印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

3年生修学旅行1日目

2025年5月10日 21時35分

いよいよ、3年生は待ちに待った修学旅行に出発です。

IMG_5286
小雨がぱらつくなか、印旛日本医大駅で出発式です。

IMG_5289
IMG_5290
北総線で品川駅に向かいます。土曜日なので通勤・通学者が少なく、電車は比較的空いています。

IMG_5298
IMG_5301
品川駅に到着。新幹線に乗って新大阪を目指します。

IMG_5304
IMG_5311
IMG_5308
IMG_5310
新幹線にて、おやつタイム。朝早かったからおなかが空いているかな?カードゲームなどで楽しく過ごします。

IMG_5316
バスに乗ってユニバーサルスタジオに向かいます。

縦割り体育1~3年A組

2025年5月9日 16時00分

明日から修学旅行。3Bの教室では大きなてるてる坊主が飾られていました。
IMG_5247

今日は1~3年のA組が縦割り体育、2、3年生が1年生にソーラン節を教えます。
IMG_5262
IMG_5266
IMG_5270
IMG_5274
IMG_5276

1B
1B数学、「加法と減法の混ざった計算」です。+(-)とか、ー(+)などを混乱しないように気をつけましょう。

1C
1C保健体育、50m走です。まずは、クラウチング・スタートがスムーズにできるように練習します。

2B
2B社会、「安土桃山文化」です。教科書の写真では、明日から3年生が出かける修学旅行で見ることができそうな文化財が載っています。2年生のみなさんも来年、楽しみにしていてください。

2C
2C理科、「原子が結びついてできる分子」です。ちょっと数学の足し算のようです。
IMG_5261
2年生の廊下に、ずいぶん前ですが、ベストセラーになった『元素生活』という本を置きました。見ているだけでも面白いので、ぜひ手に取ってください。

3B幼児の心と体の発達の特徴
3B家庭科、「幼児の心と体の発達の特徴」です。幼児の動画を見ましたが、「かわいー」という声が飛んでいました。

3C
3C国語、『なぜ物語が必要なのか』について、ワークシートを解いています。

IMG_5241
大空学級、母の日のプレゼントを作っています。何を作っているかはネタバレなので、11日を楽しみにしていてください。

縦割り体育

2025年5月8日 17時30分

6月に行われる体育祭に向けて、縦割り体育が始まりました。2、3年生が1年生に、ソーラン節を指導します。今日は1~3年C組の縦割り体育です。

IMG_5197
最初に2、3年生が、1年生にソーラン節の模範を見せます。
IMG_5215
IMG_5216
そのあと、小グループになり、グループで丸くなって教えたり、さらに小集団で個別に教えたりします。
IMG_5225
最後に全員でソーラン節を踊ってみます。体育館に響き渡る「ソーラン、ソーラン」のかけ声です。

1A
1A英語、理想の時間割を英語で考えます。「What do you have on Monday?」「I have 〇、〇、〇、〇 and 〇.」。〇の教科を考えます。技能教科が多くなのかな?それと5教科?ALTが授業に入って教えてくれます。

1B
1B社会、地理、時差について考えます。時差は「東経」、「西経」の違いによって計算式に当てはめて、時差を調べることができます。このときはブラジル、リオデジャネイロの時差を調べていました。まる半日、12時間。このときの授業は9時くらいだったので、リオデジャネイロは前の日の夜9時ごろです。

2A
2A数学、単項式除法の計算です。先生が2人いるので、問題の回答チェックをしてもらえたり、わかりづらいところを質問したりできます。

2B
2B英語、第4文型、SVOOについて学びます。「~に~を」という文型です。英作文には文型をしっかり理解することは欠かせません。テンポ良く、振り付けつきで覚え方を唱えます。

3A
3A社会、日中戦争開始です。柳条湖事件で線路を爆破し、それを中国軍のせいにします。国際連盟のリットン調査団が調べ、中国軍のせいではないと判断されると、日本は国際連盟を脱退してしまいます。

3B
3B国語、小川洋子さんの『なぜ物語が必要なのか』です。小川洋子さんは第1回本屋大賞に輝いた『博士の愛した数式』を書いた人です。中学生でも読みやすく、とても面白い、名作です。

