印旛中学校のできごとやメッセージをお伝えします 令和7年度

2年AB組 食に関する指導

2025年5月16日 12時47分

今日は牧の原給食センターの栄養士の先生が、2年A組とB組に「食に関する指導」をしてくださいました。

IMG_5822
さて、206個とは何を表していると思いますか?実は人間の骨の数なのです。

IMG_5824
これは上腕の骨の見本です。短い骨が小学校低学年程度、長い骨が大人の骨です。

IMG_5787
骨は何からできているでしょう?「カルシウム」という声があがりましたが、その通り、コラーゲンや水分もありますが、半分くらいはカルシウムです。

IMG_5791
赤ん坊から大人までの手首のレントゲン写真です。赤ん坊や幼児はまだカルシウムがしっかり定着していないので、レントゲンには写りません。中学校くらいの年齢から、手首の骨がしっかりくっついてきます。

IMG_5795
骨量は20歳くらいがピークで、その後減り続け、40歳の半ばくらいからは骨折しやすくなります。

IMG_5830
カルシウムをしっかり採らないと、年を取ったときに骨がすかすかの骨粗しょう症になってしまいます。

IMG_5801
なんと、給食をしっかり食べ、牛乳を飲めば、一日に必要なカルシウムの約半分が摂れます。

IMG_5803
また、カルシウムが豊富に含まれている食品を紹介してくれました。

IMG_5836
また、カルシウムの吸収を助ける食品も教えてもらいました。

IMG_5838
アレルギーや牛乳が苦手で飲めない人には、やはりカルシウムを多く含む、豆乳飲料やオーツ飲料を紹介してくれました。あまりくせがなく、飲みやすいようですよ。

IMG_5842
そのほか、骨を作るために大切なのは、「バランスの良い食事」、「日光にあたること」、「運動」、「睡眠」です。

IMG_5818
生徒代表、お礼の言葉。

IMG_5819
IMG_5843
ありがとうございました!

通常授業

2025年5月15日 16時00分

2日間の代休を経て、3年生が今日から登校。疲れが溜まっているのか、若干、欠席者が目立ちました。今日、明日を越えると土・日です。ゆっくり休養して、体調を整えましょう。

1A
1A美術、「文字からのイメージ」です。レタリングを学んだ次には、文字をレタリングして、それに合ったデザインを施します。例えば、「雨」ならば、点の代わりに雫を書き込むなどです。皆、アイディアが豊富で出来上がりが楽しみです。

1B
1B保健体育、体力テストで一番きつい、「シャトルラン」です。2人組になって、何回往復できたか記録を取りますが、記録の友だちから「がんばれー」と声がかかります。

1C (2)
1C理科、種子を作らない植物の特徴、いわゆるシダ植物とコケ植物について学びます。コケ植物の実物を、ルーペで見たり、顕微鏡で見たりしてその特徴を実際に目で確認します。

2A
2B数学、「2桁の正の整数の和はどんな数になるだろうか?」です。例えば、36は30×3+6で表せます。×3、+6をa、bで表し、式にしていきます。

2B
2B国語、「水の山 富士山」です。富士山自体には川はありません。富士山は溶岩でできているので、水はすべて吸い込まれ、忍野八海など、ふもとで泉となって出てきます。富士山について、各自でテーマを決めて調べ、スピーチをする予定です。

2C (2)
2C理科、スチールウールを燃焼させ、燃えた灰を触ってみたり、燃焼前と燃焼後の重さを量ってみたりして、その実験でわかったことをまとめています。物質そのものが鉄から変わったようですよ。

3A
3A美術、「甘い」、「辛い」、「酸っぱい」、「苦い」の言葉をイメージしたデザイン画を描いています。「甘い」は丸みを帯びたデザインで、暖色系、「辛い」はとがったデザインで、赤中心にデザインしている人が多く、なるほどイメージぴったりです。

3B
3B理科、運動についてです。時速・分速・秒速などの表し方を学びました。みなさんが乗った新幹線は最高時速285kmですが、秒速に直すと、1秒間に約80m進みます。

3C
3C音楽、まず発声練習からです。発声によって、歌は大きく変わります。その後、『歌え、歌え!!』を合わせてみました。

大
大空学級、数学。問題を解いています。

1年C組食に関する指導

2025年5月13日 15時49分

昨日は1年AB組で行いましたが、本日は1年C組に、給食センターから栄養士の先生が来校し、「食に関する指導」を行いました。

IMG_5688
IMG_5689
小学校の給食と中学校の給食は何が違うのだろう?

