今日は台風15号の影響で大雨が降るおそれがあり、給食後、下校となりました。
定期テストの期間としては一昨日、昨日でしたが、今日は2年生で家庭科のテストがありました。



2年生の家庭科の授業もあと1ヶ月。10月からは技術科になります。
今日は1、3年生で道徳の授業がありました。

1Aの道徳は、1Cの担任の先生の授業です。「父の手作りのベンチ」です。和佳子の家は酒屋を営んでいます。父は店の前に手作りのベンチを置き、そこにはお年寄りや下校途中の小学生、小さい子どもを連れた母親などが座ります。ベンチの周りには、近くのコンビニで買った飲食物のゴミをそのまま置き去ってしまう人がいて、朝はゴミが散乱しています。町内会でベンチの撤去が話題に上がりましたが、和佳子の父は「撤去するは簡単です。きまりとは、町を少しでも住みやすくするための知恵のような気がします。ベンチの撤去はもう少し待ってもらえませんか」と言います。きまりについて考えさせられる道徳です。タブレットPCを使って意見を述べます。

1Bの道徳は1Aの担任の先生が授業をします。クラスの皆はタブレットPCからログインして、自分のアバターを設定します。「この言葉はチクチクことばでしょうか?ふわふわことばでしょうか?」という問題に対して、各自で思うほうに答えます。正しく判断できると、得点が入り、どのアバターが何点取ったかわかります。

1Cの道徳は副担任の先生が授業をします。「新しいプライド」です。60歳を過ぎて、「私」は新幹線の車両清掃の仕事を始めました。新幹線停車の数分のうちに車両内をきれいにする仕事です。家族は車両清掃の仕事を「そんな仕事しかなかったのか」、「親類にばれないようにしてくれ」と言います。ある日、仕事をしているところを、夫の弟夫妻に見られてしまいます。1週間後、夫の弟の妻から電話が入ります。「お姉さんがあんなにりっぱな仕事をしてるなんて思わなかったわ」彼女は本気で言っているようでした。タブレットPCを使って意見を共有していきます。

3Bは3Aの担任の先生が道徳の授業を展開します。「歩きスマホをどうするか」です。有志の生徒が登場人物になりきって、皆の前でお芝居をしてくれました。

その後、タブレットPCを使って意見を共有しながら考えます。99%の人が「歩きスマホは危険だ」と感じているにもかかわらず、7割以上の人が歩きスマホの経験があります。何%かの人は、歩きスマホのためにホームから落ちた人もいるらしいです。歩きスマホをなくすためにはどうすればよいでしょうか。

3Cの道徳は、3Bの担任の先生が行います。「二通の手紙」です。動物園に勤める元さんは、「今日は弟の誕生日だからキリンやゾウを見せてあげたい」という姉弟を特別に動物園へ入園させます。本当は、小学生以下は保護者同伴でないと入れません。閉園時間になっても姉弟は出口にやってきません。職員で探すこと1時間、雑木林の池のそばで遊んでいた姉弟を見つけたのでした。その後、元さんのもとに2通の手紙が届きます。1通は姉弟の母親からの感謝の手紙、もう1通は解雇処分の通知でした。1Aの授業と同じように、「きまり」について考えます。3CもタブレットPCを使って意見を出し合います。
台風15号の影響を鑑み、本日の下校を13:00に変更いたします。
バス通学者はバスの時刻(13:49発)まで校内で待機させます。
ご家庭のご都合で、学校待機が必要な場合は、学校までご連絡ください。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

今日は定期テスト2日目です。残り2教科行いました。



テストは終わりましたが、求められている提出物などは期限を守って出すようにしましょう。テストよりもそれらのほうが重要視される教科もあります。
また、明日は2年生で、家庭科のテストがあります。

1A美術、「夏の思い出」を、マンガのように決められたコマ割りで描きます。マンガのようにセリフを入れてもよいです。「どこにも行かなかったなー」と言う人もいるかもしれませんが、例えば、学校で部活動に励んだり、本を読んだり、テレビで高校野球を見たりなど、よく考えると、夏休みに「何かやった」はずですよ。

1B音楽、新しく赴任された音楽の先生の授業です。合唱コンクールで歌う、「地球星歌」のパート練習を行いました。

1C英語、動詞の過去形に入りました。「アヤの日記」でアヤが何をやったかの記述で過去形を理解します。



2年生の自然教室まであと2週間。2週間後の今日は山梨県にいるはずですね。今日はしおりの綴じ込みを行いました。

3A数学、「2次方程式を利用しよう」です。15m✕16mの空き地があって、そこに道路が十字に通っています。道路を抜かした空き地の面積は210㎡だとわかっています。さて、道幅は何mでしょう?