大
大空学級、水が氷になることと沸騰することを学びます。流氷の動画を見ながら考えます。流氷は海水、いわゆる塩水が凍っているので、0°より低い温度です。

千葉県中学校卓球大会

2025年5月7日 16時00分

4日に、卓球部女子が、千葉市のJFE体育館で行われた、千葉県中学校卓球大会に出場しました。

IMG_5111
IMG_5132
IMG_5145
IMG_5164
対戦相手は市川中、善戦しましたが、惜しくも2-3で敗れます。しかし、まず、県大会に出場したことがすごいことです。新人戦も県大会に出場しました。総合体育大会でも県を目指して練習に取り組んでいきましょう。

4月に入ってから、すでにソフトテニス部が県大会に出場し、卓球部は続けての県大会出場です。女子バレーボール部も県大会出場を決めています。

3、4日には女子テニス部がマツイスポーツ杯に出場し、一ペアは優勝、もう一ペアは第5位とすばらしい成績を収めました。

1年生交通安全教室

2025年5月2日 15時50分

本日の5、6校時に、1年生が交通安全教室を行いました。

本来はグラウンドで行う予定でしたが、悪天候のため、体育館で開催です。

IMG_5035
IMG_5037
交通安全教室の講師は、1年C組の担任の先生です。

IMG_5041
「ぶたはしゃべる」「ぶ」ブレーキ、「た」タイヤ、「は」反射板、「しゃ」車体、「べる」ベル、それぞれ乗る前に確認します。

IMG_5049
1年B組の担任の先生が、皆の前で「悪い自転車の乗り方」をしてみせます。

IMG_5056
IMG_5057
どこが悪かったのか、意見を発表してもらいます。

IMG_5064
大空学級の担任の先生が、正しい自転車の乗り方の見本を見せます。

IMG_5066
IMG_5077
代表生徒が、実際に自転車を運転してみます。

IMG_5092
IMG_5096
そのあと、スライドを見ながら自転車の安全について学びます。交通事故は減っていますが、中学生の自転車事故は増えています。1Cの担任の先生が、実際に印旛地区で危険だと思う箇所を写真撮影してきて、どんな事故が起こりうるのか、説明します。

IMG_5087
千葉県が作った、「ちばサイクルール」の冊子に目を通して考えます。

IMG_5105
IMG_5107
最後に先生方に質疑応答。毎日車を運転している先生方が「危ないな」と思った、自転車の運転の仕方を教えてください。

小児生活習慣病予防検診・心電図検診

2025年5月2日 15時41分

本日、1、3年生が小児生活習慣病予防検診・心電図検診を受診しました。

IMG_5021
まず、正しい受け方の動画を見ます。

IMG_5023
受付をして、

IMG_5024
血圧を測ります。

IMG_5032
採血です。みんなこれが一番嫌かな?

IMG_5031
パーテーションで覆われた中で心電図検診です。

IMG_5029
先日の身体測定でも行いましたが、身長と体重をはかります。

3年生修学旅行調べ学習

2025年5月1日 16時00分

修学旅行まで、あと9日。3年生の廊下に、京都の寺社等について調べたものが掲示してあります。いくつかご紹介します。

IMG_4754
IMG_4761
IMG_4762
清水寺。「清水の舞台」が有名。「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がありますが、江戸時代、本当に飛び降りた人が何人もいるとか。

IMG_4755
三十三間堂。1,001体の仏像は圧巻。吉川英治の『宮本武蔵』では、武蔵がここで戦ったことになっています。

IMG_4756
伏見稲荷大社。鳥居がずらっと並びます。山全体が伏見稲荷なので、おもかる石辺りで戻ってくるのがオススメ。

IMG_4757
IMG_5018
八坂神社。祇園にある神社。坂本龍馬と中岡慎太郎の像があり、二人の墓も、八坂神社の裏手のほうにあります。

IMG_4764
上賀茂神社。下鴨神社とともに有名、上賀茂・下鴨神社を参拝する行列、葵祭は一度は見たいです。

IMG_4765
渡月橋。嵐山のランドマーク的な橋。

IMG_4766
IMG_4769
IMG_4770
北野天満宮。学問の神様、菅原道真を祭っています。男子の制服、「カンコー」は菅原道真公のこと。菅原道真の怨念を鎮めるために神社を作りました。