IMG_5691
中学校の給食は量も多いし、食べる時間が短くなりました。

IMG_5698
中学生は成長期です。小学校1年生と中学3年生を比べると、身長で男子は約50cm、女子は約40cm、体重でそれぞれ約30kgも違います。

IMG_5700
内蔵も成長し、消化吸収力が上がり、免疫力も高くなります。

IMG_5702
中学生のしっかりとした体を作るためには、小学校で習った、「赤」、「黄」、「緑」の食品群を採る必要があります。

IMG_5706
主菜、副菜、汁物が入った食事を。できれば果物や乳製品があるとよりよいです。給食はすべて網羅しています。残さず食べましょう。

IMG_5712
量が多くなった、中学校の給食の配膳ポイント。「ちょっとずつ多く盛る」、「ごはんは食缶を4等分に線を引いて、目安を作る」。

IMG_5714
「食に関する指導」ありがとうございました。

IMG_5716
1A英語、英語の自己紹介リレー。前の人から自己紹介を受け、後ろの人に自分の自己紹介を英語でします。どの列が一番早くできるでしょう。

IMG_5720
IMG_5724
1年BC組は「学年ネーム」を考えていました。いわゆる学年の特長を表す言葉・スローガンのようなものです。

IMG_5728
IMG_5729
IMG_5730
2年生は同じ時間に、理科の単元テストを行っていました。

修学旅行3日目②

2025年5月12日 15時07分

IMG_5621
IMG_5626
IMG_5629
清水の舞台を背に、はい、チーズ!

IMG_5632
IMG_5633
清水寺の下、音羽の滝です。

IMG_5635
IMG_5638
3つの滝の水を飲むと、それぞれ、長寿・恋愛・学業に効果があるそうです。でも、2つ、3つ選ぶと効能がなくなるとか。選べるのは三つのうち一つ。さて、どれを選んだでしょうか?

IMG_5640
清水寺、山門前にて。

IMG_5642
IMG_5647
お土産の買い残し、追土産買い、清水寺の参道で買います。

IMG_5648
先生と一緒に。

IMG_5654
おみくじは大吉と中吉。

IMG_5668
IMG_5669
IMG_5672
坂の途中の日本料理屋さんで、最後の昼食を食べました。

IMG_5675
京都駅に到着です。これから帰路です。

IMG_5681
IMG_5679
IMG_5680
IMG_5683
帰りの新幹線。さすがに疲れて眠っている人も目立ちます。もうすぐたくさんのお土産と思い出を持って帰ります。

修学旅行3日目

2025年5月12日 14時54分

修学旅行も最終日になりました。今日は全員で清水寺を参拝します。

IMG_5579
IMG_5580
宿での最後の食事、朝食は洋食でした。

IMG_5583
お世話になった宿、御殿荘を後にします。「ありがとうございました!」

IMG_5584
IMG_5587
お世話になりました。

IMG_5591
バスに乗って、知恩院の辺りで下車。その後、歩いて清水寺に向かいます。

IMG_5592
IMG_5674
学生さんのバスガイドも乗りましたが、リモートのバスガイドさんもいました。時代ですね。

IMG_5596

清水寺に着きました。
IMG_5607
集合写真撮影。A組。
IMG_5610
B組
IMG_5615
C組

IMG_5617
清水の舞台です。

IMG_5618
IMG_5619
IMG_5630

3年生修学旅行2日②

2025年5月11日 21時17分

宿に帰着しました。

IMG_5457
IMG_5460

IMG_5461
この班はお土産がおそろいですね。

IMG_5451
帰着チェックを受けます。

IMG_5467
宿の足湯で疲れをいやします。

IMG_5468
IMG_5472
夕食はすき焼きです。食べきれないほど、肉がたくさん!

