印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

通常授業

2025年9月29日 16時00分

1A
1A技術、木工、本立てです。全員、板の裁断は終わっています。あとは組み立てと仕上げ。釘打ちに入り、そろそろゴールがみえてきた生徒もいます。

1B
1B保健体育、バレーボール。アンダーハンドパスの練習をしています。相手が投げたボールを、アンダーハンドパスで受けます。皆、けっこう上手にできていました。

1C (2)
1C理科、水に溶けた物質の取り出し実験です。水に溶けた塩化ナトリウムと硝酸カリウムを熱し、それらの物質を取り出します。

2A
2A家庭科、フエルトでネームプレートを作っています。できあがったら、カバンやPCタブレットケースにつけることよさそうです。

2B
2B音楽、合唱コンクールに向けてパート練習に取り組んでいます。『時の旅人』です。途中、テンポがゆっくりになったり、急に速くなったりと、歌っていて楽しい曲です。

2C
2C国語、古典、『枕草子』の『うつきうしきもの』に入りました。「うつくし」は1年生の『竹取物語』でも学びましたが、「美しい」ではなくて、「かわいい」です。「思いついた『うつくしきもの』、周りと話し合ってごらん」と指示がでましたが、私は「ちいかわ」を思いつきました。

3A
3A社会、公民、「なぜ民主主義に基づく政治が必要なのだろう」です。後半から、アメリカ、リンカーンの「人民の人民による人民のための政治」がプリントに記載されていました。アメリカ、イリノイ州にあるリンカーンの銅像の鼻をなでると幸せになるという言い伝えがあり、その銅像の鼻はピカピカです。

3B
3B音楽、合唱コンクールに向けて、合唱曲『青い鳥』を合わせています。ずいぶん迫力がでてきました。合唱コンクールまであと3週間、これから学級で合唱曲にどう表情をつけていくか、考えていきましょう。

3C
3C理科、メンデルの遺伝に関する実験をします。はしが2組、つまり4本、A(優性遺伝子)、a(劣性遺伝子)が書いてあります。封筒に入ったはしを、「せーの」で引いていきます。AAが出たり、aaが出たり、Aaが出たり、それぞれワークシートに記入していき、それをかなりの回数、繰り返していきます。数学の確率のようですが、親から子へ、どう遺伝していくかの実験です。

大
大空学級、漢字のプリントと、PCを使ったドリルに取り組んでいます。

3年C組技術科、ロボッチャ

2025年9月26日 16時05分

3年生の技術科では、ロゴブロックで作り、プログラミングを組んで動かす、「ロボッチャ」に取り組んでいます。

IMG_4023
投げる装置はレゴブロックで作ります。なかなかの大作ができました。

IMG_4030
力や速度、投げる角度など、PCでプログラムを組んでいきます。

IMG_4025
IMG_4029
実際にロボッチャのコートに投げてみます。力強いとよいように感じますが、コートから出てしまってはだめなので、プログラミングが肝心です。

IMG_4022
IMG_4026
IMG_4027
実際のゲームと同じように試してみます。

道徳の授業

2025年9月26日 16時00分

本日は道徳の授業がありました。

1A
1Aの道徳は教頭先生が授業をしました。『夕暮れどきの避難』です。朝から雨が降り続いた日、「あなた」はおばあちゃんと留守番をしています。すると、地域の防災放送から「高齢者等避難」の情報が流れてきました。家の近くには小川も流れています。しかし、避難場所の公民館は400mほどのきつい坂道を登らなければならず、この前おばあちゃんと言ったときは20分以上かかりました。2階に上がって両親の帰りを待つべきでしょうか、それとも、公民館に避難するべきでしょうか・・・。

