修学旅行まで、あと9日。3年生の廊下に、京都の寺社等について調べたものが掲示してあります。いくつかご紹介します。



清水寺。「清水の舞台」が有名。「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がありますが、江戸時代、本当に飛び降りた人が何人もいるとか。

三十三間堂。1,001体の仏像は圧巻。吉川英治の『宮本武蔵』では、武蔵がここで戦ったことになっています。

伏見稲荷大社。鳥居がずらっと並びます。山全体が伏見稲荷なので、おもかる石辺りで戻ってくるのがオススメ。


八坂神社。祇園にある神社。坂本龍馬と中岡慎太郎の像があり、二人の墓も、八坂神社の裏手のほうにあります。

上賀茂神社。下鴨神社とともに有名、上賀茂・下鴨神社を参拝する行列、葵祭は一度は見たいです。

渡月橋。嵐山のランドマーク的な橋。



北野天満宮。学問の神様、菅原道真を祭っています。男子の制服、「カンコー」は菅原道真公のこと。菅原道真の怨念を鎮めるために神社を作りました。

金閣寺。足利義満の別荘として有名。放火で焼かれてしまったので、今の金閣寺は昭和30年に立て直したもの。

永観堂。南禅寺・哲学の道の近くの寺。庭園が美しいです。紅葉が有名ですが、さすがにみなさんが行くときには紅葉してません。

天龍寺。嵐山にあります。庭園と、だるまの絵、天井の竜の絵が有名です。

宇治平等院鳳凰堂。十円玉の絵柄。京都の中心部からちょっと遠いですが、一見の価値あり。

建仁寺。祇園にある寺です。風神雷神図屏風は教科書などで見たことがあるかも。

東天王岡崎神社。子授け・安産の神社。うさぎの神社として有名。こま犬ならぬ、こまうさぎがいます。
本日の6校時に、5月22日に行われる生徒総会の、議案書の読み合わせを行いました。

議案書は紙ではなく、タブレットPC上にアップされます。

学級委員長・副委員長が読み合わせの進行を務めます。

1年生に関しては、生徒会役員が出向き、読み合わせの進行をします。

1A美術、レタリングの練習です。「永」の字を明朝体とゴシック体で塗っていきます。「永」の明朝体は、点、止め、はね、払いなど、習字で使うすべての手法が入っています。

1B英語、ALTが読み上げた単語は、例えば、「b」なのか「p」なのかを聞き分けます。例えば「ピザ」は「p」の音です。虹、「レインボー」は「r」でしょうか?「l」でしょうか?これは難しいですね。日本語の発音「ラリルレロ」は「l」の発音に近く、「r」の発音は日本語に存在しません。舌を引っ込めたり、丸めたりして発音します。「r」を発音する前に、「うー」と言うと、うまく「r」が発音できます。例えば、「うーレインボー」とか。

1C数学、「加法」について学びます。いわゆる足し算です。でも小学校の足し算ほど単純ではありません。「5+(-6)」はいくつでしょう。足し算のような引き算のような。また、答えはマイナスになります。

2A数学、分数のある、一次式の計算です。X、Yが入った式、それが分数なんて、けっこう高度になってきました。

2B国語、重松清さんの『タオル』です。おじいちゃんが死んだときには涙が出てこなかった少年が、おじいちゃんがいつも頭に巻いていたタオルを頭に巻いたとき、目から熱いものが流れ出す。今日は『タオル』の作品の主題について考えました。

2C理科、元素について学びました。CO2やH2Oなどの分子については学びましたが、それらを根本的に形作る元素についてです。炭とダイヤモンドはどちらも炭素「C]からできています。結びつきの違いから、炭だったり、ダイヤモンドだったりします。

3A数学、「公式を使って展開しよう」です。乗法の公式を使って、演習問題を解いていきます。演習問題を解き終わった生徒は、タブレットPCを使ってドリル問題に挑戦します。アプリが採点もしてくれます。

3B理科、「力の合成」です。1年生のときには2方向から、例えば左右から引っ張る力について学びましたが、今回は3方向からです。3方向から引っ張り、台紙が静止したときに、それぞれ引っ張っているバネばかりの値を読み上げていきます。
3Cの保健体育は体力テストです。

立ち幅とび

長座体前屈

大空学級、国語。それぞれでクイズを作っています。ヒントを出し、それが何かを相手に当ててもらいます。

2B、国語、2年生の国語は重松清さんの『タオル』に入りました。今日は難しい言葉を、タブレットPCを使って調べています。「リーゼント」なんて言葉がでましたが、わかるかな?