IMG_5474
担任の先生に、「あーん」してもらいます。

IMG_5475
夕食後はレク大会です。

IMG_5487
IMG_5528
IMG_5519
IMG_5533
ジェスチャーゲームです。時間内に何問解けるか、クラスごとに競います。

IMG_5499
担任の先生も参加します。

IMG_5558
続いて2択問題。班ごとに考えます。「〇さんは、目をつぶったまま片足で10秒立てるか?」〇か✕か?

IMG_5562
「〇〇先生は『あっち向いてホイ!』で勝てる?」〇か✕か?

IMG_5566
「手押し相撲で勝つのは、学年主任の先生か?C組の担任の先生か?」

IMG_5576
レク係さん、楽しいレクを考えてくれてありがとう!大いに盛り上がりました!

3年生修学旅行2日目

2025年5月11日 20時52分

3年生の修学旅行、2日目です。今日は京都の班別行動です。

IMG_5370
IMG_5373
IMG_5372
IMG_5375
宿での最初の食事、朝食です。今日もたくさん歩きます。しっかり食べましょう。

宿、御殿荘の前で写真を撮ります。
IMG_5385
A組

IMG_5388
B組

IMG_5398
C組

IMG_5380
IMG_5382
班別行動に出発です。

IMG_5393
午前中はタクシーを使って移動。運転手さんに挨拶をします。

IMG_5401
IMG_5418
IMG_5427
IMG_5429
IMG_5439
伏見稲荷にて。

IMG_5406
タクシーの運転手さんと一緒に。

IMG_5410
青春のジャンプ。頭に狐のお面を載せています。

IMG_5433
着物姿で、ハイポーズ!

3年生修学旅行1日目②

2025年5月10日 21時51分

ユニバーサルスタジオに到着しました。雨はすっかり上がっています。

IMG_5319
入場は空港並みに厳重です。

IMG_5322
有名な地球儀前でパチリ!

IMG_5340
IMG_5337
IMG_5341
早速、カチューシャ購入。

IMG_5325
カチューシャとおそろいのぬいぐるみも購入。

IMG_5332
かぶりもの3人組。

IMG_5334
マリオが一人、まざってます。

IMG_5350
楽しかったー!バスに向かいます。

IMG_5355
IMG_5364
IMG_5366
宿、聖護院御殿荘に到着。

IMG_5368
各部屋ごとに貴重品を預けます。

IMG_5369
部屋に入りました。今日はこのあと入浴→消灯。明日の京都市内班別行動に備えます。

3年生修学旅行1日目

2025年5月10日 21時35分

いよいよ、3年生は待ちに待った修学旅行に出発です。

IMG_5286
小雨がぱらつくなか、印旛日本医大駅で出発式です。

IMG_5289
IMG_5290
北総線で品川駅に向かいます。土曜日なので通勤・通学者が少なく、電車は比較的空いています。

IMG_5298
IMG_5301
品川駅に到着。新幹線に乗って新大阪を目指します。

IMG_5304
IMG_5311
IMG_5308
IMG_5310
新幹線にて、おやつタイム。朝早かったからおなかが空いているかな?カードゲームなどで楽しく過ごします。

IMG_5316
バスに乗ってユニバーサルスタジオに向かいます。

縦割り体育1~3年A組

2025年5月9日 16時00分

明日から修学旅行。3Bの教室では大きなてるてる坊主が飾られていました。
IMG_5247

今日は1~3年のA組が縦割り体育、2、3年生が1年生にソーラン節を教えます。
IMG_5262
IMG_5266
IMG_5270
IMG_5274
IMG_5276

1B
1B数学、「加法と減法の混ざった計算」です。+(-)とか、ー(+)などを混乱しないように気をつけましょう。

1C
1C保健体育、50m走です。まずは、クラウチング・スタートがスムーズにできるように練習します。

2B
2B社会、「安土桃山文化」です。教科書の写真では、明日から3年生が出かける修学旅行で見ることができそうな文化財が載っています。2年生のみなさんも来年、楽しみにしていてください。