IMG_4773
金閣寺。足利義満の別荘として有名。放火で焼かれてしまったので、今の金閣寺は昭和30年に立て直したもの。

IMG_4763
永観堂。南禅寺・哲学の道の近くの寺。庭園が美しいです。紅葉が有名ですが、さすがにみなさんが行くときには紅葉してません。

IMG_4772
天龍寺。嵐山にあります。庭園と、だるまの絵、天井の竜の絵が有名です。

IMG_4771
宇治平等院鳳凰堂。十円玉の絵柄。京都の中心部からちょっと遠いですが、一見の価値あり。

IMG_4767
建仁寺。祇園にある寺です。風神雷神図屏風は教科書などで見たことがあるかも。

IMG_4768
東天王岡崎神社。子授け・安産の神社。うさぎの神社として有名。こま犬ならぬ、こまうさぎがいます。

議案書読み合わせ

2025年4月30日 16時00分

本日の6校時に、5月22日に行われる生徒総会の、議案書の読み合わせを行いました。

議案 (1)
議案書は紙ではなく、タブレットPC上にアップされます。

議案 (2)
学級委員長・副委員長が読み合わせの進行を務めます。

議案 (3)
1年生に関しては、生徒会役員が出向き、読み合わせの進行をします。

1A
1A美術、レタリングの練習です。「永」の字を明朝体とゴシック体で塗っていきます。「永」の明朝体は、点、止め、はね、払いなど、習字で使うすべての手法が入っています。

1B
1B英語、ALTが読み上げた単語は、例えば、「b」なのか「p」なのかを聞き分けます。例えば「ピザ」は「p」の音です。虹、「レインボー」は「r」でしょうか?「l」でしょうか?これは難しいですね。日本語の発音「ラリルレロ」は「l」の発音に近く、「r」の発音は日本語に存在しません。舌を引っ込めたり、丸めたりして発音します。「r」を発音する前に、「うー」と言うと、うまく「r」が発音できます。例えば、「うーレインボー」とか。

1C
1C数学、「加法」について学びます。いわゆる足し算です。でも小学校の足し算ほど単純ではありません。「5+(-6)」はいくつでしょう。足し算のような引き算のような。また、答えはマイナスになります。

2A (2)
2A数学、分数のある、一次式の計算です。X、Yが入った式、それが分数なんて、けっこう高度になってきました。

2B (3)
2B国語、重松清さんの『タオル』です。おじいちゃんが死んだときには涙が出てこなかった少年が、おじいちゃんがいつも頭に巻いていたタオルを頭に巻いたとき、目から熱いものが流れ出す。今日は『タオル』の作品の主題について考えました。

2C
2C理科、元素について学びました。CO2やH2Oなどの分子については学びましたが、それらを根本的に形作る元素についてです。炭とダイヤモンドはどちらも炭素「C]からできています。結びつきの違いから、炭だったり、ダイヤモンドだったりします。

3A
3A数学、「公式を使って展開しよう」です。乗法の公式を使って、演習問題を解いていきます。演習問題を解き終わった生徒は、タブレットPCを使ってドリル問題に挑戦します。アプリが採点もしてくれます。

3B
3B理科、「力の合成」です。1年生のときには2方向から、例えば左右から引っ張る力について学びましたが、今回は3方向からです。3方向から引っ張り、台紙が静止したときに、それぞれ引っ張っているバネばかりの値を読み上げていきます。

3Cの保健体育は体力テストです。
3C (1)
立ち幅とび
3C (2)
長座体前屈

大
大空学級、国語。それぞれでクイズを作っています。ヒントを出し、それが何かを相手に当ててもらいます。

週末の部活動

2025年4月28日 16時00分

今週末も多くの大会などが行われました。

IMG_4851
IMG_4860
IMG_4905
IMG_4913
IMG_4923
IMG_4933
女子バスケットボール部は、26日、本校で行われた、印旛郡市中学校バレーボール選手権大会に出場しました。リーグ戦は成田中・七次台中に勝利し、リーグ1位でトーナメント戦に出場しました。トーナメントでは、大山口中に勝利、続けて下総みどり学園にも勝利し、印旛中会場での決勝戦に進出です。対戦相手は久住中。1、2セットとも接戦でしたが、惜しくも敗れました。しかし、この時点で県大会出場が決定、おめでとうございます。17日には西の原中学校にて、3位決定戦に出場します。

IMG_4945
IMG_4938
IMG_4951
IMG_4943
IMG_4941
IMG_4958
IMG_4956
26日、吹奏楽部はBIG HOPにて、印西中とのジョイントコンサートに参加しました。20分程度の短い時間でしたが、迫力は十分、スプリング・コンサートから、さらに安定した演奏を披露しました。

