今日の1校時に、1年生は合唱コンクールで歌う「マイ・バラード」の学年練習会を行いました。



2、3年生の先輩方が指導に来てくださいました。

パート全体で合わせてみます。


ロビーで、学年全体で合わせてみました。今日初めて合わせたとは思えないほど、迫力ある歌声でした。これからさらに練習に励み、当日はさらに磨きをかけた学年合唱を披露することを期待します。
今年度、印旛中学校区はロボッチャの指定です。ロボッチャはレゴで組み立てたロボッチャの機械をプログラミングして行うミニボッチャのゲームです。3Bの技術の授業の様子をご紹介します。

ロボッチャはレゴブロックで組み立てます。

レゴブロックの種類はモニタに提示してあります。

他のクラスが作ったものですが、アームに小さなロボッチャのボールを載せて投げます。

組み立て図を見ながら、レゴを選んで組み立てます。



他のチームと対戦するのが楽しみです。
印旛中の1年生と平賀学園台にある印旛特別支援学校の中等部とは、毎年交流会を開いています。昨年度は特別支援学校生徒が印旛中に来校しましたが、今年度は印旛中生が特別支援学校を訪れます。
今日は1年A組と印旛特別支援学校中等部生徒が交流会を行いました。

まずは自己紹介です。



印旛特別支援学校クイズです。グループになってタブレットPCから答えます。


指示通りに竹を並べていくゲームに挑戦。


次は竹を何個重ねられるかのゲームです。

印旛特別支援学校では、竹は製品になります。竹を切る作業をやらせてもらいました。

続いては、切った竹をナタで縦に割る作業です。

割った竹をアルミホイルに包んで焼き、炭にします。

炭を細かく砕きます。砕いた炭は袋に入れ、消臭剤にします。

特別支援学校生徒に教えてもらい、電動のこぎりで木材をカットします。

カットした木材をヤスリがけします。

ヤスリがけした木材を着色し、スタンプを押します。

キーホルダーができあがります。

印旛特別支援学校は「GAKUENDAI COFFEE」を作っています。

焙煎(ばいせん)前の豆の選定をします。「ハンドピック」という作業です。穴が空いていたり、割れていたりする豆を取り除きます。

「GAKUENDAI COFFEE」のパッケージを開け、その香りを味わいます。

飲むことはしませんでしたが、コーヒーをきちんとした入れ方に従って、お湯を注ぎます。
次は金曜日に、1年B組が印旛特別支援学校と交流会を行います。
本日は、市長・教育長にご来校いただき、生徒会役員と昼食会で意見交換を行いました。



生徒会役員から、各教室にはエアコンが入っているが、特別教室には入っていないので入れてほしいとの要望があり、来年度には特別教室に、そして数年のうちには体育館にもエアコンを導入する予定であるとのお言葉をいただきました。
中学校の近くに、ハンバーガーショップやファミレスなどの飲食店があるとよいという意見もありました。確かに千葉ニュータウン中央や印西牧の原地区へ行かないとハンバーガーは食べられません。印旛地区にもできることを祈りましょう。


ケーブルテレビの撮影も入りました。

市長・教育長とともに記念撮影です。

3年生の生徒会長と生徒会副会長がケーブルテレビのインタビューを受けました。
市長・教育長と印旛中学校生徒会役員との昼食会での意見交換会の様子は、ケーブルテレビにて、7月21日 20:00~と22日 10:00~放映予定です。
今日の3年生は委員会や部活動、そして個人写真など、卒業アルバム用の写真撮影がありました。



顧問の先生と一緒に委員会・生徒会役員の撮影です。決めのポーズで、「ハイ、チーズ!」


窓辺に座ってくつろいでいるようですが、個人写真の撮影です。もちろん、窓枠などは入りません。どんな表情で写ったかはアルバムをもらうまでのお楽しみ。
まだまだ先のように感じていましたが、卒業がちょっと頭にちらついた写真撮影でした。
ここ最近は梅雨といえども雨は降らず、暑い日が続きます。印旛中では水泳の授業が始まりました。2年生の様子を紹介します。


体育祭の関係で、例年よりも遅いプール開きとなりました。今日はプール日和と言える天候です。

ビート板を使って、バタ足の練習です。

顔を水につけてのバタ足練習です。顔を上げたバタ足より速く進みます。

ビート板を抱えて、ラッコのように背泳ぎキックの練習。


平泳ぎのキックの練習。カエル足と呼ばれるキックです。きちんと水をけらないと進まないので、けっこう難しいです。


最後の10分はお楽しみの自由タイム。先生がボールや浮き具を貸してくれます。
今日の6校時に、3年B組で「総合的な学習の時間」についての研究授業が行われました。

今日はキャリア教育について学びます。


北総教育事務所の指導主事の先生だけでなく、印旛中の多くの先生方が参観します。

将来の夢の実現に向けて、大切なものはなんでしょう?タブレットPCから答えます。

面接において、面接官は何を見るでしょう?各自で考えてみます。


面接ではどんな視点でみるのが大切なのか、班で考えをまとめます。



班で考えた視点を基に、班で面接官と受験生に分かれて、今日は名前・出席番号・出身校(もちろん印旛中)まで面接官に面接してもらいます。
今日は1年生の内科健診がありました。