2C
2C理科、「原子が結びついてできる分子」です。ちょっと数学の足し算のようです。
IMG_5261
2年生の廊下に、ずいぶん前ですが、ベストセラーになった『元素生活』という本を置きました。見ているだけでも面白いので、ぜひ手に取ってください。

3B幼児の心と体の発達の特徴
3B家庭科、「幼児の心と体の発達の特徴」です。幼児の動画を見ましたが、「かわいー」という声が飛んでいました。

3C
3C国語、『なぜ物語が必要なのか』について、ワークシートを解いています。

IMG_5241
大空学級、母の日のプレゼントを作っています。何を作っているかはネタバレなので、11日を楽しみにしていてください。

縦割り体育

2025年5月8日 17時30分

6月に行われる体育祭に向けて、縦割り体育が始まりました。2、3年生が1年生に、ソーラン節を指導します。今日は1~3年C組の縦割り体育です。

IMG_5197
最初に2、3年生が、1年生にソーラン節の模範を見せます。
IMG_5215
IMG_5216
そのあと、小グループになり、グループで丸くなって教えたり、さらに小集団で個別に教えたりします。
IMG_5225
最後に全員でソーラン節を踊ってみます。体育館に響き渡る「ソーラン、ソーラン」のかけ声です。

1A
1A英語、理想の時間割を英語で考えます。「What do you have on Monday?」「I have 〇、〇、〇、〇 and 〇.」。〇の教科を考えます。技能教科が多くなのかな?それと5教科?ALTが授業に入って教えてくれます。

1B
1B社会、地理、時差について考えます。時差は「東経」、「西経」の違いによって計算式に当てはめて、時差を調べることができます。このときはブラジル、リオデジャネイロの時差を調べていました。まる半日、12時間。このときの授業は9時くらいだったので、リオデジャネイロは前の日の夜9時ごろです。

2A
2A数学、単項式除法の計算です。先生が2人いるので、問題の回答チェックをしてもらえたり、わかりづらいところを質問したりできます。

2B
2B英語、第4文型、SVOOについて学びます。「~に~を」という文型です。英作文には文型をしっかり理解することは欠かせません。テンポ良く、振り付けつきで覚え方を唱えます。

3A
3A社会、日中戦争開始です。柳条湖事件で線路を爆破し、それを中国軍のせいにします。国際連盟のリットン調査団が調べ、中国軍のせいではないと判断されると、日本は国際連盟を脱退してしまいます。

3B
3B国語、小川洋子さんの『なぜ物語が必要なのか』です。小川洋子さんは第1回本屋大賞に輝いた『博士の愛した数式』を書いた人です。中学生でも読みやすく、とても面白い、名作です。

大
大空学級、水が氷になることと沸騰することを学びます。流氷の動画を見ながら考えます。流氷は海水、いわゆる塩水が凍っているので、0°より低い温度です。

千葉県中学校卓球大会

2025年5月7日 16時00分

4日に、卓球部女子が、千葉市のJFE体育館で行われた、千葉県中学校卓球大会に出場しました。

IMG_5111
IMG_5132
IMG_5145
IMG_5164
対戦相手は市川中、善戦しましたが、惜しくも2-3で敗れます。しかし、まず、県大会に出場したことがすごいことです。新人戦も県大会に出場しました。総合体育大会でも県を目指して練習に取り組んでいきましょう。

