みまで、もう一ヶ月を切りましたね。

2C
2C保健体育、ソーラン節のテストです。

IMG_0054
大空学級、数学の演習問題に取り組んでいました。

吹奏楽部ホール練習

2025年6月23日 10時23分

22日に、吹奏楽部が、7月24日に行われるコンクールに向けて、印西市文化ホールにて練習を行いました。

IMG_0002
IMG_0005
IMG_0010
IMG_0008
IMG_0014
練習は11:00~16:00まで行われました。最初は印西中と演奏を聴き合い、最後に保護者の方々、印旛中の先生方、そして、演奏を聴きにきてくださった、印西市教育長様、印西市教育委員会教育部長様、印西市教育委員会指導課長様に向け、演奏を行い、練習の成果を披露しました。

IMG_0016
毎年、さわやかハートフルコンサートなどで講評をしてくださっている先生から、今日の練習、そして、最後に披露した演奏について、講評をいただきました。

IMG_0022
7月6日には、同じ文化ホールで行われる、「ふれあいサマーコンサート」でコンクールの曲を披露し、7月24日のコンクール本番に向けて練習を重ねていきます。

女子バレーボール部、部活動地域移行説明会

2025年6月23日 10時11分

今年度の9月より、印西市では野球部と女子バレーボール部が先行して、土日は地域移行になります。6月22日に、印旛中女子バレーボール部の部員・生徒対象に地域移行の説明会を行いました。

IMG_9229
印西市教育長よりあいさつがありました。

IMG_9230
印西市教育委員会の担当指導主事からまず、説明が行われました。

IMG_9231
部活動地域移行を引き受ける、アーシャルデザインさんから、具体的な説明がありました。

この9月より、女子バレーボール部は、試合などでは印旛中として出場するのではなく、「印西市チーム」として出場することになります。

市P連バレーボール大会

2025年6月23日 09時47分

6月21日に、滝野中学校にて市P連バレーボール大会が開催されました。本校は、いには野小学校との合同チームとして出場しました。

IMG_9047

IMG_9036
IMG_9037
優勝トロフィー返還。昨年度の優勝校は、いには野小学校・印旛中学校合同チーム。レプリカの盾を授与されました。

IMG_9054
IMG_9126
IMG_9107
IMG_9113
IMG_9140
IMG_9099
IMG_9120
IMG_9204
IMG_9132
一試合目は小林小と対戦し、勝利!二試合目は滝野小中合同チームと対戦して、また、勝利です。この時点で郡大会出場権を得ました。そして決勝戦の相手は原山小、さすが決勝まで上がってきた強豪チーム、1セット目を取られてしまいます。続く2セット目はいには野小・印旛中チームがとりました。3セット目を取ったチームが勝利です。3セット目は15点先取、15-11でいには野小・印旛中チームが勝利!優勝です!そして市P連バレーボール大会連覇です。

IMG_9221
賞状と優勝トロフィー授与。優勝トロフィーは返ってきました。

IMG_9227
おめでとうございます。ご苦労様でした。来週は郡大会です。力を出し切りましょう。

21日にはソフトテニスと柔道のブロック大会が行われ、ソフトテニスは団体3位、柔道は男子団体3位、2年個人3位の成績を収めました。

家庭教育学級開級式

2025年6月20日 09時06分

昨日、体育祭後に第1回家庭教育学級が開催されました。

IMG_9024
IMG_9026
IMG_9031
IMG_9032
第1回目の家庭教育学級の題は「SNSの危険から子どもを守る」でした。
印西市教育委員会 生涯学習課指導主事の先生と教育センターの指導主事の先生を講師としてお招きしました。
今や中学生の多くが持っているスマホ、SNSがらみの事件がニュースになりますし、友だち同士のトラブルの多くもSNSがらみが多いです。親子で安全対策をどのようにしていったらよいか考える、良い機会となりました。

体育祭3

2025年6月19日 16時18分

今年から印旛中の応援が復活です。

IMG_8735
IMG_8736
IMG_8746

IMG_8752
IMG_8757
IMG_8761

IMG_8768
IMG_8773
IMG_8775
迫力の応援でした。応援賞は赤組。

部活動対抗リレーは、障害物競走が入ったチームと、走力を競うチームに分かれます。IMG_8810
IMG_8816
IMG_8817

IMG_8829
IMG_8878
女子優勝は陸上競技部、さすがです!
IMG_8884
女子バレーボール部は、ボールを拾うようにスライディングでゴール!

IMG_8914
男子の優勝も、陸上競技部。男女でペア優勝です。
IMG_8926
野球部のスライディング・ゴールもお約束!