IMG_4971
アンコールはおなじみ、「インバ・デ・サンバ」。

IMG_4978
最後に印西中吹奏楽部と一緒に、記念撮影をしました。

26日、陸上競技部は北総地区中学校陸上競技大会に出場し、金メダル4個、銀メダル2個、銅メダル2個、入賞多数のすばらしい成績を収めました。

男子バレーボール部は船橋近隣大会に出場、また、サッカー部はスプリング・カップの、リーグ戦の続きに出場し、公津の杜中、八街中と対戦しました。

道徳の授業

2025年4月25日 16時00分

今日は全学年で道徳の授業がありました。

IMG_4832
IMG_4834
IMG_4838
1年生の道徳は「本が泣いています」です。ある市立図書館では、本が傷つけられたり、よごされたりすることが度々起こります。本の上に熱い鍋などを置いてしわくちゃに縮れたり、いっぱい落書きがあたり、水をこぼしたのか、ページが波打っている本もあります。また、年間に6,000冊、一日辺り20冊の本が行方不明になります。そのため、人気のある本や雑誌は本棚に置かずに、カウンターの中にあり、読みたい場合は申し出る形をとっています。みんながマナーを守って自由に利用できる図書館を実現するためにはどうしたらよいのでしょうか?タブレットPCを使って意見を共有しながら授業が進みます。

IMG_4829
IMG_4826
IMG_4824
2年生の道徳は「先輩」です。サッカー部の「僕」は2年生になり、先輩となった。シュート練習のとき、ボールが思うように飛んでいかず、「あーあ、今日は調子が悪いや」と言いくさっていると、誰よりもに早く練習に来る岡村に「調子が悪いんじゃない。おまえらの練習に向かう姿勢が悪いんだ」と言われ、カチンときてしまう。
 思いっきりボールを蹴ってすっきりしたいと、「僕」はいつもより早く部活動に向かった。着替え終わった1年生がグラウンドに現れる。「みんな準備を早くするために走ってくるなんて、感心だな」という「僕」に対して、「1年生のときは先輩たちも同じようにしていたんですよね」とこたえる1年生の何気ない言葉に、「僕」はガンと頭を殴られた気がする。
 小グループでの話し合いや、コの字型の隊形での話し合いなど、各クラス工夫を凝らした道徳を展開していました。

IMG_4817
IMG_4820
IMG_4823
3年生の道徳は「父の一言」です。上野動物園の臨時職員の「私」は、正規職員への採用試験に失敗してしまい、傷心の「私」はその夜、汽車に乗って故郷に帰ってしまう。過ごすこと3日目、父が2階の居間に上がってきて「おまえのカワウソがさびがっているぞ」とひとこと言い、階段を降りていく。その言葉に「私」は早々に身支度を調えると、汽車に乗り、動物園に帰った。汽車の中で、カワウソのルトラをはじめ、担当になっている動物たちの顔がめまぐるしく私の心を走る。あの日から30年の歳月が経ち、父もルトラももういないが、今、こうして動物園での仕事を続けられているのは、あの父の一言のおかげなのである。
 タブレットPCを使ったり、班隊形で話し合ったりと3年生の道徳も工夫が見られました。

IMG_4814
大空学級は、5月の各自の目標を考えていました。

通常授業

2025年4月24日 16時00分

2B
2B、国語、2年生の国語は重松清さんの『タオル』に入りました。今日は難しい言葉を、タブレットPCを使って調べています。「リーゼント」なんて言葉がでましたが、わかるかな?

IMG_4813
2年生のロビーに中学生が読みやすい、重松清さんの本を展示しました。ゴールデンウィークにも入ることですし、ぜひ、借りて読んでみてください。

1A
1A美術、色相環を仕上げています。

1B
1B保健体育、集団行動です。「〇〇さん基準に、〇〇隊形に広がれ」などと、きびきび動きます。

1C
1C理科、いろいろな生物が提示され、各自で観点を決めて仕分けします。「陸の生き物」、「水の生き物」の分け方が目立ちました。「食べられる」、「食べられない」で分けようとした人もいますが、その気になれば、どれも食べられそうですね。

2A
2A英語、今日の授業は「be going to~」を使って、ゴールデンウィークの予定を立てるです。これはその前に、ジョン・デンバーさんの「カントリー・ロード」を英語で歌っているところです。みんなはジブリの「耳をすませば」のテーマソングとしてのほうが、なじみがあるかな?