1B
1Bの道徳は1Aの担任の先生が授業をします。『私はここにいるー倉橋香衣』です。倉橋さんは大学時代にトランポリンの選手でしたが、練習で大きなけがを負い、車いすの生活となりました。そこで出会ったのが車いすラグビーです。車いすラグビーでは、自分のいる位置を声を出して伝えなければなりませんが、倉橋さんは皆の前で声を出したり、意見を言ったりすることは苦手でした。それをチームメイトの岸選手に相談すると、チームのメンバーと「練習中の声かけ」について話し合ってみようと提案してくれ、倉橋選手は自分の思いをメンバーに伝えることができました。自分について知ってもらい、相手のことも理解することについて考える道徳です。

1C
1Cの道徳は『いきな江戸しぐさ』です。江戸時代にあった、すてきなマナーについて学びます。いそいでいる商人が、体の大きい、こわもての男の人の足を踏んでしまいます。さてどうなるか?まず、「うかつあやまり」という江戸しぐさについて考えます。お互いこういう気持ちをもっていると、とても住みやすい世のなかになるなと感じさせます。

2A (2)
2Aの道徳は学年主任の先生の授業です。1年生でも展開した、『ぼくらの村の未来』です。NHK for School で、アンジャッシュの児嶋さんが出演する「ココロ部」で放送されたものが題材です。実際にWebで番組を観ながら考えました。

2B
2Bの道徳は、副担任の先生の授業です。『サッカーの種をまく』です。静岡県には清水エスパルス、ジュビロ磐田など、4つものJリーグのチームがあります。なぜそんなにサッカーが盛んかといえば、大正時代に志田中学校(現在の藤枝東高校)の錦織校長が、「校技はサッカーにする」と宣言したからです。志田中の生徒たちは、ほどなくサッカーに夢中になり、作戦を考えるようになり、チームワークや連係プレーを考えるようになりました。これらの話はNHKの番組、『チコちゃんに叱られる』でもとりあげられました。

2C
2Cの道徳は、2Aの担任の先生の授業です。『わたしのせいじゃない』です。この話は絵本を題材としています。教室で泣いている子がいて、皆、「わたしのせいじゃない」と言います。絵本の続きを読むと最後には戦争の写真、公害の写真、交通事故の写真、貧困と思われる写真などが掲載されています。

3A
3Aの道徳は、3Cの担任の先生が担当します。先日、3Bでも展開した『無限の道』、歌舞伎役者の中村雀右衛門さんの話です。歌舞伎ということで、現在大ヒットしている映画、『国宝』の紹介から道徳が始まりました。「残したい伝統」について、周りと話し合っています。

3B
3Bの道徳は、学年主任の先生の授業です。先日、3Cでも展開した『テーブルの卵焼き』です。印西中出身、大野靖之さんの歌が題材になっています。大野さんは昨年度、本校でコンサートをしてくださいました。

通常授業

2025年9月25日 16時00分

1A
1A美術は風景画に入りました。PCのインターネットで気に入った風景を調べたり、自分の好きな風景の写真を持ってきたりして、それをまず、鉛筆でスケッチしています。

1B
1B保健体育、バレーボールです。試合に入りました。サーブではなく、ボールを投げ入れてもよく、受けるのも、ワンバウンドまではOKの特別ルールです。

1C
1C音楽、合唱を合わせています。合唱コンクール歌う予定の自由曲『あさがお』です。帰りの学活で合唱延長練習も始まり、合唱に取り組む目の色が変わってきましたね。

2A (3)
2A英語、英語の文を前の人が日本語で、その日本語を後ろの人が英語で答えるリレーをしています。NHKの英語講座でも、日本語で言われたことを英語に直す手法がとられています。

IMG_3985
2B国語、日本三大随筆の一つ『枕草子』に入りました。「枕」は枕元に置いておくメモ用紙、「草子」は「本」という意味です。特に枕はダジャレの要素が入っているようです。直訳すると「メモ帳」になります。冒頭の「春はあけぼの」の「春」を暗唱できた人は先生に確認してもらいます。

2C
2C社会、地理、大阪について学びます。東京や千葉などは湾岸に工場が集まっていますが、大阪は住宅地や比較的にぎやかな場所に近いところにあるようです。そういえば、大阪万博が開かれているのもあと少しですね。