IMG_8937
IMG_8939
IMG_8944
IMG_8946
IMG_8951
IMG_8954
締めくくりは印旛中の伝統、「印旛中ソーラン」。

IMG_8991
IMG_8995
IMG_8999
表彰、総合優勝は青組、応援賞は赤組、ベストマナー賞として黄組が受賞しました。

IMG_9001
代表表彰生徒

IMG_9005
最後に各色応援団長の指揮で校歌を歌いました。

体育祭2

2025年6月19日 16時05分

続いての種目は学級対抗リレーです。

IMG_8514
IMG_8533

IMG_8546
IMG_8553

IMG_8582
IMG_8594
IMG_8606
学級対抗リレー、優勝は1分52秒、3年B組。

IMG_8636
IMG_8637
IMG_8639
2年大縄跳び、2年生は一クラスを2つに分け、跳んだ合計で競います。優勝クラスは記録113回、2年B組。

IMG_8650
IMG_8662
IMG_8663
1年大縄跳びは、クラスを3つに分け、跳んだ合計で競います。優勝クラスは1年C組。記録は117回。

IMG_8669
IMG_8677
IMG_8679
3年大縄跳びは、クラス全員で回数を競います。優勝クラスは記録68回、3年C組。

IMG_8695
IMG_8697
IMG_8706
IMG_8708
IMG_8726
IMG_8727
IMG_8702
玉入れ、同率優勝(なんと同じ個数でした)、3年A組とC組。

体育祭1

2025年6月19日 16時00分

今日はいよいよ体育祭本番です。

IMG_8402
芸術部がスローガンの横断幕を作ってくれました。

IMG_8443
学習指導員の先生から、「印旛中そーらん」の旗を寄贈していただきました。

IMG_8405
体育祭実行委員の面々

IMG_8419
応援団長による、選手宣誓

IMG_8425
IMG_8426
準備体操

IMG_8458
IMG_8449
IMG_8460
1年生学年種目、「背中カゴリンピック」。優勝クラスはA組。

IMG_8480
IMG_8481
IMG_8479
IMG_8484
IMG_8485
2年学年種目、「2年のパワーをご覧あれ、台風の目」。優勝クラスはC組。

IMG_8491
IMG_8492
IMG_8502
IMG_8508
3年学年種目、「運命の人を探せ」。優勝クラスはB組。

体育祭準備

2025年6月18日 16時00分

明日は体育祭です。今日の4校時は体育祭に向けて会場準備などを行いました。

IMG_8382
IMG_8385
IMG_8386
IMG_8387
IMG_8389
IMG_8391
IMG_8393
IMG_8394
IMG_8396

IMG_8399
放送は会議室で、タブレットPCを使って明日の準備を進めていました。

明日も暑くなりそうです。多めの水分、帽子などを忘れずに持ってきてください。

熱中症対策

2025年6月17日 16時00分

昨日より急激に暑くなりました。保健給食委員会が、熱中症対策の掲示物を作り、校内のいろいろなところに貼ってくれました。

IMG_8377
熱中症対策について、呼びかけがあり、

IMG_8376
IMG_8378
めくるとその呼びかけに対する具体的な対策が書かれています。

IMG_8379
IMG_8380

体育祭練習週間、今日は主に各色の応援練習を行いました。

IMG_8369
IMG_8370
IMG_8373

体育祭予行

2025年6月16日 17時31分

先週梅雨入りをしましたが、今週は梅雨の中休み。そして、猛暑の週となりそうです。今日も暑くなりました。19日の体育祭に向けて、予行練習を行いました。

IMG_8193
応援団長による、選手宣誓の予行に向けての事前練習です。

IMG_8196
開会式は、太鼓に合わせて入場します。

IMG_8201
生徒会長の話

IMG_8205
準備体操

IMG_8207
IMG_8210
IMG_8212
1年生学年種目。ボールをバウンドさせ、背中のカゴに入れれば手前のコーンを回って帰って来られますが、外すと奥のコーンまで行って回ってこなければなりません。

IMG_8214
IMG_8215
IMG_8216
2年生の学年種目。台風の目です。

IMG_8221
IMG_8230
3年生学年種目。借り人競走、借りた人と縄跳びをして、4人で手をつないでゴールです。

IMG_8236
学級対抗リレー。スタートだけやりました。

IMG_8248
IMG_8273
IMG_8288
大縄は30秒間だけ実施。

IMG_8325
IMG_8332
IMG_8333
玉入れ

IMG_8348
IMG_8350
IMG_8353
全校でソーラン節

IMG_8358
閉会式。実行委員長の話。

体育祭本番まであと3日!盛り上がっていきましょう。
明日以降も暑い日々が続きます。多めの水分や帽子を忘れないようにしましょう。