IMG_4775
2C社会、歴史、日本人のヨーロッパ人との出会いです。戦国時代にヨーロッパ人と交流ができ、日本にヨーロッパのものが入ってきたことを学びます。すぐ思い浮かぶのは鉄砲かな?鉄砲が入ってこなければ、織田信長は長篠の戦いで勝てなかったかもしれません。ヨーロッパ人との出会いは日本の歴史を大きく変えました。

3A
3A美術、さまざまなイラストが描かれた紙が配られます。それは参考資料です。裏返すと、いくつかのイラストが描いてあって、一部が消されています。例えば、手のイラストで人差し指の部分が消されているなど。さて、その消された部分にどんなイラストを付け加えますか?

3B乗法の公式
3B数学、乗法の公式です。タブレットPCを使ったドリルで、問題を解いています。

3C
3C保健体育、小グループに分かれてソーラン節を練習しています。

IMG_4788
3Cの作りかけの学級目標です。なかなかよいできで、完成が期待できそうです。

授業参観・引き渡し訓練

2025年4月23日 15時22分

今日は授業参観がありました。

1A
1B
1C
1年生の授業参観は、「SOSの出し方を学ぶ」です。自分の心のなかに溜まったしまったストレスに対して、どう対処していけばよいかを学びます。

2A
2Aの授業参観は、理科、炭酸水素ナトリウムを電気分解し、発生した気体が何であるかを確認します。

2B (2)
2Bの授業参観は数学、多項式の計算です。授業の後半は演習問題を解き、2人の先生から合っているか確認してもらいます。

2C
2Cの授業参観は英語、レッスンに本格的に入る前のプレレッスンです。いくつかの英語のアクティビティに取り組み、大盛り上がりでした。

3A (2)
3Aの授業参観は社会、大正デモクラシーについて調べます。大正デモクラシーとは、大正時代に起きた民主主義運動です。班のなかで調べる内容を割り振って、タブレットPCで調べ、班ごとにまとめていきます。

IMG_4675
3Bの授業参観は、英語です。現在完了を学びます。日本語には現在完了的な使い方はないので、過去形とごっちゃにならないように注意です。日本で行ったことがある場所を3つ英語で、それぞれ書いていました。北海道、沖縄、大阪、東京などが目立ちました。そういえば、小学校の修学旅行で行った神奈川や栃木を書いている人は少なかったですね。

3C
3Cの授業参観は保健体育です。ソーラン節を踊りました。かかっているソーラン節の音楽より大きな声で。「ソーラン、ソーラン」のかけ声をかけていました。

大空
大空学級の授業参観は述語や修飾語について学びます。修飾語はかならず下にある後にかかり、上にある語にはかかることはありません。修飾語と必修飾語を続けて読んで、違和感なく、意味が通じるかが見分け方のポイントです。

授業参観のあと、引き渡し訓練と学年・学級懇談会を行いました。

IMG_4707
IMG_4722
引き渡し訓練は、雨天のため体育館で行いました。保護者が生徒を迎えにくるという訓練で、本来ならば、引き渡した時点で下校となります。地震あれば、印旛地区が震度5強より引き渡しとなります。

耳鼻科検診

2025年4月22日 16時00分

今日は1年生の耳鼻科検診がありました。

IMG_4664
IMG_4666
年度の初めなので、しばらくはさまざまなな検診関係があります。

1A
1A音楽、まずは校歌をしっかり覚えて歌えるように取り組んでいました。

1B
1B美術、色相環を作っています。色相環とは明るさや近似色を、黄→緑系→青系→赤系→黄と並べ、輪にしたものです。

1C
1C技術、木材について学びます。そんなにいろんな木から木材になっているのかと驚きます。黒檀(こくたん)の話もありました。仏壇によく使われると説明がありましたが、ギターの指板(左手で押さえる板)にもよく使われます。

2A
2A社会、歴史、大航海時代です。マゼラン、コロンブスなど。コロンブスは到着したアメリカの地を死ぬまでインドだと思っていました。アメリカには、コロンブスにちなんだコロンバスという都市があります。コロンビアという名前もコロンブスから来ています。アメリカという名は、アメリカを新大陸だと気づいたアメリゴ・ベスプッチの名前からとられています。

2B
2B英語、プレレッスンということで、ノートの使い方などの再確認がありました。

2C
2C理科、炭酸水素ナトリウムの電気分解の実験をしています。発生した気体は何でしょう?ちなみに、マッチを近づけても燃えないようです。

3A
3A保健体育、長縄、ソーラン節など、体育祭に向けての取組がありました。さすが3年生、ソーラン節は体育館の外までかけ声が響き渡っていました。

3B
3B国語、詩『春に』です。合唱曲としても有名です。この詩を作ったのは谷川俊太郎さん。たくさんのすばらしい詩を残していますが、身近なところではスヌーピーの翻訳家として有名です。

