大掃除
2025年7月17日 17時19分1学期もあと2日、今日は大掃除がありました。
1年生はロッカーを掃除するために、ロッカーにあるものをケースに詰めて、
大空文庫にある棚に一時保管します。
机やイスの脚にあるゴミを、ガムテープやたわしで取ります。
その後、自分の机を廊下に出して並べます。
教室ががらんどうになりました。
カーテンを外してクリーニングに出します。
ふだん、なかなか手の回らない、細かいところまで掃除します。
エアコンのフィルターもきれいにします。
1学期もあと2日、今日は大掃除がありました。
1年生はロッカーを掃除するために、ロッカーにあるものをケースに詰めて、
大空文庫にある棚に一時保管します。
机やイスの脚にあるゴミを、ガムテープやたわしで取ります。
その後、自分の机を廊下に出して並べます。
教室ががらんどうになりました。
カーテンを外してクリーニングに出します。
ふだん、なかなか手の回らない、細かいところまで掃除します。
エアコンのフィルターもきれいにします。
1年生の印旛特別支援学級との交流会も最後のクラス、1年C組が交流を行いました。
印旛特別支援学校中等部生徒と自己紹介をし合います。
好きな100均はどこでしょう?自分が好きな100均が呼ばれたら手を挙げます。
音楽が鳴り終わったときにボールを持っていた人が、質問に答えます。
印旛特別支援学校クイズ!
印旛中生と印旛特別支援学校生が相談します。
解答はタブレットPCから。
竹筒積み上げ競争。
竹を切って、
竹をナタで割って、
それを乾かしたものを、竹炭にするためにアルミホイルでくるみます。
竹炭を用紙でくるんで消臭剤を作ります。
木材をカットして、
ヤスリをかけてなめらかにし、
着色したものにスタンプを押し、ひもを付けてキーホルダーにします。
コーヒー豆を選定します。
印旛特別支援学校で作っているコーヒーを、実際にいれてみます。
絞り染めです。白い布を絞り染めにするために、輪ゴムなどで縛ります。
染め上がった布から輪ゴムなどを外します。このあと、アイロンをかければ完成です。
先週は3年AB組がロボッチャに取り組みましたが、今日は3年C組がロボッチャに挑戦しました。
ロボッチャはレゴブロックで組み立てます。
他のクラスがすでに組み立てたロボッチャです。
今日はゲームはしませんが、ロボッチャの試合会場のシートです。
ロボッチャ本体をレゴブロックで組み立てます。
昨年度、本校で数学を受け持ち、今年度は教育委員会に行かれた先生が見学に来ました。
ロボッチャを組み立てたら、3年C組はプログラミングを組みます。
回転方向や角度をプルグラミングしてみます。ロボッチャのアームがプログラムに従って上にあがりました。
ロボッチャのアームに、ボールを投げされてみます。
アームが投げたボールが、机から落ちないように押さえています。
けっこう転がりました。試合のシートの大きさから考えると、もっと転がしてもいいかも。これからプログラミングの微調整が必要ですね。
アームが押して転がすのではなく、アームに載せてボールを投げさせています。ボールが宙に浮いてるのがわかりますか?
7月12日に印西市文化ホールにて、「社会を明るくする運動青少年健全育成大会」が開かれました。そこのロビーにて、印旛中生徒が美術の時間に制作した、ひまわりの絵はがきが展示されていました。
自分が描いた絵を発見!