2年生のロビーに中学生が読みやすい、重松清さんの本を展示しました。ゴールデンウィークにも入ることですし、ぜひ、借りて読んでみてください。

1A美術、色相環を仕上げています。

1B保健体育、集団行動です。「〇〇さん基準に、〇〇隊形に広がれ」などと、きびきび動きます。

1C理科、いろいろな生物が提示され、各自で観点を決めて仕分けします。「陸の生き物」、「水の生き物」の分け方が目立ちました。「食べられる」、「食べられない」で分けようとした人もいますが、その気になれば、どれも食べられそうですね。

2A英語、今日の授業は「be going to~」を使って、ゴールデンウィークの予定を立てるです。これはその前に、ジョン・デンバーさんの「カントリー・ロード」を英語で歌っているところです。みんなはジブリの「耳をすませば」のテーマソングとしてのほうが、なじみがあるかな?

2C社会、歴史、日本人のヨーロッパ人との出会いです。戦国時代にヨーロッパ人と交流ができ、日本にヨーロッパのものが入ってきたことを学びます。すぐ思い浮かぶのは鉄砲かな?鉄砲が入ってこなければ、織田信長は長篠の戦いで勝てなかったかもしれません。ヨーロッパ人との出会いは日本の歴史を大きく変えました。

3A美術、さまざまなイラストが描かれた紙が配られます。それは参考資料です。裏返すと、いくつかのイラストが描いてあって、一部が消されています。例えば、手のイラストで人差し指の部分が消されているなど。さて、その消された部分にどんなイラストを付け加えますか?

3B数学、乗法の公式です。タブレットPCを使ったドリルで、問題を解いています。

3C保健体育、小グループに分かれてソーラン節を練習しています。

3Cの作りかけの学級目標です。なかなかよいできで、完成が期待できそうです。
今日は授業参観がありました。



1年生の授業参観は、「SOSの出し方を学ぶ」です。自分の心のなかに溜まったしまったストレスに対して、どう対処していけばよいかを学びます。

2Aの授業参観は、理科、炭酸水素ナトリウムを電気分解し、発生した気体が何であるかを確認します。

2Bの授業参観は数学、多項式の計算です。授業の後半は演習問題を解き、2人の先生から合っているか確認してもらいます。

2Cの授業参観は英語、レッスンに本格的に入る前のプレレッスンです。いくつかの英語のアクティビティに取り組み、大盛り上がりでした。

3Aの授業参観は社会、大正デモクラシーについて調べます。大正デモクラシーとは、大正時代に起きた民主主義運動です。班のなかで調べる内容を割り振って、タブレットPCで調べ、班ごとにまとめていきます。

3Bの授業参観は、英語です。現在完了を学びます。日本語には現在完了的な使い方はないので、過去形とごっちゃにならないように注意です。日本で行ったことがある場所を3つ英語で、それぞれ書いていました。北海道、沖縄、大阪、東京などが目立ちました。そういえば、小学校の修学旅行で行った神奈川や栃木を書いている人は少なかったですね。

3Cの授業参観は保健体育です。ソーラン節を踊りました。かかっているソーラン節の音楽より大きな声で。「ソーラン、ソーラン」のかけ声をかけていました。

大空学級の授業参観は述語や修飾語について学びます。修飾語はかならず下にある後にかかり、上にある語にはかかることはありません。修飾語と必修飾語を続けて読んで、違和感なく、意味が通じるかが見分け方のポイントです。
授業参観のあと、引き渡し訓練と学年・学級懇談会を行いました。


引き渡し訓練は、雨天のため体育館で行いました。保護者が生徒を迎えにくるという訓練で、本来ならば、引き渡した時点で下校となります。地震あれば、印旛地区が震度5強より引き渡しとなります。
今日は1年生の耳鼻科検診がありました。