4月に入ってから、すでにソフトテニス部が県大会に出場し、卓球部は続けての県大会出場です。女子バレーボール部も県大会出場を決めています。

3、4日には女子テニス部がマツイスポーツ杯に出場し、一ペアは優勝、もう一ペアは第5位とすばらしい成績を収めました。

1年生交通安全教室

2025年5月2日 15時50分

本日の5、6校時に、1年生が交通安全教室を行いました。

本来はグラウンドで行う予定でしたが、悪天候のため、体育館で開催です。

IMG_5035
IMG_5037
交通安全教室の講師は、1年C組の担任の先生です。

IMG_5041
「ぶたはしゃべる」「ぶ」ブレーキ、「た」タイヤ、「は」反射板、「しゃ」車体、「べる」ベル、それぞれ乗る前に確認します。

IMG_5049
1年B組の担任の先生が、皆の前で「悪い自転車の乗り方」をしてみせます。

IMG_5056
IMG_5057
どこが悪かったのか、意見を発表してもらいます。

IMG_5064
大空学級の担任の先生が、正しい自転車の乗り方の見本を見せます。

IMG_5066
IMG_5077
代表生徒が、実際に自転車を運転してみます。

IMG_5092
IMG_5096
そのあと、スライドを見ながら自転車の安全について学びます。交通事故は減っていますが、中学生の自転車事故は増えています。1Cの担任の先生が、実際に印旛地区で危険だと思う箇所を写真撮影してきて、どんな事故が起こりうるのか、説明します。

IMG_5087
千葉県が作った、「ちばサイクルール」の冊子に目を通して考えます。

IMG_5105
IMG_5107
最後に先生方に質疑応答。毎日車を運転している先生方が「危ないな」と思った、自転車の運転の仕方を教えてください。

小児生活習慣病予防検診・心電図検診

2025年5月2日 15時41分

本日、1、3年生が小児生活習慣病予防検診・心電図検診を受診しました。

IMG_5021
まず、正しい受け方の動画を見ます。

IMG_5023
受付をして、

IMG_5024
血圧を測ります。

IMG_5032
採血です。みんなこれが一番嫌かな?

IMG_5031
パーテーションで覆われた中で心電図検診です。

IMG_5029
先日の身体測定でも行いましたが、身長と体重をはかります。

3年生修学旅行調べ学習

2025年5月1日 16時00分

修学旅行まで、あと9日。3年生の廊下に、京都の寺社等について調べたものが掲示してあります。いくつかご紹介します。

IMG_4754
IMG_4761
IMG_4762
清水寺。「清水の舞台」が有名。「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がありますが、江戸時代、本当に飛び降りた人が何人もいるとか。

IMG_4755
三十三間堂。1,001体の仏像は圧巻。吉川英治の『宮本武蔵』では、武蔵がここで戦ったことになっています。

IMG_4756
伏見稲荷大社。鳥居がずらっと並びます。山全体が伏見稲荷なので、おもかる石辺りで戻ってくるのがオススメ。

IMG_4757
IMG_5018
八坂神社。祇園にある神社。坂本龍馬と中岡慎太郎の像があり、二人の墓も、八坂神社の裏手のほうにあります。

IMG_4764
上賀茂神社。下鴨神社とともに有名、上賀茂・下鴨神社を参拝する行列、葵祭は一度は見たいです。

IMG_4765
渡月橋。嵐山のランドマーク的な橋。

IMG_4766
IMG_4769
IMG_4770
北野天満宮。学問の神様、菅原道真を祭っています。男子の制服、「カンコー」は菅原道真公のこと。菅原道真の怨念を鎮めるために神社を作りました。

IMG_4773
金閣寺。足利義満の別荘として有名。放火で焼かれてしまったので、今の金閣寺は昭和30年に立て直したもの。

IMG_4763
永観堂。南禅寺・哲学の道の近くの寺。庭園が美しいです。紅葉が有名ですが、さすがにみなさんが行くときには紅葉してません。

IMG_4772
天龍寺。嵐山にあります。庭園と、だるまの絵、天井の竜の絵が有名です。

IMG_4771
宇治平等院鳳凰堂。十円玉の絵柄。京都の中心部からちょっと遠いですが、一見の価値あり。

IMG_4767
建仁寺。祇園にある寺です。風神雷神図屏風は教科書などで見たことがあるかも。

IMG_4768
東天王岡崎神社。子授け・安産の神社。うさぎの神社として有名。こま犬ならぬ、こまうさぎがいます。