今年度はこれで健診関係はおしまいですが、明後日には1年生歯科指導があります。
今日は梅雨の中休み。西日本では梅雨明けが宣言されました。6月中に梅雨明けとはびっくりです。東日本の梅雨明けもそれほど先ではないかもしれませんね。
3年生の歯科検診がありました。



昔、「芸能人は歯が命」というCMがありましたが、芸能人でなくても歯は大切です。今回の健診の結果を受けて、歯医者にかかったり、歯磨きのブラッシングに注意したりしてください。
今日はほとんどのクラスで道徳の授業がありました。

1Aの道徳は、「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」について考えました。アプリを使って表示された言葉は「ふわふわ言葉」だと思うか、「チクチク言葉」だと思うか、タブレットPCで答えていきます。

1Bの道徳は副担任の先生の授業です。「新しいプライド」です。「私」は60歳を過ぎて、新幹線の、清掃のパートタイムの勤務につきました。停車している新幹線を7分のうちに清掃する大変な仕事です。「私」はやりがいをもって働いていましたが、娘や夫は「そんな仕事しかなかったのか?」、「親類にばれないようにしてくれ」と言います。ある日、新幹線からガラス越しに、夫の弟の妻、ヨウコさんに見られてしまいます。一週間後、「お姉さんがあんなにりっぱな仕事をしているなんて思わなかった」とヨウコさんから電話があります。

1Cの道徳は1Bの担任の先生の授業です。「ぼくらの村の未来」です。オオダケ村は山の奥にあります。現在はふもとの町まで山道をぐねぐね走るしかありません。そこで、もっと行き来しやすいようにまっすぐな道を作ろうと考えました。「道ができるとヒスイオオダケが群生する森が損なわれてしまう」、「町まで買い物に行くのに、往復3時間もかかる」、「すばらしい温泉がある旅館には、村が不便だから来てくれない」……。さて、道路を作るべきでしょうか?作らないほうがいいのでしょうか?

2Aの道徳は2Bの担任の先生が展開します。「夜の果物屋」です。少女の所属する合唱部はコンクール前で、家に帰るころは真っ暗になってしまいます。帰り道には、少女はいつも合唱曲を口ずさみながら帰るのでした。ある日、いつもは店じまいしているはずの果物屋の灯りがついており、それから連日、果物屋の時間延長は続くのでした。コンクール後、早い列車で帰宅しようとすると、あの果物屋からコンクールの、課題曲のハミングが聞こえてきます。果物屋は、暗いなか帰る少女のために、時間を延長し店の灯りをつけていて、少女が毎日くちずさむメロディーも覚えてしまったのでした。

2Bの道徳は、2Cの担任の先生の授業です。「たったひとつのたからもの」です。秋雪君はさまざまな障がいを持って生まれ、長くは生きられないと医師から言われていました。また、体の負担を減らすために日常生活でもさまざまな注意が与えられたのでした。秋雪君の人生は6年間で閉じましたが、家族から深い愛情を受けた6年間でした。かつて、生命保険のCMで、秋雪君や秋雪君を抱きしめるお父さんの写真とともに、小田和正さんの「言葉にできない」の曲が流れました。

2Cの道徳は学年主任の先生の授業です。1Cと同じ、「ぼくらの村の未来」を、NHK for Schoolの「ココロ部」の動画を見て考えました。

3Cの道徳は「昨日よりも今日、今日よりも明日」です。フランス料理の3つ星レストランのシェフ、岸田周三さんは26歳のときにフランスに渡り、パスカル=バルボさんの店で働き始めます。初めて魚料理を任されたときに、岸田さんの料理をひと目見たバルボさんは、「こんなものは全然使えない」と認めません。納得がいかないと岸田さんが伝えると、バルボさんは「貸してみろ」と目の前で魚を焼いてくれました。同じ魚でもできあがったものは全く違いました。「料理人はロボットではない。同じ魚でも、昨日とれたものと今日とれたものは全く違う。もっと観察しろ、素材と対話しろ」……この日を境に、岸田さんの料理への向かい方は変わりました。そして、支えになったのは、「昨日より今日、今日よりも明日。日々、成長することが大事です」というバルボさんの言葉でした。

3Aの英語は、文法についての確認です。主語、動詞、形容詞的用法……英語で使われる言葉を、国文法で確認します。主語は名詞が使われます。2番目にくるのは動詞、「走る」「食べる」、日本語で最後の言葉を伸ばせば「う」になるものです。英語は国文法と違い、「want」、「欲しい」は国文法では形容詞ですが、英語では動詞です。

3Bは進路選択の面接に向けて、「将来なりたいもの」や「好きなこと」、そして、「なぜそれが好きなのか」など、「自分自身について知る」ことをタブレットPCに入力し、確認していきます。

大空学級、保健体育。未成年による飲酒の影響を、動画を見ながら学びます。