柔道部の総合体育大会は成田西中学校にて、12日には個人戦、13日には団体戦が行われました。13日の団体戦は対 八街北中、印旛中は4人、八街北中は5人で、相手に不戦勝を1つ与える状況での対戦でした。善戦しましたが、1-2で敗退。しかし、ガッツを感じさせる試合でした。
卓球部の総合体育大会は、公津の杜中にて、12日は男子の団体戦とシングルスの2回戦まで、13日は女子の団体戦とシングルスの2回戦まで行われました。男子団体戦は大栄みらい学園に惜しくも敗れました。2年生1名のシングルスが勝ち残っており、ダブルスとともに22日に佐倉市民体育館で3回戦以降が行われます。女子の団体戦は5位という成績を残し、県総体出場を決めました。女子のシングルスは3年生3人が勝ち残っており、男子と同じく、ダブルスとともに佐倉市民体育館で3回戦以降が行われます。
女子バレーボール部の総合体育大会は、12日に臼井西中にて行われ、臼井南中、木刈中にそれぞれ勝利し、13日の千葉黎明高校会場へとコマを進めます。勝ち上がってきた西の原中との対戦は惜敗し、敗者トーナメントに移ります。成田中、臼井中にそれぞれ勝利し、19日には、県総体出場をかけて、下総みどり学園会場での試合に臨みます。
ソフトテニス部は八街スポーツプラザで行われた総合体育大会に出場しました。12日は個人戦で、3年生ペアが3位に入賞し、県総体への切符を手に入れました。13日は団体戦です。第1試合は成田西中と対戦、2時間半におよぶ試合を制し、2-1で見事勝利!続く、対 西の原中にも2-1で勝利しベスト8を決めました。来週、19日に同じ八街スポーツプラザにて、県総体の出場をかけ、試合に臨みます。
先週から始まった総合体育大会、12、13日にはすべての運動の総合体育大会が始まりました。
12日に吾妻中にて行われた、女子バスケットボール部の総合体育大会は、1回戦目、八街北中に、2回戦目は吾妻中に勝利しました。3回戦は、20日公津の杜中で行われます。
12日に本校で行われた、男子バレーボール部の総合体育大会は、千代田中、酒々井中と対戦。惜しくも敗れましたが、善戦したナイスゲームでした。
サッカー部の総合体育大会は、12日、南山中で行われました。対戦相手は千代田中です。前半、コーナーキックなどで2点をとられ、後半は0点で抑えましたが、惜しくも敗れました。3年生はこの試合で引退となりますが、ベストゲームと言える内容でした。
陸上競技部は、12、13日岩名運動公園で行われた総合体育大会に参加しました。総合男女3位、総合男子3位、総合女子3位というすばらしい成績を収め、県通信大会ですでに全国、関東、県大会出場を決めている選手・競技に加え、新たに、男子共通800m、女子共通100mH、男子共通4×100mRの県総体出場を決めました。
12日には男子バスケットボール部が玉造中で行われた総合体育大会に出場し、西の原中学校と対戦しましたが、惜しくも敗れました。総体までよくがんばりました。
9日には1年A組が印旛特別支援学校中等部と交流会をしましたが、今日は1年B組が交流です。
まずは自己紹介をします。
印旛特別支援学校クイズ!
印旛特別支援学校生徒と班になって、考えます。答えはタブレットPCを使います。
印旛特別支援学校中等部の教室はいくつあるでしょう?実際に数えにいきます。
指示通りに竹を並べていき、その速さを競います。
今度は竹筒をどれだけたくさん積めるか競争です。
音楽が鳴り終わったときにボールを持っていた人は、質問に答えなければなりません。
コーヒー豆の選定に挑戦します。
印旛特別支援学校オリジナルの、「GAKUENDAI COFEE」にお湯を注いでみます。
太い竹を切ります。
切って竹筒にしたものをナタで割ります。
割った竹をアルミホイルで包みます。これを焼いて消臭剤を作ります。
絞り染めです。絞り染めの模様を作るために、布を輪ゴムなどで結んでいきます。
染まった布の輪ゴムなどを外す作業です。
木材を電動のこぎりでカットします。機械の使い方は印旛特別支援学校の生徒が教えてくれました。
カットした木材がなめらかになるようにヤスリをかけます。
なめらかになった木材を着色し、英字スタンプを押し、ひもをつけてキーホルダーの完成です。
今日の1校時に、1年生は合唱コンクールで歌う「マイ・バラード」の学年練習会を行いました。
2、3年生の先輩方が指導に来てくださいました。
パート全体で合わせてみます。
ロビーで、学年全体で合わせてみました。今日初めて合わせたとは思えないほど、迫力ある歌声でした。これからさらに練習に励み、当日はさらに磨きをかけた学年合唱を披露することを期待します。
今年度、印旛中学校区はロボッチャの指定です。ロボッチャはレゴで組み立てたロボッチャの機械をプログラミングして行うミニボッチャのゲームです。3Bの技術の授業の様子をご紹介します。
ロボッチャはレゴブロックで組み立てます。
レゴブロックの種類はモニタに提示してあります。
他のクラスが作ったものですが、アームに小さなロボッチャのボールを載せて投げます。