3A
3A美術、スクラッチ皿に入りました。皿の黒い部分を削って、絵や模様を描き出します。ハシビロコウとオオカミ。とてもうまくスケッチができています。出来上がりが楽しみです。

3B
3B国語、『おくのほそ道』です。紀行文、いわゆる旅行記になります。作者の松尾芭蕉の『芭蕉』はバナナの仲間で、深川に住んでいた芭蕉の家の前に植わっていたものをペンネームにしたそうです。年齢の割に足が速く、忍者で有名な伊賀出身なので、芭蕉も忍者だったのでは?という説もあります。

3C
3C英語、ALTとインタビューのテストです。英語で「英語は話せますか?」と聞かれ、「話せません」と答えていましたが、インタビューで聞かれていたことを、正確な英語で答えていましたよ。

IMG_3956
大空学級、美術、ドリッピングと呼ばれる絵画技法などを使ってデザイン画を描いていました。色遣いが秋らしさを感じさせるデザインでした。

生徒会役員政見放送

2025年9月24日 17時14分

今日の昼の放送より、生徒会役員立候補者の政見放送が始まりました。

IMG_3936
IMG_3938
IMG_3939
IMG_3941

IMG_3940
演説の時間がある程度長くなると、選挙管理委員から立候補者に、残り時間を知らせるカードが提示されます。今日の立候補者は、全員、時間オーバーになることはありませんでした。

これから政見放送をする人、しっかり伝わるように家で練習をしておきましょう。
朝の選挙運動も続きます。生徒会役員選挙まで、精一杯取り組んでいきましょう。

家庭教育学級

2025年9月24日 16時51分

本日は印西市警察署交通課から講師をお呼びして、「交通安全教室」の家庭教育学級が行われました。

IMG_3933
IMG_3922
IMG_3926
IMG_3934
生徒対象の「交通安全教室」は、自転車の乗り方や道路の歩き方などを、体験活動を交えて学びましたが、今日の「交通安全教室」は保護者対象なので、車などを運転する大人目線の交通安全教室でした。

横断歩道では、渡る人が優先で、自動車は停止しなければいけないこと。また、酒気帯び・飲酒運転は重い処罰を受けますが、例えば、コンビニなどでお酒を飲んでいる人を見かけたら・・・警察に通報してくださいとのことです。運転する前に注意すれば、その人は酒気帯び・飲酒運転にならずに済むし、警察も検挙をせずに済むとのことでした。

夜の、歩きや自転車などは、ピカピカ光るライト(夜の犬の散歩で見かけるもの)を身につけるのがよいそうです。確かに、夜、黒っぽい服を着て自転車に乗ってる人は、自動車の運転者から見ると、近づかないと見えないときがあります。

宮下文庫

2025年9月24日 16時30分

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、まさにそのとおりとなり、ここ数日は猛暑から解放されました。

9月20日は本校の職員だった宮下先生の命日です。宮下先生は印旛中に2回お勤めになるなど、本校と強い関わりがあり、本校在籍中に、ご病気で亡くなりました。
病魔との闘いのなか、宮下先生を励ましたのは本でした。
「読書は、発見と共感の連続だ」と宮下先生は言います。「本の力を知ってもらいたい」と、宮下先生は印西市と白井市に図書の購入費用として、6,000万円ものお金を寄付してくれました。

IMG_3942
IMG_3944
IMG_3943
もちろん本校にも、宮下先生が寄付してくださったお金で購入した本があります。そういった本を「宮下文庫」と呼びます。図書室にコーナーがありますし(多数あるので、コーナー以外の本棚にもあります)、宮下文庫の本は背ラベルに表示があります。