年度の初めなので、しばらくはさまざまなな検診関係があります。

1A音楽、まずは校歌をしっかり覚えて歌えるように取り組んでいました。

1B美術、色相環を作っています。色相環とは明るさや近似色を、黄→緑系→青系→赤系→黄と並べ、輪にしたものです。

1C技術、木材について学びます。そんなにいろんな木から木材になっているのかと驚きます。黒檀(こくたん)の話もありました。仏壇によく使われると説明がありましたが、ギターの指板(左手で押さえる板)にもよく使われます。

2A社会、歴史、大航海時代です。マゼラン、コロンブスなど。コロンブスは到着したアメリカの地を死ぬまでインドだと思っていました。アメリカには、コロンブスにちなんだコロンバスという都市があります。コロンビアという名前もコロンブスから来ています。アメリカという名は、アメリカを新大陸だと気づいたアメリゴ・ベスプッチの名前からとられています。

2B英語、プレレッスンということで、ノートの使い方などの再確認がありました。

2C理科、炭酸水素ナトリウムの電気分解の実験をしています。発生した気体は何でしょう?ちなみに、マッチを近づけても燃えないようです。

3A保健体育、長縄、ソーラン節など、体育祭に向けての取組がありました。さすが3年生、ソーラン節は体育館の外までかけ声が響き渡っていました。

3B国語、詩『春に』です。合唱曲としても有名です。この詩を作ったのは谷川俊太郎さん。たくさんのすばらしい詩を残していますが、身近なところではスヌーピーの翻訳家として有名です。

3C国語、3Cは川上弘美さんの随筆『立ってくる春』に入りました。「暦の上では春」は立春と呼ばれますが、実際に「春が立つ」という様子を想像する話です。川上弘美さんは『センセイの鞄(かばん)』などの作品が有名です。中学生でも読みやすい作品ですよ。

大空、保健体育。メディシンボールの正しい投げ方と、どこまで投げられるか挑戦していました。
今日は3年生の全国学力・学習状況調査の1日目。生徒質問調査と理科を行いました。



生徒質問調査はアンケート形式、タブレットPCを用いて行います。
明日は、国語・数学があります。1、2年生は学力調査が行われます。

1A数学、0より小さい数について学びます。いわゆるー(マイナス)です。数直線を引いて、左に0より小さいマイナスを書いていきます。

1B保健体育、集団行動です。もちろん、1年生は始めたばかりですが、動きがけっこうぴったりと揃っています。

1C美術、オリエンテーションです。ファイルが配られ、そのファイルに「丁寧に名前を書きましょう」という指示がありましたが、皆、丁寧なきれいな字で書けていました。

2A保健体育、集団行動です。クラス替えがありましたが、さすが2年生、昨年もやっただけあって、動きがぴったりです。

2B家庭科、「生鮮食品の特徴と見方」です。ワークシートに食材が書いてあり、その旬の季節はいつかを考えます。「タケノコ」は今が旬です。「初がつお」はそろそろです。秋には「戻りがつお」が出回ります。「枝豆」は夏です。「お父さんがビールに枝豆でナイターを見る」というイメージがかつてはありましたが、今は枝豆は冷凍でも出回っているので一年中食べられ、旬がいつだかわかりにくくなりました。

2C英語、1年生で学んだことの確認と、リズムを使った英語のゲームをします。リズムの速さは各班で決めていいのですが、速いリズムの班のほうが続いていたように思います。

大空数学、自己紹介です。自己紹介のなかで、「数学の授業で頑張りたいこと」も皆に伝えます。
1年生が入学して1週間経ちました。昨日より本格授業開始、また、体験入部も始まり、疲れてきたかな。それともまだまだ元気、大丈夫かな。授業のたびに先生が替わることも新鮮かもしれませんね。

1A音楽、最初の授業、約束事などのオリエンテーションです。

1B美術もオリエンテーション。前の黒板に貼った絵、とても上手ですが、先生が描いたのかな?