3C
3C国語、3Cは川上弘美さんの随筆『立ってくる春』に入りました。「暦の上では春」は立春と呼ばれますが、実際に「春が立つ」という様子を想像する話です。川上弘美さんは『センセイの鞄(かばん)』などの作品が有名です。中学生でも読みやすい作品ですよ。

大
大空、保健体育。メディシンボールの正しい投げ方と、どこまで投げられるか挑戦していました。

週末の部活動

2025年4月21日 16時00分

令和7年度がスタートしたばかりですが、19日、20日にはたくさんの大会が開催されました。

IMG_4303
IMG_4294
IMG_4305
IMG_4312
IMG_4317
サッカー部は、19日、成田西中で行われたスプリングカップに出場しました。対戦相手も成田西中です。最初に印旛中が3点リードし、西中に追いつかれました。その後、印旛中は1点を追加し、リードしますが、終了間際、西中が1点を追加して同点で試合終了でした。翌20日には、公津の杜中にて、成田付属中と対戦し、惜しくも敗れました。リーグ戦ですので、来週も試合があります。ベストを尽くしましょう。

バスケットボール部は相川杯に出場しました。

IMG_4374
IMG_4383
IMG_4439
IMG_4460
IMG_4492
IMG_4495
19日、男子バレーボール部は船穂中会場で、1回戦目は佐倉東中と対戦し、勝利。同日、2回戦目は1番シード上志津中と対戦、こちらも見事勝利しました。翌20日に行われた3回戦目、対 志津中は惜敗。でも、3回戦目まで出場は立派です。試合の最初からよい雰囲気を作り、ゲームを盛り上げていました。

IMG_4337
IMG_4348
IMG_4356
IMG_4358
IMG_4370
19日、女子バスケットボール部は、四街道旭中会場で、四街道西中と対戦しました。四街道西中は背の高い選手が多く、なかなか苦戦し、リードされましたが、後半はシュートがどんどん決まり、追い上げます。しかし、残念ながら敗退。女子バスケットボール部は2年生主体のチームです。これからの成長が期待できます。

ソフトテニス部は、先日の試合でのベスト4入りを受けて、千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会に出場しました。

IMG_4512
IMG_4515
IMG_4520
IMG_4530
IMG_4544
IMG_4584
IMG_4590
20日、蘇我のフクダ電子ヒルスコートでの開催です。対戦相手は香取の小見川中。1勝1敗で迎えた第3試合、とったゲームもあり、五分五分の戦いでしたが、惜敗。まず、県大会出場に自信を持ちましょう。最後には総体でも県総体に出場できるよう、日々の練習に取り組んでいきましょう。

また、この土日には卓球部も大会があり、女子団体が見事県大会出場を決めました。おめでとうございます。

SOSの出し方を学ぶ

2025年4月18日 16時00分

2、3年生は「SOSの出し方」を学ぶ授業を行いました。

IMG_4277
IMG_4271
IMG_4273

IMG_4263
IMG_4266
IMG_4269
今日の「SOSの出し方を学ぶ」は、不審者等に対する対応ではありません。ストレスに対してです。日々の生活ではいいこともありますが、嫌だなと思うこともあります。心の中にコップがあって、その「嫌だな」が溜まり、心のコップからあふれてしまうと、心や体に変調をきたします。そのまえに、何かの方法で、「助けて!」と言えることが大切です。
日々のなかで思いつく、「いいこと」と「嫌だなと思うこと」を箇条書きに並べ、それぞれに+、-で点数をつけていきます。あなたの心の中は「-」になっていないでしょうか?

1年生は道徳の授業です。
IMG_4279
IMG_4280
IMG_4282
1年生の道徳は「『どうせ無理』をなくしたい」です。北海道の植松さんの会社は、NASAやJAXAからも実験に訪れる、「NASAより宇宙に近い町工場」と呼ばれます。植松さんは幼いころからロケットが好きで、そうした仕事がしたいと思っていても、周りから「どうせ無理」と言われ続けます。植松さんは父親の工場を継ぎ、本業の他にロケット開発に取り組みます。失敗ばかりでしたが、改良を重ね、ついにロケットの打ち上げに成功します。