IMG_3945
本校4階には、宮下先生の蔵書が寄付されて、配架してあります。本校生徒なら誰でも入室可能ですし、借りたい場合は先生に断れば、貸し出しも可能です。

印旛郡市中学校新人体育大会

2025年9月22日 16時00分

この週末も、ソフトテニス部とバスケットボール部が新人戦に臨みました。

ソフトテニス部は、13日に個人戦が行われましたが、雨が降ったりやんだりと中断が多く、県大会がけの個人戦からは、20日に先週と同じ八街スポーツプラザにて行われました。
IMG_3525
IMG_3530
IMG_3537
IMG_3541
IMG_3559
印旛中は2年生ペアが臨みます。対戦相手は栄中学校ペア。見事勝利し、県大会出場のキップを手に入れました。次の試合は惜しくも敗れたものの、県大会出場の目標は達成!県大会でも力を出し切ってください。

IMG_3576
IMG_3587
IMG_3593
IMG_3607
IMG_3615
IMG_3631
IMG_3645
IMG_3651
IMG_3663
20日、男子バスケットボール部は、佐倉市立南部中学校で行われた新人戦に出場、対戦相手は佐倉東中です。善戦したものの、惜しくも敗退でした。

IMG_3683
IMG_3722
IMG_3740
IMG_3766
IMG_3785
IMG_3813
IMG_3872
IMG_3874
IMG_3902
IMG_3770
20日、女子バスケットボール部は四街道中で行われた新人戦に出場です。シード権を得ているので、2試合目からの試合、勝ち上がってきた、八街北中と対戦し、見事勝利!21日は同じブロックの南山中と対戦、こちらも勝利します。さて、つぎの試合に勝てば県大会出場、対戦相手は臼井南中です。最後の最後、2点差で惜敗!

バスケットボール部は、新人戦、郡総体だけでなく、桜井杯や相川杯など郡大会と同じ規模の大会があります。一つ一つ目標を決め、がんばっていきましょう。

自然教室㉓最終回

2025年9月19日 17時51分

 先程、無事に学校に到着し、自然教室を終えることができました。この自然教室を通して、生徒たちは多くのことを学び、大きく成長したと思います。2日間に渡り、学校HPにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

IMG_20250919_173847

IMG_20250919_173955

IMG_20250919_173959

IMG_20250919_174010

自然教室㉒

2025年9月19日 14時05分

 買い物タイムを終えて、帰りのバスに乗りました。現在のところ、予定通りです。到着予定時刻は改めて連絡します。

IMG_20250919_132724

IMG_20250919_132823

IMG_20250919_133737

IMG_20250919_133908

IMG_20250919_133920

IMG_20250919_135012

自然教室㉑

2025年9月19日 13時15分

 昼食は山梨県名物のほうとうと鮭おむすびでした。おかわりする生徒もたくさんいるほど美味しかったです。雨は上がり、晴れ間が見えてきました。これからお土産タイムです!

IMG_20250919_123548

IMG_20250919_123535

IMG_20250919_123440

IMG_20250919_123511

自然教室⑳

2025年9月19日 11時23分

 忍野八海の観光の様子です。富士山の雪解け水が長い年月をかけ、濾過され湧き出した8つの池を見たり、食べ歩きしたりとグループごとに活動しました。

IMG_20250919_102928

IMG_20250919_104252

IMG_20250919_104951

IMG_20250919_105138

IMG_20250919_104846

IMG_20250919_104332

自然教室⑲

2025年9月19日 09時53分

 カババス体験の様子です。水陸両用のバスで山中湖を満喫しました。残念ながら、富士山は見えませんでしたが、スプラッシュを楽しむことができました。

IMG_20250919_091551

IMG_20250919_092214

IMG_20250919_092535

IMG_20250919_092823

IMG_20250919_092835

IMG_20250919_093943

IMG_20250919_094804

IMG_20250919_094914

自然教室⑱

2025年9月19日 08時43分

 山中湖をバックに集合写真を撮りました。

IMG_20250919_082458

IMG_20250919_082749

IMG_20250919_082922

IMG_20250919_083026

IMG_20250919_083146

自然教室⑰

2025年9月19日 08時11分

 退館式を終えて、宿を出発しました。これから体験学習に向けて出発します。

IMG_20250919_075732

IMG_20250919_075848

IMG_20250919_080657

IMG_20250919_080706

IMG_20250919_080724

IMG_20250919_080731