1C保健体育もオリエンテーション。爪の長さも気をつけるようにと指示がありました。体育は友だちと接触することがありますので、相手にケガをさせないようにしましょう。

2A数学、赤道と世界一周道路の差はどれくらいか。世界一周道路は地面より1m高いところにあります。差がないように思えても、実はけっこう差がありそうです。

2B国語、詩『虹の足』に入りました。『虹の足』で使われている表現技法(比ゆや倒置法など)を探してみます。けっこうたくさんありますよ。

2C保健体育、2つのチームに分かれて、〇✕ゲームの要領で、自分のチームの色のビブスを並べます。縦・横・斜め、3つ並んだら勝ちです。ただ、置いたビブスは相手チームに動かされてしまうこともあるので、簡単にはいきません。

3A保健体育、集団行動のあと、長縄をしました。久しぶりの長縄で最初はなかなか跳べませんでしたが、だんだん息があってきて、跳び続けることができるようになりました。学級全員でなので、さすがです。体育祭での種目にもなりそうです。

3B理科、スカイツリーは三角形を積み重ねて作っています。さて、なぜでしょう?グループでまず話し合い、その意見を持って、グループを替えて再度話し合います。

3C社会、第一次世界大戦です。参戦した日本は、中国でのドイツでの権利を引き継ぎ、中国(中華民国)に対して、二十一ヵ条の要求を突きつけます。中国では反日運動の五・四運動が起こりました。

大空学級、英語です。先生が日本語で言ったことを英語で答えます。正しく答えられたらボールを投げてカゴにいれることに挑戦できます。遠くから投げたほうが得点が高いです。
この週末は、早速、野球、陸上競技、ソフトテニスの大会が行われ好成績を残しました。特に、ソフトテニスは県大会への出場を決め、来週、20日に出場予定です。
今日から3年生の教育相談開始です。学年が変わり、話してみたいこと、不安に思っていることなどを担任の先生に話してみましょう。
先週から、授業が始まってる学年もありますが、今日から本格的に授業開始です。

1A英語、最初の授業でオリエンテーションを行っていました。ヘボン式のローマ字なども確認しました。印旛中のなかで、唯一、教頭先生が受け持つクラスです。

1B英語。こちらは学年主任の先生が受け持つクラスです。英語を話すことについて、「出川イングリッシュでいいから」と、積極的に会話することを勧めていました。


1C国語、オリエンテーションと自己紹介です。自己紹介は必ず述べることが指定されて、まずは原稿用紙に自己紹介文を書いていきます。

2A英語、「キングさんの友だちとの北海道旅行について」です。ALTの先生が入る授業でした。王様でなくても「キング」という名字がありますし、「カーペンター」は日本語で言うと「大工」ですが、これもカーペンターズの兄妹の名字です。昔、アメリカにいたことがありますが、隣の家が「オマーリー」さんでした。日本語の耳だと「お巡りさん」と聞こえるので、なんとなく心強かったです。

2B国語、「季節をうたう」のなかの詩、「春でぇむん」と「麗日(オデンキ)」について学びます。「春でぇむん」は沖縄の言葉で、「麗日」は津軽弁で書かれた詩です。標準語からしたら、一聴しただけでは、内容はよく理解できませんが、それでも、方言のリズムが春の暖かさや気持ちよさを感じさせます。

2C理科、実験です。各班で2種類のホットケーキを作ります。片方は重曹が入っています。2つのホットケーキの表面や断面はどう違うでしょう。実験で作ったホットケーキをタブレットPCで撮影し、先生にPC上から提出します。

3A保健体育、学年の最初の体育は毎年、集団行動から始まります。さすが3年生、1年、2年と学んできているので、きびきびと動きます。

3B数学、オリエンテーションです。授業での発表について説明がありました。

3C社会、第一次世界大戦についてです。民族の対立と帝国主義政策の対立によって起こった戦争です。当時の主要な国が参戦しました。主な戦場はヨーロッパですが、日本も日英同盟を理由に参戦し、中国のドイツが権利を持っている場所などを占領しました。

大空学級、美術。自己紹介をしています。
今日は年度の最初の恒例、身体測定が行われました。中学生は成長期の時期、身長はどのくらい伸びたでしょうか?

身長

体重

視力。穴の空いたほうを指で示します。

聴力