組み立て図を見ながら、レゴを選んで組み立てます。
他のチームと対戦するのが楽しみです。
印旛中の1年生と平賀学園台にある印旛特別支援学校の中等部とは、毎年交流会を開いています。昨年度は特別支援学校生徒が印旛中に来校しましたが、今年度は印旛中生が特別支援学校を訪れます。
今日は1年A組と印旛特別支援学校中等部生徒が交流会を行いました。
まずは自己紹介です。
印旛特別支援学校クイズです。グループになってタブレットPCから答えます。
指示通りに竹を並べていくゲームに挑戦。
次は竹を何個重ねられるかのゲームです。
印旛特別支援学校では、竹は製品になります。竹を切る作業をやらせてもらいました。
続いては、切った竹をナタで縦に割る作業です。
割った竹をアルミホイルに包んで焼き、炭にします。
炭を細かく砕きます。砕いた炭は袋に入れ、消臭剤にします。
特別支援学校生徒に教えてもらい、電動のこぎりで木材をカットします。
カットした木材をヤスリがけします。
ヤスリがけした木材を着色し、スタンプを押します。
キーホルダーができあがります。
印旛特別支援学校は「GAKUENDAI COFFEE」を作っています。
焙煎(ばいせん)前の豆の選定をします。「ハンドピック」という作業です。穴が空いていたり、割れていたりする豆を取り除きます。
「GAKUENDAI COFFEE」のパッケージを開け、その香りを味わいます。
飲むことはしませんでしたが、コーヒーをきちんとした入れ方に従って、お湯を注ぎます。
次は金曜日に、1年B組が印旛特別支援学校と交流会を行います。
本日は、市長・教育長にご来校いただき、生徒会役員と昼食会で意見交換を行いました。
生徒会役員から、各教室にはエアコンが入っているが、特別教室には入っていないので入れてほしいとの要望があり、来年度には特別教室に、そして数年のうちには体育館にもエアコンを導入する予定であるとのお言葉をいただきました。
中学校の近くに、ハンバーガーショップやファミレスなどの飲食店があるとよいという意見もありました。確かに千葉ニュータウン中央や印西牧の原地区へ行かないとハンバーガーは食べられません。印旛地区にもできることを祈りましょう。
ケーブルテレビの撮影も入りました。
市長・教育長とともに記念撮影です。
3年生の生徒会長と生徒会副会長がケーブルテレビのインタビューを受けました。
市長・教育長と印旛中学校生徒会役員との昼食会での意見交換会の様子は、ケーブルテレビにて、7月21日 20:00~と22日 10:00~放映予定です。
7月6日に、吹奏楽部が印西文化ホールで行われた「ふれあいサマーコンサート」に出演しました。
このコンサートでは、船穂中、原山中、印西中、印旛中、木刈中、西の原中の印西市6校に南山中、千代田中が参加して、コンクールで演奏する曲を披露し合いました。
全校の演奏後、講師の先生から講評をいただきました。
各校の部長・副部長から講評を述べました。
今日は令和7年7月7日、777の日です。今日は雨も降らず、織り姫と彦星は無事に会うことができそうです。
7月5日から印旛郡市総合体育大会が始まりました。
野球部は5日に、印旛中央公園の野球場にて郡総合体育大会に出場しました。対戦相手は西の原中、惜しくも敗れました。例年の総合体育大会は合同チームでの参加でしたが、今年度は印旛中単独チームでの出場でした。野球部はこの9月から部活動地域移行となり、「印旛中」ではなく、印西市のチームとして試合に臨むことになります。印旛中としての最後の総体、部員が一つとなってがんばりました。
5日、剣道部は佐倉市民体育館で行われた総合体育大会に出場しました。この日は個人戦でした。入賞こそならなかったものの、3年男子と1年男子が3回戦まで進出しました。来週は、酒々井中にて、男子、女子の団体戦が行われます。最後の総合体育大会、持てる力を出し尽くしましょう。
今日の3年生は委員会や部活動、そして個人写真など、卒業アルバム用の写真撮影がありました。
顧問の先生と一緒に委員会・生徒会役員の撮影です。決めのポーズで、「ハイ、チーズ!」
窓辺に座ってくつろいでいるようですが、個人写真の撮影です。もちろん、窓枠などは入りません。どんな表情で写ったかはアルバムをもらうまでのお楽しみ。
まだまだ先のように感じていましたが、卒業がちょっと頭にちらついた写真撮影でした。
ここ最近は梅雨といえども雨は降らず、暑い日が続きます。印旛中では水泳の授業が始まりました。2年生の様子を紹介します。
体育祭の関係で、例年よりも遅いプール開きとなりました。今日はプール日和と言える天候です。
ビート板を使って、バタ足の練習です。
顔を水につけてのバタ足練習です。顔を上げたバタ足より速く進みます。
ビート板を抱えて、ラッコのように背泳ぎキックの練習。
平泳ぎのキックの練習。カエル足と呼ばれるキックです。きちんと水をけらないと進まないので、けっこう難しいです。
最後の10分はお楽しみの自由タイム。先生がボールや浮き具を貸してくれます。