3B社会、公民に入りました。平等権について学びます。憲法にも触れました。天皇は国民の象徴・・・憲法1条です。では、戦争の放棄は何条でしょう・・・9条ですね。

3C英語、タブレットPCからメタバースの世界に入って、インバ・イングリッシュ・マスターに挑戦です。世界では自分のアバターが活躍します。1位、2位とアバターがメタバース内で表象されていました。

大空学級、テグス糸のような透明な強い糸に、真珠のような玉を通していき、アクセサリーを作っています。イオン販売会で販売予定です。きっと欲しがる人、多いと思いますよ。
本日より、授業開始です。しかし、明日から定期テスト、ほとんどの授業がテストまでの授業の振り返り・まとめを行っていました。

3A社会は歴史、現代(昭和~)について振り返りをしていました。

3B数学、演習を解きながら振り返りをしています。

3C数学、やはり演習を解きながら振り返ります。わからないところは先生に質問します。

2A英語、覚えるべき重要な単語や熟語は、皆で声を揃えて暗唱していました。

2B国語、新聞のコラムを使った課題作文にも取り組んでいました。

2C社会、学習の仕方について、先生からアドバイスがありました。

1A英語、定期テストに向けて、学習プリントなども配られていました。

1B数学、演習問題を解きながら、範囲を振り返ります。

1C国語も範囲を振り返っていました。特に漢字などは範囲が限られているので、しっかり書けるようにしておきましょう。

大空学級の保健体育では、ボッチャに取り組んでいました。
始業式で「もある」、「しかない」の話をしました。定期テストはいよいよ明日から始まります。部活動がないので、時間を工夫すれば4~5時間勉強をすることができます。「4~5時間もある」と余裕を持ちすぎて取り組むのはまずいでしょうし、「4~5時間しかない」からあきらめたと考えるのもよくないです。「もある」、「しかない」、うまく使い分けて、優先順位をつけて取り組みましょう。

給食も本日より開始です。
今日から2学期がスタートしました。今日の始業式は猛暑のため、Webで行い、各クラスで式に参加しました。
始業式前には印旛郡市総合体育大会以降の表彰式を行いました。




新しく赴任された音楽の先生の紹介がありました。

1年生代表、2学期の抱負

2年生代表、2学期の抱負

3年生代表、2学期の抱負

始業式後には安全主任の先生から、自転車運転等の安全に関する諸注意がありました。
今日は9月1日、かつて関東大震災が起こった日です。現在は「防災の日」とされています。
印旛中学校でも避難訓練を行いました。


今日は地震が起こった場合の訓練です。




調理室で火災が発生という想定で避難します。ただ、本日は猛暑のため、グラウンドに避難することはせず、教室から避難経路を確認し、校庭に避難する前まで行いました。
印西市だけでなく、北総地区8市町で講師として働きたい、という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
R7北総講師募集ポスター.pdf
なお、講師説明会が9月より実施されます。
11 月 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
講師登録説明会チラシ(8月).pdf
まずは8月8日、陸上の関東大会が栃木県で行われ、本校陸上競技部2年生選手が2年生女子100mに、3年生選手が共通女子100mHに出場し、共通女子100mHでは7位に入賞しました。
8月17日から陸上競技の全国大会が沖縄県で行われました。本校陸上競技部から3年生男子選手が、共通男子800mに、関東大会では7位に入賞した3年生女子選手が、共通女子100mHに出場しました。




共通男子800m、決勝進出こそなりませんでしたが、千葉県の代表として立派な走りを披露しました。
共通女子100mHは荒天のため、19日から1日順延し、20日に行われました。決勝までほんの0.04秒。ベストのタイムではなかったので、残念のようですが、関東大会7位、全国大会出場はとても立派です。がんばりました。
8月15日の終戦記念日、印西市文化ホールにて、「平和の願いを込めた標語」の入賞作品表彰式が行われました。



本校からは3年生男子が、総数689点の応募から、優秀賞を受賞しました。
受賞作品「戦争の 悲しい記憶 いつまでも 明るい未来を 僕らで作る」
太平洋戦争が終わって80年、記憶を風化させることなく、若い世代が平和な明るい未来を築いていってほしいと思います。


いつもは市役所1階ロビーに展示してある「印西平和の鐘」をつきました。
現在、本校生徒2名を含め、印西市海外派遣として市内中学生がオーストラリアで派遣研修に出かけています。現地ではホームステイ等を体験します。11日には派遣生徒が集合し、結団式を行いました。




海外研修は貴重な体験です。オーストラリアでのさまざまな体験を通して、新学期、成長した姿を見せてほしいと思います。
7月26、27日に、千葉県総合スポーツセンターにて、千葉県中学校総合体育大会陸上競技大会が行われ、団体では女子総合2位、男女総合7位というすばらしい成績を収めました。

男子共通400m、3年生男子が出場し、27日の決勝ネクストステージに進出しました。

男子共通200m。2年生男子選手が出場しました。

女子共通100mH、2年生女子選手が出場です。

同じく女子共通100mH。3年生女子選手が出場し、決勝進出。見事、千葉県No.1になりました。関東大会、全国大会への出場も決定しています。

女子2年100m。2年女子選手が出場し、決勝進出。千葉県2位の成績を収めました。関東大会への出場も決めています。


男子共通800m。2名の3年生男子選手が出場しました。1名は全国大会への出場が決定しています。


男子共通走幅跳。2名の3年生選手が出場しました。

共通4✕100mR。印旛中は男女ともに出場し、女子は決勝に進出、4位というすばらしい成績を収めました。
27日にはソフトテニスの千葉県総合体育大会の個人戦が行われ、県のベスト32となりました。28日は団体戦が行われ、習志野第五中と対戦し、1-2で惜しくも敗れました。しかし、県総合体育大会出場はなかなかできないことです。ご苦労様でした。
24日、千葉県文化会館会場の千葉県吹奏楽コンクールに、本校吹奏楽部が出場しました。


結果は銀賞。心が一つになったすばらしい演奏でした。