3年生は最高学年という呼び名がありますが、また、受験生とも呼ばれます。
本日は第1回実力テストが行われました。



進路選択の目安になるテストです。皆、真剣に受けていました。重要なのは、結果がだんだん上がっていくことです。今回、自信がない人も、1月、2月頃のゴールに向けて、成績が伸びていくようにがんばっていきましょう。

1A理科、実験についての諸注意を行いました。実験は火や薬品を扱うことが多いので、ケガに直結します。実験の仕方を正しく把握し、ケガや事故がないようにしましょう。

1B美術、文字からのイメージ画です。漢字を一字選び、その漢字にデザインを施してイメージ画を作ります。皆、その漢字の特徴やイメージをよくとらえています。

1C保健体育、ソーラン節は体育祭で踊りましたが、今日はそのテストをしています。小グループに分かれて先生の前で踊ります。小グループながら、声もよく出ていました。

2A社会、享保の改革です。享保の改革と言えば、「米」と覚えてくださいと先生が言いました。例えば上米の制は享保の改革です。うまくはいきませんでしたが、印旛沼の治水と干拓も享保の改革のときから始まりました。私は享保の改革と言えば、どうしても「暴れん坊将軍」が浮かんでしまいます。

2B英語、過去進行形です。「ing」の前の動詞は最後の「e」はとるとか、「y」はとらないとか、わかりやすく説明がありました。夏休みの課題についても説明がありました。夏休みまで、もう一ヶ月を切りましたね。

2C保健体育、ソーラン節のテストです。

大空学級、数学の演習問題に取り組んでいました。
22日に、吹奏楽部が、7月24日に行われるコンクールに向けて、印西市文化ホールにて練習を行いました。





練習は11:00~16:00まで行われました。最初は印西中と演奏を聴き合い、最後に保護者の方々、印旛中の先生方、そして、演奏を聴きにきてくださった、印西市教育長様、印西市教育委員会教育部長様、印西市教育委員会指導課長様に向け、演奏を行い、練習の成果を披露しました。

毎年、さわやかハートフルコンサートなどで講評をしてくださっている先生から、今日の練習、そして、最後に披露した演奏について、講評をいただきました。

7月6日には、同じ文化ホールで行われる、「ふれあいサマーコンサート」でコンクールの曲を披露し、7月24日のコンクール本番に向けて練習を重ねていきます。
今年度の9月より、印西市では野球部と女子バレーボール部が先行して、土日は地域移行になります。6月22日に、印旛中女子バレーボール部の部員・生徒対象に地域移行の説明会を行いました。

印西市教育長よりあいさつがありました。

印西市教育委員会の担当指導主事からまず、説明が行われました。

部活動地域移行を引き受ける、アーシャルデザインさんから、具体的な説明がありました。
この9月より、女子バレーボール部は、試合などでは印旛中として出場するのではなく、「印西市チーム」として出場することになります。
昨日より急激に暑くなりました。保健給食委員会が、熱中症対策の掲示物を作り、校内のいろいろなところに貼ってくれました。

熱中症対策について、呼びかけがあり、


めくるとその呼びかけに対する具体的な対策が書かれています。


体育祭練習週間、今日は主に各色の応援練習を行いました。



関東も梅雨入りです。雨がちな日が続きますが、5月の週末も、天候が不順な日が多かったような・・・。来週は体育祭、雨が降らないことを願います。そして、暑すぎる日にならないことも祈ります。
今日は体育祭に向けて、団旗授与式・結団式が行われました。



体育祭実行委員の紹介

体育祭スローガンの発表。スローガンの横断幕は、今年も芸術部が作ってくれました。「力戦奮闘~巻き起こせ印旛の応援の嵐~」です。
スローガン通り、今年度は久しぶりに体育祭に応援が復活です。印旛中は1~3年のA組が赤組、B組が黄組、C組が青組の3色に分かれます。

赤組応援団の紹介

黄組応援団の紹介

青組応援団の紹介
教頭先生から団旗が贈呈されます。



19日の体育祭に向けて、体育祭の練習、体育の授業が多くなります。多めの水分と帽子を忘れないようにしましょう。
今日は、千葉県教育庁北総教区事務所(千葉県教育委員会)から、管理主事・指導主事の先生方が印旛中の様子を見に、来校しました。

1A国語、『ベンチ』です。ホロコースト(ユダヤ人迫害)が題材になった『あのころはフリードリヒがいた』という小説に入っている、短編の一つです。フリードリヒはユダヤ人、「いた」という表現は、裏を返せば、「今はもういない」ということになります。

1B理科、「理科室の使い方の確認」です。モニタには理科室で実験をしている何人かの生徒のイラストが映されています。よく見ると、あまりきちんとした使い方をしていないようです。理科室での実験は、正しく行わないと、大変危険です。さて、イラストの彼らの、理科室での間違いを探してみましょう。

1C社会、「伝統的な生活文化と宗教」です。宗教について、周りと話し合い、調べ学習をしています。調べたことはタブレットPCにまとめていきます。「チコちゃんに叱られる」でやっていましたが、キリスト教徒ではないのに、教会で結婚式を挙げられるのは日本だけだそうです。それも一時的に許されている状況で、その一時的が何十年も続いているそうです。

2A国語、「漢字の成り立ち」です。自分の名前の成り立ちを、漢和辞典やタブレットPCを使って調べています。

2B数学、「連立方程式の利用」です。連立方程式を利用し、2点シュートと3点シュートを決めた本数を求めます。教室には2名の先生がいて、きめ細やかに指導します。

2C美術、「プッシュステンドグラス」です。どんなステンドグラスにするか、タブレットPCで写真などを調べて参考にしながら、アイディアスケッチを進めています。

3A社会、「戦後の日本の発展と国際社会」です。太平洋戦争後、日本は復興し、現在は4位ですが、以前はGDP世界第2位でした。1964年には東京オリンピックを開催しました。今は「スポーツの日」となり、第2月曜日が祝日ですが、以前は「体育の日」として、10月10日が祝日でした。最初の東京オリンピックの、開会式が開かれた日を祝日にしていました。タブレットPCを使って、周りと話し合いながら調べ学習をしています。

3B理科、「仕事とエネルギー」です。滑車を使った実験をしています。滑車を下に引っかけて、ロープを下から引き上げるようにすると、滑車を上にして引っかけ、下に引っ張る力の半分で引き上げられます。

3C音楽、アルトリコーダーで「大きな古時計」を演奏し、「歌え、歌え!」の合唱練習に取り組みます。
管理主事・指導主事の生成型から、「穏やかな雰囲気で授業に取り組んでいる。生徒も先生も笑顔が見られてよい」とおほめの言葉をいただきました。